
3月27日と6月12日の
【おもちゃは子どもの勉強道具~選び方と遊び方~】in東京・大阪 セミナーの準備、
やっと終わりました(^_-)-☆
京大ボードゲームサークルの次男のレポート、
清書しました!
いや~、スゴイ考え方\(◎o◎)/!
我が子ながらびっくりしました(笑)
やっぱ、凡人じゃないわ(;’∀’)
参加の方へはこのレポートとボドゲレビュー(オススメのゲーム一覧表)を差し上げます。
お楽しみに~
お申し込みはこちらから
http://haha-gaku.com/event/
無料メルマガ【母学のススメ】
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、
数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校生イギリス留学だって。
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授する無料メルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
http://haha-gaku.com/mail/
メルマガ【イギリス留学便り】
娘がイギリス留学を語るメルマガ
有料メルマガ(340円/月)です。
毎月400円足らずで留学生の生の声が毎週(月3~4回)届きます。
登録はこちらから
http://bit.ly/1TvJl4y
2016年3月22日10:37 PM /
おもちゃ /
コメント
(0)
ここ1週間は、娘とゲーム三昧です!
ゲームといってもテレビゲームでは
なく、ボードゲームやカードゲーム
です。
遊んでいるように見えますが
仕事です(笑)
来週末のセミナーの準備です!
子どもとカードゲームをするのは
久しぶりですが、
楽しい(^_-)-☆
このゲームは、フルーツの数が
「5」になったら、ベルを鳴らす
だけの簡単なルールですが、
盛り上がります(^^♪
まずは
★計算力
★数の合成分解
★瞬発力
★集中力
などが揃ってなくては勝てません。
そして、(多分)ですが
右脳教育になります!
私も最初は「2+3=5」なんて
左脳で計算していたのですが、
途中から、自分の脳が
右脳に変わったのが
分かりました!
そして、この他にも
右脳を鍛えるゲームもあります!
3/27 【おもちゃは子どもの勉強道具
~選び方と遊び方~】in東京
それから、京都大学ボードゲーム
サークルの次男からは、
「ボドゲレポート」が届きました。
あ、ボドゲって、ボードゲームの略
だそうですよ笑
このレポートがスゴイ!!
「う~む!」と
唸ってしまいました。
昔次男が「ドイツのボードゲームで
小さいころから遊び込んだらイヤでも
賢くなる」
と言っていましたが、その意味が
わかりました。
ボードゲーム恐るべしって、感じです
また、ボードゲームだけでなく、
つみ木の遊び方やニキーチンの積み木
のご紹介もします。
そんな「おもちゃの選び方、遊び方」セミナーです。
お申し込みはこちら
http://haha-gaku.com/event/
*お子様が遊ぶイベントではなく、
保護者が学ぶセミナーです
無料メルマガ【母学のススメ】
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、
数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校生イギリス留学だって。
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授する無料メルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
http://haha-gaku.com/mail/
メルマガ【イギリス留学便り】
娘がイギリス留学を語るメルマガ
有料メルマガ(340円/月)です。
毎月400円足らずで留学生の生の声が毎週(月3~4回)届きます。
登録はこちらから
http://bit.ly/1TvJl4y
2016年3月21日6:36 PM /
おもちゃ /
コメント
(0)

子どもはみんな天才として生まれてきます!
お母さんはその「天才の芽」を摘まないように
待ちながら見守りながら子育てしましょ♪
「この子に○○をしてあげなきゃ!」と
アセる必要はありませんよ。
「母学のすすめ」で子育ての花を咲かせましょう(#^.^#)
母学アカデミー学長の河村京子です。
「母学」を学んで子育ての花を
咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
卒業式も終わって、
のんびり春休みを過ごしている娘。
・・・に見えますが、
実は違います。
この春休みの彼女のミッションは
「仕事を見つけること!」
今後、娘は、春休み、夏休み
冬休みと1か月以上
(夏休みは2か月?)
日本で過ごします。
その間、家でぶらぶらしていて
もらっては困ります(笑)
「アルバイトを探す」ことが
この春休みのミッションです。
そして、「生活費(お小遣い)は
自分で稼ぐ」
ことを課しています。
イギリスでも休日には友達と
ショッピングや観劇など
お金が必要なことが
ありますから。
また、昨年末に娘に与えた
スマホは、simフリーの
ケータイ本体のみ。
(つまり、通信料はかからないけれど
wifiのある所しか使えない)
通信料はwifiだったら、かからない
はずが、寮のwifiは使えない事実が
判明!
simの期限が1か月なので、
毎月20ポンド(約4000円)かかるそう。
スマホを使わないか、稼ぐかの選択を
迫られています(笑)
(親が出すという選択はアリマセン)
ということで、アルバイト探し。
実は明日、近所にお菓子屋さんが
オープンします。
シャトレーゼという全国(?)
チェーンです。

先日、バイトの面接に行きました!
結果は・・・・・
「合格だけど、中学生は規定で
働かせられないから、4月から」
ということでした(笑)
ま、3月中限定で、お家でまったり
してもらいましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━
おもちゃの正しい選び方
━━━━━━━━━━━━━━━━━
私はおもちゃは
「子どもの教科書・問題集」だと
思っています。
例えば、小学生の子どもに問題集を
選ぶとき、テキトーには
選ばないですよね。
中高生になれば、自分で選ぶことも
できますが、小学生の間は
親が選んであげることが
ほとんどだと思います。
だから、
「子どものためになる」
という方針で選ぶことが大切です。
「子どもが喜ぶから与える」
では、ないのです。
もちろん、
「子どもが喜ぶ」
ことは、大事な要素です。
だから正確には
「子どものためになって、喜ぶ」
おもちゃが大事なのです。
お子さんのおもちゃを選ぶ際は、
「教育方針のブレない軸」
を持つことが大切です。
子供が欲しがるままのおもちゃを、
与えていてはいけないんですね。
おもちゃは、2種類に分かれます。
・子供の脳を鍛えるおもちゃ
・子供の思考力を奪うおもちゃ
たとえば、積み木や粘土は、
前者にあたります。
これにたいして、電気で動く電車や
映像が流れる機器は後者になります。
この分岐点は、
「生産か消費のどちらか」
ですね。
生産:何かを作り出すこと
消費:受け身になって受け取ること
積み木や粘土は、自分の力で
何かを作る作業となります。
これは、「生産行為」にあたります。

(これって、簡単そうに見えて
発送がスゴイ!
実は次男作です)
何かを生産するおもちゃで遊ぶには、
自分で考え工夫する必要があります。
その過程で、手先が器用になったり、
創造力が培われるわけですね。
これに対して、電気で動くものは、
消費行為にあたります。
遊ぶのはとても楽ですね。
ボタン一つで、遊びが始まります。
「その様子を受け身で見ているだけ」
ということになります。
電力を消費するかわりに、
考えなくても受け身で遊べるんです。
何かを作り出すのは頭を使いますが、
消費するのは受け身で楽なんですね。
これはおもちゃだけでなく、
全ての活動に当てはまります。
砂場で何かを作ったり、
自然のなかでの魚釣りなどは、
工夫しながら遊ぶ必要があります。
自然のなかでぼおっとしていても、
魚は捕れないですからね。
逆に遊園地のアトラクションや、
テレビを見ることなどは、
受け身で遊ぶ行為になります。
ですから、思考力を培う意味では、
過度に与えるのは良くありません。
ある大手の教育機関の研究結果で、
「東大生が子供の頃遊んだおもちゃ」
というリサーチがあります。
東大生は、一般的な子と比べて、
積み木で遊んでいる経験を持つ子が
とても多いという結果が出ました。
積み木で本気で遊ぶためには、
考える必要があります。
その過程で脳が鍛えられたのだと
推測されますね。
もちろん、「消費は一切ダメ」
というのではありません。
時には遊園地で遊ぶのも楽しいし、
電気の車も楽しめると思います。
しかし、子供の周囲を囲む環境は、
「消費ではなく生産を重視する」
という視点で選んであげることが、
子供の脳を鍛えるうえで大切です。
でも、お母さんの悩みは
「子どものためになるおもちゃを
買ったのに、遊んでくれない」
「積み木遊びをさせたくても
どうやったらいいのかわからない」
ということです。
折角用意したのに、子どもが遊んで
くれないと悲しくなりますね。
だからと言って、子どもの欲しがる
消費のおもちゃは与えたくない。
このジレンマに陥っているお母さんは
多いです。
そんなお母さんのために、
子どもの年齢にあわせたおもちゃの紹介と
遊び方をレクチャーします。
もちろん、我が子たちが遊んでいた、
おもちゃやボードゲームを
ご紹介します。
【おもちゃは子どもの勉強道具
~選び方と遊び方~】in東京
3月27日10:15~12:45
http://haha-gaku.com/event/
*お子さんが遊ぶイベントではありません。
お母さんが学ぶイベントです。
ただし、後ろのほうで積み木遊びが
できるようにしておきます。
お申し込みはこちら
http://haha-gaku.com/event/
無料小冊子【留学するために何よりも大切なこと】
まだダウンロードしていない方はこちらから
http://bit.ly/1QNKsGC
メルマガ【イギリス留学便り】
娘がイギリス留学を語るメルマガ
【イギリス留学便り】にもぞくぞくと
登録いただいています。
有料メルマガ(340円/月)ですが、
留学生の生の声が届きます。登録された方は
お楽しみに~
登録はこちらから
http://bit.ly/1TvJl4y
2016年3月15日12:05 PM /
おもちゃ /
コメント
(0)
【おもちゃは子どもの勉強道具~選び方と遊び方~】in東京
3月27日(日) 10:15~12:45
・積み木の遊び方、ニキーチンの積み木、
ボードゲームなどの選び方、遊び方を学びます。
毎日遊んでいるおもちゃは子どもの教科書!
そう思ったら、どんなおもちゃでどう遊ばせるかは
とても重要です。
★子どもが欲しがるから
★みんなが持っているから
そんな理由でおもちゃを買っていませんか?
また、
★いいおもちゃや積み木を買ったけど、
子どもが遊んでくれない
★どんなおもちゃを用意すればいいか
わからない
そんな悩みがあるならば、まずはお母さんが
遊び方を学びましょう。
おもちゃの遊び方で子どもの「地頭」がよくなると
したら、こんなラクなことはないです(笑)
そして、これは事実だと思っています。
我が子たちの子育ての中で
★どんなおもちゃを、いつ与えるか
★どうやって遊ばせるか
私はいつもそれを考えていました。
そんな「おもちゃの選び方、遊び方」セミナーです。
お申し込みはこちら
http://haha-gaku.com/event/
*お子様が遊ぶイベントではなく、保護者が学ぶセミナーです
無料小冊子【留学するために何よりも大切なこと】
【イギリス留学便り】
2016年3月9日12:29 PM /
おもちゃ /
コメント
(0)


(あるお父さんはこの積み木の写真に「萠え」だそうです!(^^)!)
母学アカデミー学長の河村京子です。
「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
12月に入り、クリスマスの声を聞くと、
お子さんへのプレゼント選びに力が入りますね。
母学プロデュースの白木の積み木もたくさんの注文を
いただいています!
先日お送りしたお母さんからお礼のメールをいただきました。
>昨日、積み木が到着しました。
先ほど、家族が寝ている間に開けてみたんですが・・・・
素敵です!!
木のいい香りがして、木を切ったときの粉もまだ積み木についていて(笑)
私の宝物になりそうです(笑)
これから、またひとつずつ買い足していくのが楽しみです♪
河村先生にはお会いしたこともないし、積み木の実物も見てないし、
そんなところで購入するのは、どうかと迷ったんですが・・・
先生の、メルマガや、ブログから伝わるお人柄だけを頼りに決めました。
でも、このお値段で、この品質。
大満足です^^
ひとつひとつの積み木のお値段を
買い求めやすい価格にしてくださっているので、とても助かりました。
先生のところで、買ってよかったです。
これからも、よろしくお願いいたします。(ここまで)
>河村先生にはお会いしたこともないし、積み木の実物も見てないし、
そんなところで購入するのは、どうかと迷ったんですが・・・
当然ですよね。怪しいと言えば怪しいし(笑)
よくぞ勇気を出して購入していただきました!
>これから、またひとつずつ買い足していくのが楽しみです♪
そう、積み木は一箱あればいいというものではありません。
成長と共に積み木の数は増やしていかなければならないのです!
我が家の場合、子どもが3人でしたのでこの積み木が10箱分くらいありました!(^^)!
たくさんあるとケンカにもなりません(笑)
クリスマスまでにお届けできる数には限りがあります。
ご希望の方はお早めにお申し込みくださいね(^^♪
こちらから購入できます(^○^)
母学ショップ
2015年12月4日8:58 AM /
おもちゃ,母学 /
コメント
(0)

幼稚園までのお子さんのお母さんは
「勉強なんてまだ先のこと」
と思われるでしょうが、
小学生になると途端に気になってしまうのですよ!
あるお母様からメッセージをいただきました。
>以前ブログで「勉強」のことを取り上げられていたのですが、
その中でまたの機会にと言われていた
「頭のよくなる勉強内容」についても、ぜひ取り上げて教えていただきたいのですが。
どうでしょうか?
大人は「勉強」と言うと
「1+1=2」
のような具体的なものを思い浮かべます。
算数なら計算ができる!とか
国語なら漢字が書ける!とか
でも実はそれは氷山の水面上に見えている部分
(氷山の一角理論についてはこちら)
幼稚園さんだって、計算や漢字を教えれば
いくらでも覚えます。
親は嬉しいのでどんどん教えたくなりますが、
これをしていると、すぐに頭がいっぱいに(;´・ω・)
本人も苦しくなって行き詰ります。
まずは、氷山の水面下を育てることが大切です。
本来ならば小学入学までに育てておくべきなのです。
小学生になったら、水面上の勉強を始めますから
水面下が育っていないと非常に苦しい勉強になります。
(苦労していらっしゃるお母さんはとても多いと思います)
じゃあ、小学生になってしまってからではもう遅いのでしょうか?
そんなことはありませんよ!
ちょっとタイヘンだけれど、水面下と水面上を両方一緒に育てましょう。
水面下の勉強では何が大切なのでしょう?
それは「思考力を養うコト」です。
とにかく「考えさせる」ことです。
イチバン有効なのは積み木遊びです。
これは私が作ったのですが、ムズカシイです!
分数(1/2や1/3や1/4)の考え方がないと無理です。
また、角度(120° や 90°)もキッチリ理解していないと崩れます。
倍数の理由も理解できます。
その他、垂直の概念も学べます。
この造形では、
ベクトル、重力、摩擦、バランスなどが学べます。
(「運」も学べるかも(笑))

こちらは「ニキーチンの積み木」です。
推察力や平衡感覚、空間認知力などが学べます。
もちろん、直角や1/2直角も理解できます。
積み木遊びは幼児の遊びと思われがちですが、
本当に楽しく遊べるのは小学生になってからです。
白木の積み木「母学積み木」は販売もしています。
母学積み木販売ページ
ウチの中学生も遊んでいますよ(笑)
あ、京都大学理学部の次男は「計算を頭の中で積み木に置き換えてしている」
と言ってました。
ここまでくると、凡人の私には理解できません(;’∀’)
我が家の英才教育のことは
メルマガでお伝えしますね
「考える子ども」から「考える大人」になるための
日々の応援です。
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、数学オリンピックだって、学生起業家だって。
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2015年10月22日8:50 AM /
おもちゃ,ニキーチンの積み木,子育て大辞典 /
コメント
(0)

「子どもを賢く育てるために、幼児期はどんな遊びをしたらいいですか?」
というご質問をよくいただきます。
今の世の中はたくさんのおもちゃがあふれています。
知育玩具も目移りするほどたくさんあります。
いろいろなカードで、言葉や知識を子どもに遊びながら
覚えさせることもできます。
ここで、「知識」と「思考力」について考えてみましょう。
一般的に 賢い子=知識のある子 と考えがちです。
確かに賢い子は知識があります。
でも、知識がある子が賢いとは限らないのです。
ただ知識だけが頭に入っていても、それを応用できなければ
意味がありません。
その「応用する力」が思考力なのです。
特に思考力は子どもが小さい時につけてあげるのが
賢い子への一番の近道です。
賢い子=考える力のある子 であり、
考える力のある子=賢い子 なのです。
大丈夫!!考える力があれば、
知識は小学校に入ってからいくらでも
頭に入れることができます。
考える力の詳しいお話しはこちらでも書いています。
ぜひ読んでくださいね。
【ガリガリ勉強するだけじゃ難関校合格は無理!?その理由と中学受験ラクラク合格法★】
それでは、「考える力」のつく幼児期のおもちゃは何でしょう?
私は積み木遊びだと思っています。
もちろん、砂遊びも水遊びもとてもいい遊びです。
ここでは、「おもちゃ」に限ってお話しさせていただきます。
積み木遊びのお話をしていますが、よくご相談を受けるのが
「せっかく積み木を揃えてあげたのに、ちっとも遊びません」
というものです。
ただの白木の積み木を子どもに与えただけでは、残念ながら子どもは
遊びません(;´・ω・)
まずは、ちょっとしたきっかけを与えてあげましょう。
お母さんが高く積んであげるのもいいですし、
長くつなげるのでもいいです。
写真のお子さんは、ミニカーで遊んでいたのですが、
「車のお家を作ろう!」と
提案してあげたら、さっそく車庫を作り始めました
そうしたら、
「ボク、道も作る」
と道も作り始めました!
こうやって、少しきっかけを与えてあげるだけで
後は子どもがどんどんイメージを膨らませて
遊び始めます(^^♪
決して、「アレを作りなさい」
と命令するのではなくて、楽しく遊んであげてくださいね
お子さんが小さいほど、「積み木で遊ぶ」のではなくて
「お母さんと積み木で遊ぶ」のです(^_-)-☆
ホントに手がかかりますが、
その時のひと手間で、後はウンとラクになりますよ
母学積み木の販売もしています。
こちらからごらんくださいね。
母学積み木販売ページ
「考える子ども」から「考える大人」になるための
日々の応援です。
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、数学オリンピックだって、学生起業家だって。
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2015年10月20日8:08 AM /
おもちゃ /
コメント
(0)

お子さんのおもちゃの中に積み木はありますか?
ほとんどのママさんは「モチロン!」と答えていただけると思います。
積み木は子供のおもちゃの中でとっても大切なものです!
楽しく遊んでいるうちに、集中力・創造力・創造力が育つだけではなく、
算数の力、芸術の芽、創意工夫の努力などが養われます。
では、どんな積み木がいいのでしょうか?今お持ちの積み木は、何に惹かれて購入されましたか?
おもちゃ屋さんに行けば、たくさんの種類の積み木を見ることができます。どこに注目して購入すればいいでしょうか?
私が自分の子供たちに選んでやった積み木はこんなことに気を付けました。

ポイント1 白木であること。色や模様のついた積み木もありますが、
積み木遊びをするときに子供は想像力を働かせます。
消防車だったら赤色に、救急車だったら白色に頭の中で変換しています。
その時に、積み木が赤かったら消防車にはなれても救急車にはなれません。
絵や文字が入っていたらそれも想像力の邪魔をします。

ポイント2 角が丸くないこと。
子供がケガをするといけないので、角が丸くなっている積み木もあります。
でも子供が積み木を並べるとき、ちゃんとまっすぐ並んでいるかどうか、指でなぞってチェックしています。
その時に角が丸くなっていると凸凹して感じてしまいます。
また、角が当たって痛いからこそ気を付けて積み木を触るようになります。

ポイント3 基尺(基本の大きさ)が揃っていること。
積み木を何種類かそろえた時、基本の大きさが違うとそれらの積み木を交ぜて遊ぶことができません。
並べた時に凸凹してしまうからです。
主な大きさは、3cm、4.5cm、6cmです。
このうち、私は4.5cmの積み木が遊びやすくダイナミックに遊べると思います。
もちろん、3cmでも6cmでもいいのですが、
3cmでは大きさ的に小さすぎて子供がのびのびと遊ぶにはすこし窮屈かもしれません。

ポイント4 たくさんあること。これが一番大切なポイントかもしれません。
お父さん・お母さんは「積み木を一箱買ったから、次は別のおもちゃを」と思われるかもしれませんが、
たくさんの積み木で部屋中を使って造形をする楽しさを子供たちに味あわせて欲しいと思います。
大きな視野を持った大人になって欲しければ、子供の時の遊びもダイナミックなものにしてほしいですね。
そのためには、たくさんの積み木が必要です。
子供が積み木遊びをしている途中で積み木がなくなって、思うものができないとなると、集中力や想像力が途切れてしまいます。
そのためにも「同じ形の積み木」を「たくさん」揃える必要があります。
もちろん、児童館や子育てサークルでたくさん積み木をそろえてある所もありますからそこでもOKですが、
他の子供との共同作業になりますから、自分の思う通りのものはできません。
(もちろん、共同作業も必要ですから、みんなで作る積み木がダメと言っているわけではありませんので誤解なきよう)
この写真の積み木は4段重ねて置いてあります。
こんな積み木の条件を挙げていたら、なかなかぴったりのものには出会えません(^_^;)出会えてもお値段が(-_-;)
・・・ということで、オリジナルの積み木を作りました
販売もしていますので、こちらからご覧ください。
積み木販売ページ
また、2015年8月31日まで、【母学積み木コンテスト】を開催しています!
お子さんが作った(または親子で作った)積み木作品の写真を送っていただくだけです。
入賞者にはご希望の母学積み木をプレゼントします(^○^)
くわしくはこちらをご覧くださいね
【母学積み木コンテスト】応募
2015年8月20日10:06 AM /
おもちゃ,イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
子どもにとって、おもちゃは大事な「お仕事」です!
そのおもちゃ、内容を厳選していますか?
案外、子どもの好みで決めたり、見た目だけで決めたりしていませんか?
どんなおもちゃで遊んだかで、その子の思考や学力が変わるとしたら
おもちゃ選びも真剣になりますね!
私はおもちゃの中でも「積み木」が大切だと考えています。
それも、何の変哲もない(ように見える)白木の積み木です。
「母学積み木」として販売もしています。
こちらが「母学積み木販売ページ」です。

母学積み木を購入いただいたお母さんから感想をいただきました!!
>先程、積み木が届きました。
ケヤキの香り、最高ですね。
もう、テンションが上がりっぱなしで、誕生日まで遊ばせられないのが勿体ないくらいです。
ニキーチンの積み木でよく遊んでいるのですが、途中脱線して、積み上げたりお城作ったりで、大騒ぎして楽しんでいます。(笑)
ニキーチンの積み木では、全く数が足りなかったので、この母学積み木を見たら大喜びすると思います。
あと、品物も、コストパフォーマンスも素晴らしく、これだと全種類買わないと損した気持ちになります。(笑)
私の友人で、積み木を10万円で買っている人がいて、母学積み木の全種類分です。
木の積み木ですが、木目がほとんどないキレイな積み木でした。
でも、木目があった方が断然いいと思います。
みんな違ってみんないい~最高です。(笑)
全国のママ達に叫んで教えたいくらいです。
幼稚園や学校でも、母学積み木利用すればいいのに…と思います。
早く出すべきか、誕生日まで待つか、少し悩みます。(笑)
また、積み木のC、Dをクリスマスやお年玉で購入して全種類揃えたいと思います。
それまでしっかり遊んで、これじゃあ足りないね~って所までいけるように一緒に遊びます~(^_-)-☆
素敵な積み木、ありがとうございました。
(広島県のママさん)
ただ今、【母学積み木コンテスト】開催中!
親子さんならどなたでも参加できます。
詳しくはこちらから
2015年7月30日8:20 AM /
おもちゃ,母学積み木 /
コメント
(0)


積み木の遊び方は無限です!
「モノ」を作って遊ぶだけではありません。
こんなゲームもできるのです。
昔、将棋で「山崩しゲーム」をしたりしましたが、
そんなゲームです。
知らず知らずのウチに、「重力」「バランス」「摩擦」など
物理の勉強をしているのです。
ハラハラしながら兄弟(や親子)で遊ぶのは楽しいですね!!
ただ今、【母学積み木コンテスト】開催中!
親子さんならどなたでも参加できます。
詳しくはこちらから
お子さんが作った積み木の写真を撮って送ってくださいね!!
締め切りは8月31日です♪
2015年7月18日7:50 AM /
おもちゃ /
コメント
(0)

先日、「母学積み木」を購入されたお母さんから感想をいただきました!
>積み木が届いてすぐ、電車好きの息子が作った蒸気機関車です。
以前はしばらく、AとBの積み木しかなかったのですが、CとDを追加したところ、あっという間に作ってしまいました。
やっぱり、ある程度、数や形があったほうが楽しいのかなと思いました。あと、私は母学積み木のいい香りや、ダイナミックな作品を作れるところが気に入っています。
(埼玉県W・Yさん)
写真の作品を作ったのは、6歳(小学1年生)の息子さんです!
本物の蒸気機関車そっくりで、私も写真を見た時にはびっくりしました\(◎o◎)/!
子どもの想像力・創造力・観察力って、素晴らしいですね!
このお母さんによると、「積み木を買い足した途端、子どもの積み木遊びが変わった」そうです。
母学積み木は、4種類の構成です。
A: 立方体とその1/2、1/3の大きさ
B: 立方体とその1/2の三角柱
C: 立方体の2倍の高さの直方体(長方形)とその1/2、1/3の大きさ
D: 立方体の3倍の高さの直方体(長方形)とその1/2、1/3の大きさ
言葉にするととてもわかりにくいですね(笑)
詳しくはこちらをご覧ください。
母学積み木ショップ
基本はAの積み木です。小さな幼児さんにはこの大きさを積み重ねて遊ぶことから始めるといいでしょう。
CやDは「柱」の形ですから、少し大きくなった子どもさんにピッタリです。
「柱」を手にすると「構造物」(機関車や建物)のイメージがしやすくなります。
このお子さんもCとDを購入されてから、この蒸気機関車のような具体的な構造物を作られるようになりました。
ただ今、【母学積み木コンテスト】を開催しています!締め切りは8月31日です。
ぜひ親子で素敵な作品をご応募くださいね!(^^)!
応募はこちらから
【母学積み木コンテスト】
積み木は「おもちゃの主食」です!
たくさん遊んで、想像力・創造力を鍛えて欲しいと思います。
2015年7月3日9:16 AM /
おもちゃ,体験ママの声,母学積み木 /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
5月からこのHP上に「母学積み木」の販売ページを作りました!
お陰様で「購入しやすくなった」と大好評です(^○^)
母学積み木ショップ
もうすでに3年以上「母学積み木」の販売をしていますので
たくさんのお子様が積み木で遊んでくださっています。
そして、たくさんの写真や感想をいただいています!
そこで!!!【母学積み木コンテスト】開催します!!
お子さんが作られた積み木の作品の写真を送っていただき、
コンテストをします。
応募の条件はこちらです。
1.母学積み木を使用した作品(他の積み木でのご応募はご遠慮ください)
2.お子さんが作られた作品を写真に撮って送ってください(作品全体が写るように)
3.作品、お住まいの都道府県名、お子様の性別・男女をブログ掲載の許可をいただけること
4.締め切りは2015年8月31日です。
母学積み木と他のもの(お人形とか、石とかおはじきとか)を組み合わせても構いません。
どんな作品が集まるか楽しみです(^○^)
入賞者にはご希望の「母学積み木」をプレゼントします!(A,B,C,Dのコロなし)
入賞は3名です!我が子たちに審査員になってもらおうと思っています。
★発想が素晴らしいで賞(長男が選びます)
★数学の芽があるで賞(次男が選びます)
★芸術的で賞(娘が選びます)
奮ってご応募くださいね!
「母学積み木を持ってない(-_-;)」と言う方はこちらから購入もできます(^○^)
母学積み木ショップ
応募はこちらから
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
7月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
7/11 10:00~12:00 【子どもの個性を育てる】in東京(残席2名))
詳しくはこちらから
7月8月のセミナー予定
7/4 9:50~11:50 【子どもの個性を育てる】in博多(残席1名)
8/2 12:00~13:00 ランチ会in博多
13:00~15:00 【お金の管理の出来る子どもの育て方】in博多
くわしくはこちらから
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年7月2日9:25 AM /
おもちゃ /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
子どもにとって、おもちゃは大事な「お仕事」です!
そのおもちゃ、内容を厳選していますか?
案外、子どもの好みで決めたり、見た目だけで決めたりしていませんか?
どんなおもちゃで遊んだかで、その子の思考や学力が変わるとしたら
おもちゃ選びも真剣になりますね!
私はおもちゃの中でも「積み木」が大切だと考えています。
それも、何の変哲もない(ように見える)白木の積み木です。
「母学積み木」として販売もしています。
こちらが「母学積み木販売ページ」です。

母学積み木を購入いただいたお母さんから感想をいただきました!!
>先程、積み木が届きました。
ヒノキの香り、最高ですね。
もう、テンションが上がりっぱなしで、誕生日まで遊ばせられないのが勿体ないくらいです。
ニキーチンの積み木でよく遊んでいるのですが、途中脱線して、積み上げたりお城作ったりで、大騒ぎして楽しんでいます。(笑)
ニキーチンの積み木では、全く数が足りなかったので、この母学積み木を見たら大喜びすると思います。
あと、品物も、コストパフォーマンスも素晴らしく、これだと全種類買わないと損した気持ちになります。(笑)
私の友人で、積み木を10万円で買っている人がいて、母学積み木の全種類分です。木の積み木ですが、木目がほとんどないキレイな積み木でした。
でも、木目があった方が断然いいと思います。
みんな違ってみんないい~最高です。(笑)
全国のママ達に叫んで教えたいくらいです。
幼稚園や学校でも、母学積み木利用すればいいのに…と思います。
早く出すべきか、8月の誕生日まで待つか、少し悩みます。(笑)
また、積み木のC、Dをクリスマスやお年玉で購入して全種類揃えたいと思います。
それまでしっかり遊んで、これじゃあ足りないね~って所までいけるように一緒に遊びます~(^_-)-☆
素敵な積み木、ありがとうございました。
(ここまで)
2015年5月3日2:10 PM /
おもちゃ /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
5月1日にこのHPのプチリニューアルをします!
ご要望の多かった「母学積み木」の購入がこのHPから出来るようになります。
もう少しお待ちくださいね。
母学積み木についてはこちら
先日から積み木遊びのお話をしていますが、よくご相談を受けるのが
「せっかく積み木を揃えてあげたのに、ちっとも遊びません^^;」
というものです。
ただの白木の積み木を子どもに与えただけでは、残念ながら子どもは
遊びません(-_-;)
まずは、ちょっとしたきっかけを与えてあげましょう!
お母さんが高く積んであげるのもいいですし、
長くつなげるのでもいいです。
写真のお子さんは、ミニカーで遊んでいたのですが、
「車のお家を作ろう♫」と
提案してあげたら、さっそく車庫を作り始めました。
そうしたら、
「ボク、道も作る!」
と道も作り始めました!
こうやって、少しきっかけを与えてあげるだけで
後は子どもがどんどんイメージを膨らませて
遊び始めます。
決して、「アレを作りなさい」
と命令するのではなくて、楽しく遊んであげてくださいね!(^^)!
お子さんが小さいほど、「積み木で遊ぶ」のではなくて
「お母さんと積み木で遊ぶ」のです。
ホントに手がかかりますが、
その時のひと手間で、後はウンとラクになりますよ!(^^)!
白木の積み木は「おもちゃの主食」です!!
おかずやデザートばかりでなく、しっかりと主食を味わせてあげましょう。
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
明日30日までにお申し込みいただければ、5月11日に発送いたします。
その後、毎月10日に発送します。
くわしくはこちら⇒★
5月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
5/15 10:00~12:00 【未定】in東京
5/16 10:00~12:00 【未定】in東京
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年4月29日8:31 AM /
おもちゃ /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
もうすぐ5月。
GWも始まりますね。
最近、「母学積み木」のご注文やお問い合わせが増えてきました。
積み木のお話はこちら
パンフレットはこちら
母学積み木パンフ簡易版
しかし現在は、注文がとてもしにくい(-_-;)とのご指摘も・・・
そこで、5月1日よりこのHPの中で購入していただけるように現在準備中です!
5月1日からは、クレジットカードでも銀行振り込みでも購入いただけるようになりますので
もう少しお待ちくださいね!
すべての子ども達が積み木遊びを存分に経験して
想像力・創造力・集中力・学力を身に付けてくれることを願っています(^○^)
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
5月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
5/15 10:00~12:00 【未定】in東京
5/16 10:00~12:00 【未定】in東京
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年4月28日10:10 AM /
おもちゃ /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
子どものおもちゃに「積み木」を加えていらっしゃるお母さんは多いと思います。
何の変哲もない白木の積み木ですが、子ども達の想像力はどんどん伸びます!
最近「母学積み木」を購入いただいた方から感想をいただきました(^○^)
>積み木は、使ってもきちんと箱に戻すので、片付けにイライラすることがありません。
木の音、におい、どれもワクワクして楽しく使っております。
追加購入も検討してまいります。
有難うございました〜♪

「母学積み木」、実はすご~く算数的なことを考えて作ってあります。
立方体が基本ですが、その1/2、1/3の高さの積み木がセットになっています。
そうすると分数の1/2、1/3が知らず知らず学べるのです。
でも、片付けがお母さんにとってはタイヘンです(笑)
よく、親子の集まりにこの積み木を持参するのですが、
お母さんが片づけると、もうぐちゃぐちゃ(笑)
1/2の大きさと1/3の大きさの積み木を適当に並べてもキチンと箱に収まらないのです!
1/2は2個、1/3は3個をセットにして箱に入れなくてはいけないのです。
でも、子どもはそれに気づくのです!!本当に子どものちからはスゴイです。
>注文していた積み木が届きました!
ありがとうございます(*^▽^*)
木のとてもいい香りがしますね!
娘は積み木同士を鳴らして楽しそうに遊んでいます。
まだ一人で歩けないので、積み木の箱を押して、歩く練習もしています!
何より、私が積み木を積むことで無心になれるので、
積み木遊びはいい癒しの時間です(*^-^*)
(積み上げても娘にすぐ破壊されますが(^_^;))
>うちの子供達は早速積み木で遊び、私が勝手にできないと思い込んでいた様な大きな作品を作ってくれました。とても嬉しかったです。
子どもはシンプルなおもちゃほど、想像力・集中力を発揮して遊びます!
親が思っている以上の能力を持っているのですよ!
もし、お家に積み木が無い方、積み木が少ししかない方、
ぜひたくさんの積み木で自由にお子さんを遊ばせてあげてくださいね(^○^)
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
来年からのセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
1/31午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in大阪
2/1 午前午後 【母学関西ブランチ設立&出版記念パーティ】in大阪
2/21午後 【母学グループセッション】in東京(定員5名)
2/22午前 【説明力養成講座入門】in東京
詳しい内容はこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年1月27日8:25 AM /
おもちゃ /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
「母学」を学んで「夢を叶える子」を育てましょう。
お子さんのおもちゃの中に積み木はありますか?
ほとんどのママさんは「モチロン
」と答えていただけると思います
積み木は子供のおもちゃの中でとっても大切なものです!楽しく遊んでいるうちに、集中力・創造力・創造力が育つだけではなく、算数の力、芸術の芽、創意工夫の努力などが養われます
では、どんな積み木がいいのでしょうか?今お持ちの積み木は、何に惹かれて購入されましたか?
おもちゃ屋さんに行けば、たくさんの種類の積み木を見ることができます。どこに注目して購入すればいいでしょうか?
私が自分の子供たちに選んでやった積み木はこんなことに気を付けました

ポイント1 白木であること。色や模様のついた積み木もありますが、積み木遊びをするときに子供は想像力を働かせます。消防車だったら赤色に、救急車だったら白色に頭の中で変換しています。その時に、積み木が赤かったら消防車にはなれても救急車にはなれません。絵や文字が入っていたらそれも想像力の邪魔をします

ポイント2 角が丸くないこと。子供がケガをするといけないので、角が丸くなっている積み木もあります。でも子供が積み木を並べるとき、ちゃんとまっすぐ並んでいるかどうか、指でなぞってチェックしています。その時に角が丸くなっていると凸凹して感じてしまいます
また、角が当たって痛いからこそ気を付けて積み木を触るようになります。

ポイント3 基尺(基本の大きさ)が揃っていること。積み木を何種類かそろえた時、基本の大きさが違うとそれらの積み木を交ぜて遊ぶことができません。並べた時に凸凹してしまうからです。主な大きさは、3cm、4.5cm、6cmです。このうち、私は4.5cmの積み木が遊びやすくダイナミックに遊べると思います。もちろん、3cmでも6cmでもいいのですが、3cmでは大きさ的に小さすぎて子供がのびのびと遊ぶにはすこし窮屈かもしれません。

ポイント4 たくさんあること。これが一番大切なポイントかもしれません。お父さん・お母さんは「積み木を一箱買ったから、次は別のおもちゃを」と思われるかもしれませんが、たくさんの積み木で部屋中を使って造形をする楽しさを子供たちに味あわせて欲しいと思います。大きな視野を持った大人になって欲しければ、子供の時の遊びもダイナミックなものにしてほしいですね。
そのためには、たくさんの積み木が必要です。子供が積み木遊びをしている途中で積み木がなくなって、思うものができないとなると、集中力や想像力が途切れてしまいます。そのためにも「同じ形の積み木」を「たくさん」揃える必要があります。
もちろん、児童館や子育てサークルでたくさん積み木をそろえてある所もありますからそこでもOKですが、他の子供との共同作業になりますから、自分の思う通りのものはできません
(もちろん、共同作業も必要ですから、みんなで作る積み木がダメと言っているわけではありませんので誤解なきよう)
この写真の積み木は4段重ねて置いてあります。
こんな積み木の条件を挙げていたら、なかなかぴったりのものには出会えません
出会えてもお値段が
・・・ということで、オリジナルの積み木を作りました
この積み木、最近になってたくさん注文をいただくようになりました!(^^)!
積み木の良さがたくさんのお母さんお父さんにわかっていただけたようで本当に嬉しいです。
ご注文はこちらから⇒★
クリックしても積み木のページにとべないようでしたら、
お問い合わせページよりメッセージをくださいませ。
パンフレットをお送りさせていただきます。
(パソコン・スマホの方には添付ファイルでお送りします)
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
来年からのセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
1/31午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in大阪
2/1 午前午後 【母学関西ブランチ設立&出版記念パーティ】in大阪
2/21午後 【母学グループセッション】in東京(定員5名)
2/22午前 【説明力養成講座入門】in東京
詳しい内容はこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年1月13日4:44 PM /
おもちゃ /
コメント
(0)
母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆



明けましておめでとうございます!
新しい年になりました。
今年一年、どんな年になるかワクワクですね。
我が家でも久しぶりに子ども達3人が揃い、
楽しいお正月を過ごしています!
1日にはお年玉を渡しました(^○^)
我が家のお年玉は毎年、「カードゲーム」です。
だから、我が家では毎年3つずつカードゲームが増えていきます(笑)

3つのカードゲームがあれば、お正月の間楽しく遊べます♪
そして、3つのカードゲームがあれば、当たりもあればハズレもあります(笑)
今年の当たりは「はげたかのえじき」
http://amzn.to/1ydSt3Z
可愛いイラストのついたカードゲームですが、
なかなか奥が深い!!
子どもから大人まで楽しく遊べます!

「ガイスター」も楽しかったようです。
(私はまだやっていませんが(^_^;))
http://amzn.to/ZqtCek
ただし、これは2人でするゲーム(将棋のようなもの)なので
大人数のご家庭には向かないかも!?
子ども達は勝負がついた後、「感想戦」(勝負を振り返る話し合い)まで
やっていましたよ(^○^)

「ドメモ(Domemo)」
http://amzn.to/1wIkRo7
私にはイチバンおもしろかったのですが、
子ども達に言わせれば「これは幼稚園・小学生用、中学生以上は1回やったらもういいかも」
だそうです(^_^;)
でも、内容的にはスゴクいいです!!
小学低学年までに、このゲームで遊びこんでいれば
相当推察力とか、集中力とか、観察力とかつくこと間違いなし!!です。
我が家はこんなカードゲーム、ボードゲームで子どもたちの脳を鍛えてきました。
家族で遊びながらコミュニケーションをとりながら頭を鍛える!
ぜひあなたの家庭でも取り入れてくださいね。
メルマガでは、我が家のカードゲーム大会のことを
取り上げていこうと思います。
興味のあるかたはぜひ登録してくださいね。
登録はこちらから⇒★
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが<a href=”http://haha-gaku.com/course/” target=”_blank”>【母学通信コース】</a>です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら<a href=”http://haha-gaku.com/course/” target=”_blank”>⇒★</a>
来年からのセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
1/31午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in大阪
2/1 午前午後 【母学関西ブランチ設立&出版記念パーティ】in大阪
詳しい内容はこちらをご覧くださいね。<a href=”http://haha-gaku.com/event/” target=”_blank”>⇒★</a>
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから<a href=”http://haha-gaku.com/mail/” target=”_blank”>→★</a>
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<a href=”http://amzn.to/19pbkIB” target=”_blank”>「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」</a>
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから<a href=”http://amzn.to/19pbkIB” target=”_blank”>→★</a>
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから<a href=”http://amzn.to/1tJyVko>⇒★</a>
2015年1月2日3:36 PM /
おもちゃ /
コメント
(0)


(あるお父さんはこの積み木の写真に「萠え」だそうです!(^^)!)
母学アカデミー学長の河村京子です。
「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
12月に入り、クリスマスの声を聞くと、
お子さんへのプレゼント選びに力が入りますね。
母学プロデュースの白木の積み木もたくさんの注文を
いただいています!
先日お送りしたお母さんからお礼のメールをいただきました。
>昨日、積み木が到着しました。
先ほど、家族が寝ている間に開けてみたんですが・・・・
素敵です!!
木のいい香りがして、木を切ったときの粉もまだ積み木についていて(笑)
私の宝物になりそうです(笑)
これから、またひとつずつ買い足していくのが楽しみです♪
河村先生にはお会いしたこともないし、積み木の実物も見てないし、
そんなところで購入するのは、どうかと迷ったんですが・・・
先生の、メルマガや、ブログから伝わるお人柄だけを頼りに決めました。
でも、このお値段で、この品質。
大満足です^^
ひとつひとつの積み木のお値段を
買い求めやすい価格にしてくださっているので、とても助かりました。
先生のところで、買ってよかったです。
これからも、よろしくお願いいたします。(ここまで)
>河村先生にはお会いしたこともないし、積み木の実物も見てないし、
そんなところで購入するのは、どうかと迷ったんですが・・・
当然ですよね。怪しいと言えば怪しいし(笑)
よくぞ勇気を出して購入していただきました!
>これから、またひとつずつ買い足していくのが楽しみです♪
そう、積み木は一箱あればいいというものではありません。
成長と共に積み木の数は増やしていかなければならないのです!
我が家の場合、子どもが3人でしたのでこの積み木が10箱分くらいありました!(^^)!
たくさんあると、子どもが作っている途中で積み木が足りない^^;ということがないし、
兄弟でケンカにもなりません(笑)
あと数箱ならクリスマスまでお届けできそうです。
まずは、お問合わせくださいね。
こちらから購入もできます(^○^)⇒★
2014年12月2日12:05 PM /
おもちゃ,母学 /
コメント
(0)


子どもにとって大事なおもちゃを一つだけあげるとしたら、私は積み木だと思います。
こちらは白木の積み木で4.5cm角が基本の積み木です。
こんななオブジェを作ることもできます。

小さな子ども一人ではできませんから、
こうやって、お母さんが遊んでいると子供は自然と寄ってきてその上に積み木を重ねたりして遊び始めます
その共同作業が大事なのです
お母さんは「ああしなさい!」「こうしなさい!」と指示を出すより、率先して遊んでいると子供たちは自然と寄ってくるものです。
この積み木は母学アカデミーでオリジナルで作っています。
素材は「檜(ヒノキ)」で、木目がしっかり出ています。
木目のない白い積み木もいいですが、あえて木目を出して「木」の感覚を大切にしています。
それから、「すべてが同じではない」ことも体で感じられるように・・・
積み木をクリスマスプレゼントにと購入していただいたママさんもいらっしゃいます
クリスマスプレゼントにご希望の方は、お早目にお申込みくださいね。クリスマス前にお届けします♪
詳しくはメッセージまたはお問い合わせからお願いします。
フェイスブックのアカウントをお持ちの方は
こちらから購入もできます!
母学アカデミーフェイスブックページ⇒★
2014年11月28日11:34 AM /
おもちゃ /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
子どもを遊ばせる時に必要なおもちゃ、
お母さんが選んでいますか?
子どもが欲しがるものよりも、
子どものためになるものをお母さんお父さんが
選んであげましょう!(^^)!
頭を使って遊ぶと
子どもの脳はどんどん成長します!
積み木はおもちゃの主食です。ぜひお子さんに遊ばせてあげて
くださいね。
母学アカデミーでは、【母学積み木】の販売もしています。
完全受注生産ですからお時間はかかりますが、
心をこめてお作りしています。
材料は木目のある「ヒノキ」
味わいがあります。
こちらをご覧くださいね!(^^)!⇒★
【母学】情報
詳しくはメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
2014年5月30日1:48 PM /
おもちゃ /
コメント
(0)


(あるお父さんはこの積み木の写真に「萠え」だそうです!(^^)!)
母学アカデミー学長の河村京子です。
「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
12月に入り、クリスマスの声を聞くと、
お子さんへのプレゼント選びに力が入りますね。
私がプロデュースした白木の積み木もたくさんの注文を
いただきました!
先日お送りしたお母さんからお礼のメールをいただきました。
>昨日、積み木が到着しました。
先ほど、家族が寝ている間に開けてみたんですが・・・・
素敵です!!
木のいい香りがして、木を切ったときの粉もまだ積み木についていて(笑)
私の宝物になりそうです(笑)
これから、またひとつずつ買い足していくのが楽しみです♪
河村先生にはお会いしたこともないし、積み木の実物も見てないし、
そんなところで購入するのは、どうかと迷ったんですが・・・
先生の、メルマガや、ブログから伝わるお人柄だけを頼りに決めました。
でも、このお値段で、この品質。
大満足です^^
ひとつひとつの積み木のお値段を
買い求めやすい価格にしてくださっているので、とても助かりました。
先生のところで、買ってよかったです。
これからも、よろしくお願いいたします。(ここまで)
>河村先生にはお会いしたこともないし、積み木の実物も見てないし、
そんなところで購入するのは、どうかと迷ったんですが・・・
当然ですよね。怪しいと言えば怪しいし(笑)
よくぞ勇気を出して購入していただきました!
>これから、またひとつずつ買い足していくのが楽しみです♪
そう、積み木は一箱あればいいというものではありません。
成長と共に積み木の数は増やしていかなければならないのです!
我が家の場合、子どもが3人でしたのでこの積み木が10箱分くらいありました!(^^)!
たくさんあると、子どもが作っている途中で積み木が足りない^^;ということがないし、
兄弟でケンカにもなりません(笑)
あと数箱ならクリスマスまでお届けできそうです。
まずは、お問合わせくださいね。
2013年12月8日9:28 PM /
おもちゃ /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
12月の声を聞くと、クリスマスが気になりますね(#^.^#)
クリスマスと言えば、クリスマスプレゼント♪
お子さんへのプレゼント選びも気になるところですね。
小さなお子さんがサンタさんに手紙を書いたり、
サンタさんに伝えてね、と希望のプレゼントを聞いたり
ワクワク楽しい季節です。
でも、お母さんお父さんは少し先のことを考えてくださいね。
お子さんがサンタさんを認識した最初の年に
自分の希望するプレゼントをもらったら、
それは「当然」のことになります。
次の年からも当然のように自分の欲しいものを
要求するようになります。
それが親の意に沿うものならいいのですが、
たとえばテレビゲームだったら?
とてつもなく高価なものだったら?
そう考えると、サンタさんからのプレゼントは
慎重に考えましょうね(#^.^#)
我が家の場合は、
「サンタさんはあなたにぴったりのプレゼントを
持って来てくださるから、楽しみに待ちましょうね」
と言っていました。
サンタさんは「積み木」とか「スポーツ用品」を
持って来てくださっていました(笑)

クリスマスプレゼントにぴったりな白木の積み木の販売をしています。
ケヤキの木の木目を生かした積み木です。
積み木は想像力・創造力・集中力・空間認知能力・算数の力など
子どもの脳を伸ばすおもちゃです!
お家に積み木がないご家庭はぜひ揃えてくださいね(#^.^#)
メッセージをいただけたらパンフレットをお送りします!
(PC・スマホなら添付資料でお届けします)
11月中にご注文いただいたら、クリスマスまでにお届けします!
詳しくはこちら→☆
2013年11月29日4:44 PM /
おもちゃ /
コメント
(0)


子どもにとって大事なおもちゃを一つだけあげるとしたら、私は積み木だと思います。
こちらは白木の積み木で4.5cm角が基本の積み木です。
こんななオブジェを作ることもできます。
小さな子ども一人ではできませんから、
こうやって、お母さんが遊んでいると子供は自然と寄ってきてその上に積み木を重ねたりして遊び始めます
その共同作業が大事なのです
お母さんは「ああしなさい!」「こうしなさい!」と指示を出すより、率先して遊んでいると子供たちは自然と寄ってくるものです。
この積み木は母学アカデミーでオリジナルで作っています。
素材は「檜(ヒノキ)」で、木目がしっかり出ています。
木目のない白い積み木もいいですが、あえて木目を出して「木」の感覚を大切にしています。
それから、「すべてが同じではない」ことも体で感じられるように・・・
積み木をクリスマスプレゼントにと購入していただいたママさんもいらっしゃいます
クリスマスプレゼントにご希望の方は、11月中にお申込みくださいね。クリスマス前にお渡しします♪
詳しくはメッセージまたはお問い合わせからお願いします。
2013年11月26日10:10 PM /
おもちゃ /
コメント
(0)


子どもにとって大事なおもちゃを一つだけあげるとしたら、私は積み木だと思います。
こちらは白木の積み木で4.5cm角が基本の積み木です。
こんななオブジェを作ることもできます。
小さな子ども一人ではできませんから、
こうやって、お母さんが遊んでいると子供は自然と寄ってきてその上に積み木を重ねたりして遊び始めます
その共同作業が大事なのです
お母さんは「ああしなさい!」「こうしなさい!」と指示を出すより、率先して遊んでいると子供たちは自然と寄ってくるものです。
この積み木は母学アカデミーでオリジナルで作っています。
素材は「檜(ヒノキ)」で、木目がしっかり出ています。
木目のない白い積み木もいいですが、あえて木目を出して「木」の感覚を大切にしています。
それから、「すべてが同じではない」ことも体で感じられるように・・・
積み木をクリスマスプレゼントにと購入していただいたママさんもいらっしゃいます
クリスマスプレゼントにご希望の方は、11月中にお申込みくださいね。クリスマス前にお渡しします♪
詳しくはメッセージまたはお問い合わせからお願いします。
2013年11月23日8:43 PM /
おもちゃ /
コメント
(0)