
自分(小さな子どものいるお母さん)が、自宅に帰って来たとき、
リビングがこんな風になっていたら、あなたならどうしますか?
★絶句?
★怒りが爆発??
★お説教???
【夢を語り、実現する子どもが育つ母学3か月レッスン】受講中のお母さんから
報告をいただきました。
先日の京都での講演会【小学生で伸びる子ども~母の心得~】も参加してくださいました。
>短所があっても、長所がとっても伸びている人は人から一目置かれるし
尊敬されているな・・・と思いまして。
迷惑をかけない人でも、自信がなくてやる気のない人より
そういう人間になってほしいと、子育ての方針がキチンと見えてきました。
あと「一生続くことは注意する。時が経てば直ることは言わない。」
も行動に落とし込めるように意識しています。
ただいまリビングはあらゆる物を一か所にまとめられてる最中で、
スゴイことになっていって ます(添付写真)が、何も言わずに見ていられています(笑)
学んでいなければこう出来なかったことです。
本当にありがとうございます。
(大阪府M・Aさん)
「人に迷惑をかけない子どもにしたい」とは
多くのお母さんがおっしゃることです。
その反面、「子どもの個性を伸ばしてのびのびと育てたい」とも
おっしゃいます。
この2つは相反することで、両方を叶えるのは
非常に難しいのではないかと思います。
だからこそ、「バランス」が必要なのです。
「人に迷惑かけ放題」でもよくないし、
「迷惑をかけないけれど、びくびく育つ」のも
よくありません。
我が家のリビングがこんな状態になっていても
他人に迷惑がかかっているわけではありません(笑)
そして、一生続くわけでもありません。
それに比べて、子どもがリビングをこんな風にするには
必ず理由があります。
★○○をイメージした(想像力)
★こうするために努力した(集中力・推察力)
この力は一生を左右するものです。
そこが理解できていると、このお母さんのように
達観できるのですね。
教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校イギリス留学だって。
(すべて3人の我が子たちのことです)
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2016年2月2日8:38 AM /
イベント,体験ママの声,夢を語り、実践する子どもが育つ3か月レッスン /
コメント
(0)

1月30日に京都で【小学生で伸びる子ども~母の心得~】講演会を
開催しました。
30名以上のお母さんにご参加をいただきました!
ご参加のお母さんに感想をいただきました。
>先生、今日は為になるお話を有難うございました!
今日のお話の中で、ハンカチの持ち上げたところ(長所)が目立って他は目立たなくなるという
お話し、すごく分かりやすかったです。
私はどうしても短所に目がいってそこを直そうとするのですが
よく考えてみると、私が短所と思っていることは他の人が見たら短所になるとは限りません。
要は、とても主観的なものです。
そして注意したところで短所がすべてなくなるということはあり得ません。
そうすると、長所を伸ばしてあげる子育てと言うのはとても腑に落ちました。
私は親から、「どこに出しても恥ずかしくない子に育てた」と
言われたことがあります。
それほど、「短所を無くした、迷惑をかけない、‟いい子”」になるように
躾をしてきたのだと思います。
子育てをするまでは親が私にしてきたことをギモンに思うことはありませんでしたし、
親がいたからこそ今の自分があるので感謝していますが、
私は自分の子に対しては違う子育てをしたいなと思いました。
余談ですが、帰ってから息子に、「河村先生の息子さんは
早寝早起きをしながら日本で一番難しい大学に合格したんだって」
と話していたら、「オレも早起きするわ!6時!」と宣言して
そのあと妹のオムツをはかせたりパジャマを着せたり、
お櫃を洗って明日の朝のご飯の予約をしてくれたりと張り切って
いました( 笑)
明日は昼ごはんも夜ご飯も準備を手伝ってくれるそうです(笑)
ではまたセミナーか寺子屋にてお会いできるのを楽しみにしております(^^)/
(大阪府M・Aさん)
このお母さんは実は【夢を語り、実現する子どもが育つ母学3か月レッスン】の
卒業生です。
今回の話は、母学を始めて知るお母さん向けに、難しい話はなしにして
わかりやすい、一般的なお話しを主にしました。
でも、こんなにも深く理解してくださったのは、母学を深く学んでいらっしゃるからこそ
だと感心しました(^^♪
この講演会、全国でたくさんのお母さんにお話ししたいと思います。
講演会情報はメルマガでお伝えしています。
教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校イギリス留学だって。
(すべて3人の我が子たちのことです)
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2016年2月1日4:13 PM /
イベント /
コメント
(0)

12月6日は宇部市のココランドで講演会を
させていただきました。
今回は、宇部・山陽小野田市の看護連盟からのご依頼で
約80名の子育て中の看護師さんにご参加いただきました。
私たちは普段健康な時には、病院のことや病院で働く看護師さんの
ことに思いが至りませんが、
多くの看護師さんは、子育てをしながら病院での仕事も懸命にされています。
話をしながら、その使命感の在り方に感動を覚えました!
今回は「夢を叶える子どもの育て方」をテーマにお話ししました。

そして、私の著書の紹介をしましたら、
講演後にたくさんのお母さんが購入していただきました。
ありがとうございました(^^♪
2015年12月7日8:01 AM /
イベント /
コメント
(0)

先日東京で開催した講演会【小学校入学前に】に
ご参加いただいたお母さんから感想をいただきました。
>先日は講演会、そのあとのお茶会でお話しいただきありがとうございました。
品川まではスムーズにたどり着かれたでしょうか。
本当にあっという間の講演会で、ウトウトする間もなくびっくりしてしまいました。
(すぐうとうとしてしまうので・・・)
(子供にとって間違っていても)お母さんが「子育ての軸」を持って
「この子は大丈夫!!」と信じることがイチバン
これにつきるんだなあと。
自分に自信がないのと、娘の発言や態度に「これでいいのか」と、思う日々・・・
「生産」の遊びを大事にしたいと思いながら、時間を作れず落ち込む日々で・・・
今回改めて生産の遊びの大切さ、それを積み重ねるとどうなるかを考えたら
「やるしかないでしょ!」としみじみ思いました。
もうすぐ下の子は1年生
明らかにお姉ちゃんの時よりも一緒に遊んだレパートリーがすくなかった(電車にか
たよったこともあり)
ので、「一日1回アナログゲーム」を日課にしようと始めました。
「楽しみながら学ぼう!」を私も楽しみながら実践していこうと心新たにできた1日
でした。
過ぎた時間は戻りませんので、私は自分のできることを楽しんで、子供との時間を大
事にしたいなと。やっぱり、新しい出会いは刺激になりますね。
幸い周りのママ友も、気の許せる考えの近いママが多い環境なので、先生のご本も回
そうかなあと思っています。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
(神奈川県H・Mさん)
講演会とセミナーって、似ているようで違います。
セミナーは、深く学んで自分の身につける作業です。
講演会は、話を聞くことで自分に気づく作業です。
講演会で気づきがあったなら、ぜひそれを行動につなげて
身につけていただきたいと思います。
このお母さんはきっと、「毎日子どもとアナログゲームをする」ことを
行動として続けられるでしょう
そうすれば、子どもは楽しく頭を鍛えることができます。
小学校から始まる「勉強」は、まさしく「生産」の活動です。
頭を使うことが楽しい(^^♪ と思えるお子さんに育てば
小学校生活が楽しくなること請け合いです!
「考える子ども」から「考える大人」になるための
日々の応援です。
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校イギリス留学だって。
(すべて3人の我が子たちのことです)
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2015年11月27日8:34 AM /
イベント /
コメント
(0)

11月22日に東京で初めての講演会を開催しました!
【小学校入学までに】というタイトルで
幼稚園~小学校低学年のお母さんにお集まりいただきました。
でも中には1歳のお子さんのお母さんも\(◎o◎)/!
会場は超満員で慌てて椅子を増席しました。
感想をメールでいただきましたのでご紹介しますね。
>河村先生のセミナーにはこれまでも数回参加させていただいていますが、
昨日のような講義形式のセミナーは初めてでした。
少人数セミナーのような発言のしやすさや先生との距離感の近さというのはなかったけれど、
逆に、志を同じくする仲間がこんなにいるんだという心強さや、
先生が会場をうまく沸かせてお話をすすめてくださったことで得られた一体感、
レジュメとはまた違うパワーポイントでの説明の視覚的なわかりやすさ
(感覚的にすっと入ってくるところがありました)等、
講義ならではの良さもたくさん感じ、また多くを学ばせていただきました。
「小学校で伸びる子ども」というタイトルから、まだうちの子どもには(3歳と1歳)
早いかなあと思いながら会場に向かいましたが、
お教えくださった内容は本当にシンプルかつ本当に重要なポイントのみに絞ってあったので、
小学校を見据えながらも、今日からでもすぐ取り組める内容でした。
先生は2000冊以上の育児書、ご自身のご体験から母学を編み出されましたが、
それゆえにいつも、本当に必要な真髄の部分のみをシンプルに、
かつ母親が実践しやすい形で教えてくださいます。
また、教わることを完璧にできなくても大丈夫だという安心感も与えてくださいます。
人はそんなに簡単に変われないけれど、心がけと努力を地道に続けていけば、
必ず変われるし、その方法しか自分を変える道はなくて、
変わり続ける過程で失敗もあればうまくいくときもある、そのすべてを楽しもう、
という前向きなメッセージを送ってくださる気がします。
今回のセミナーは、たぶん先生がかいつまんで要点をお話したら10分かからないのではないか、という内容ながら、
これ以上膨らませても、これ以上削ってもお母さんの心に心地よく適度に届かない、絶妙なさじ加減の肉付けでした。
このあたりの感覚は、先生が少人数セミナーを重ねられたことで、
今のママたちの状況をよく把握されておられるからこそのことだと思います。
また、少人数セミナーと並行して、このような講義形式のセミナーも期待しています!
(東京都I・Mさん)
いつもは少人数のセミナーでじっくりしっかりとお伝えすることを
目的にしていますが、
こうやって大勢のお母さんのパワーをいただきながら
話すのも楽しい経験でした。
また、お母さんたちもお隣や前後の方と自己紹介もして
家が近所だったり、子どもの性別や年齢が一緒だったりして
仲間づくりにも役立ったようで
本当に楽しい会になりました。
また来年からも、こういった講演会形式の集まりも
開催したいと思います。
「考える子ども」から「考える大人」になるための
日々の応援です。
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校イギリス留学だって。
(すべて3人の我が子たちのことです)
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2015年11月24日11:07 AM /
イベント /
コメント
(0)

先日東京で開催した
【子どもの能力を引き出す必要十分条件セミナー】
何度も母学のセミナーにご参加いただいている方もいらして
「お久しぶり~」
「またお会いしましたね(^^♪」
というご挨拶が飛び交います。
今回もそんなお母さんもいらっしゃいました。
そんなお母さんから感想をいただきました。
>母学ワークより、アフターフォローコースより、やはり対面セミナーですね!
先生のエネルギーとかポジティブバイブレーションを肌に直に触れると
全然説得力が違いますね。
また受けたいです。
セミナーの内容では、自分のやり方に自信が持てました。
9歳まではわがままでいい、自己中でいい、というのには
とても救われました。
他人の視線との戦いは、自分との戦いですね。
(東京都S・Eさん)
3人の男の子のママさんです。
一見、とても元気でエネルギッシュなお母さんですが
やっぱり子育てでは悩むことも多いのですね。
「子どもの能力を伸ばしてあげたい」
「考える子どもに育てたい」
と思えば思うほど、何をしたらいいのかわからなくなります。
そういった子育てをすればするほど、
周りのお母さんたちから、ちょっと浮いてしまうかもしれません(-_-;)
母学のセミナーにご参加のお母さんたちは
初対面にも関わらず、意気投合されます。
仲間づくりの場にもなっているようで
本当にうれしいです。
セミナーでエネルギーを充電して帰られる姿を見ながら
子育てを応援していますよ!
お母さんが変われば、子どもはその日から変わります。
ぜひ一緒に学びましょうね。
「考える子ども」から「考える大人」になるための
日々の応援です。
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、数学オリンピックだって、学生起業家だって。
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2015年9月30日9:10 AM /
イベント,体験ママの声,子どもの能力を引き出す必要十分条件セミナー /
コメント
(0)

お子さんのおもちゃの中に積み木はありますか?
ほとんどのママさんは「モチロン!」と答えていただけると思います。
積み木は子供のおもちゃの中でとっても大切なものです!
楽しく遊んでいるうちに、集中力・創造力・創造力が育つだけではなく、
算数の力、芸術の芽、創意工夫の努力などが養われます。
では、どんな積み木がいいのでしょうか?今お持ちの積み木は、何に惹かれて購入されましたか?
おもちゃ屋さんに行けば、たくさんの種類の積み木を見ることができます。どこに注目して購入すればいいでしょうか?
私が自分の子供たちに選んでやった積み木はこんなことに気を付けました。

ポイント1 白木であること。色や模様のついた積み木もありますが、
積み木遊びをするときに子供は想像力を働かせます。
消防車だったら赤色に、救急車だったら白色に頭の中で変換しています。
その時に、積み木が赤かったら消防車にはなれても救急車にはなれません。
絵や文字が入っていたらそれも想像力の邪魔をします。

ポイント2 角が丸くないこと。
子供がケガをするといけないので、角が丸くなっている積み木もあります。
でも子供が積み木を並べるとき、ちゃんとまっすぐ並んでいるかどうか、指でなぞってチェックしています。
その時に角が丸くなっていると凸凹して感じてしまいます。
また、角が当たって痛いからこそ気を付けて積み木を触るようになります。

ポイント3 基尺(基本の大きさ)が揃っていること。
積み木を何種類かそろえた時、基本の大きさが違うとそれらの積み木を交ぜて遊ぶことができません。
並べた時に凸凹してしまうからです。
主な大きさは、3cm、4.5cm、6cmです。
このうち、私は4.5cmの積み木が遊びやすくダイナミックに遊べると思います。
もちろん、3cmでも6cmでもいいのですが、
3cmでは大きさ的に小さすぎて子供がのびのびと遊ぶにはすこし窮屈かもしれません。

ポイント4 たくさんあること。これが一番大切なポイントかもしれません。
お父さん・お母さんは「積み木を一箱買ったから、次は別のおもちゃを」と思われるかもしれませんが、
たくさんの積み木で部屋中を使って造形をする楽しさを子供たちに味あわせて欲しいと思います。
大きな視野を持った大人になって欲しければ、子供の時の遊びもダイナミックなものにしてほしいですね。
そのためには、たくさんの積み木が必要です。
子供が積み木遊びをしている途中で積み木がなくなって、思うものができないとなると、集中力や想像力が途切れてしまいます。
そのためにも「同じ形の積み木」を「たくさん」揃える必要があります。
もちろん、児童館や子育てサークルでたくさん積み木をそろえてある所もありますからそこでもOKですが、
他の子供との共同作業になりますから、自分の思う通りのものはできません。
(もちろん、共同作業も必要ですから、みんなで作る積み木がダメと言っているわけではありませんので誤解なきよう)
この写真の積み木は4段重ねて置いてあります。
こんな積み木の条件を挙げていたら、なかなかぴったりのものには出会えません(^_^;)出会えてもお値段が(-_-;)
・・・ということで、オリジナルの積み木を作りました
販売もしていますので、こちらからご覧ください。
積み木販売ページ
また、2015年8月31日まで、【母学積み木コンテスト】を開催しています!
お子さんが作った(または親子で作った)積み木作品の写真を送っていただくだけです。
入賞者にはご希望の母学積み木をプレゼントします(^○^)
くわしくはこちらをご覧くださいね
【母学積み木コンテスト】応募
2015年8月20日10:06 AM /
おもちゃ,イベント /
コメント
(0)
【子どもの能力を引き出す必要十分条件セミナー】in東京
「子どもの能力を伸ばしてあげたい」
「子どもの能力が親の力で引き出せるものなら、最大限引き出してあげたい」
親であればそう考えて日々の子育てをしていらっしゃるでしょう。
中には
「子どもは本来、自分で伸びるものだから、親が手を加えてはいけない」
と罪悪感を持っていらっしゃるお母さんもあるかもしれません。
人間は一人で生きていくことはできません。
一人で成長したわけでもありません。
必ず、誰かの影響を受けているのです。
接触時間の一番長いお母さんからの影響がイチバン大きいのは
言うまでもありませんね!
それならば、親に出来る最大限のことをしてあげましょう。
また、我が子には将来「自分のやりたいことをやって、夢を叶えて欲しい!」と
思って子育てをしていらっしゃると思います。
経済的に自立することは大切ですが、
経済的に自立して生きていくだけの人生なんてつまらないと思いませんか?
結果として「生きていくために今の仕事をしている大人」は多いと思います。
これは仕方のないことです。
でも、人生の最初から「経済的な自立」だけを目標に「有利な仕事」を探すのは
もったいない!!
★子ども自身が「やりたいこと」を見つけ、
★自分の適性を考え、
★段取りをして、
★目標に向かってやり抜く!!
そんな大人になって欲しいと思います。
そのためには、「夢を叶える思考」を身に付けていなくてはなりません。
思春期や大人になってから考え始めたのでは遅すぎるかもしれません。
お母さんとの接触時間が長く、
素直にお母さんの言葉が心に入り、
お母さんと共に行動する
そんな時期に「夢を叶える思考」を身に付けさせてあげれば
後は子ども自身が自分で人生を切り開いて行きます!
そんな子育てのヒントをお伝えします。
また、ワークを通して実際に体験をしていただきます。
このセミナーの対象年齢はお子様が4歳~9歳くらいのお母さんです。
もちろん、もっと小さなお子様でもいいのですが、
予習にはなりますが、実感が沸かないかもしれません。
その点はご了承くださいね(^○^)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【子どもの能力を引き出す必要十分条件セミナー】
~夢を語り、実践する子どもを育てるために必要なコト~~
日時: 8月22日(土)10:00~12:00(9:50に集合ください)
定員: 6名
参加費:5000円
場所: JR中野駅から徒歩7分
(詳しい会場は参加者に直接ご連絡します)
申込み:こちらの申込みフォームからお申込みください。(「その他」の欄に希望日8/22と「能力」を入力してください)
★個人宅ですので、今回はお子様連れでは受講できません。まだ歩かない赤ちゃんは抱っこで受講可能です。
2015年8月1日7:40 AM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
6月27日には山口県美祢市の美祢幼稚園で講演会を開催させていただきました!!

この日は「かぞくさんかんび」
親子で一緒に自由遊びを楽しんだ後で、お父さんお母さんに行動にお集まりいただき、
お話をいたしました。
約70名のお父さんお母さんが熱心に聴いてくださいました。
今回は「トコトンの線引きは誰が?」
の部分で皆さん身を乗り出すようにうなずいてくださいました!
そして苦笑い・・・(笑)

苦笑いしながらも、納得いただけたようで私も嬉しくなりました!(^^)!
こうやってたくさんのお父さんお母さんにお話をすることで、【母学】が広がっていくこと、
「子育てを学ぼう!」と思ってくださるお母さんが増えることは本当に嬉しい限りです♪
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
7月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
7/11 10:00~12:00 【子どもの個性を育てる】in東京(残席2名))
詳しくはこちらから
7月8月のセミナー予定
7/4 9:50~11:50 【子どもの個性を育てる】in博多(残席2名)
8/2 12:00~13:00 ランチ会in博多
13:00~15:00 【お金の管理の出来る子どもの育て方】in博多
くわしくはこちらから
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年6月28日12:10 PM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今、お子さんのおこづかいはいくらですか?
どうやって渡していますか?
●必要なモノは買ってあげているからおこづかいは渡さない。
●子どもがお金の話をするのはハシタナイ
もし、お母さんがそう思っているのなら、子どもはいつお金の管理の仕方を学ぶのでしょうか?
そのまま大人になっても大丈夫?
小さい時から「お金」について教えることは親の大切な役目です。
まず、お母さん・お父さんが「お金の教育」について学びましょう!
このセミナーでは、「お金の教育」を聴くだけではなく、
ワークを通して我が子のための「オリジナルプログラム」を作っていただきます。
我が子の年齢・個性によってお金の教育はいろいろです。
(親御さんの考え方によっても!)
我が子にぴったりの金銭感覚が身につくよう、しっかり学びましょう(*゚▽゚*)
「ウチの子はまだ小さいからお金の教育は必要ない」?
お子さんが小さければ小さいほど素直に身に付きます!
(たとえお子さんが赤ちゃんでも!!)
まずは、お父さん・お母さんが「我が子のお金の教育」のために何ができるかをしっかり考え、プログラムを作っておくことこそ、お子さんのためのお金の教育です。
【お金の管理の出来る子どもの育て方セミナー】in東京
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
講 師 : 河村京子(母学アカデミー学長)
定 員 : 6名
ご参加費 : 5,000円
会場 : JR中野駅から徒歩7分
(詳しい会場は参加者に直接ご連絡します)
日時 : 6月20日(土)
時間 : 10:00~12:00
お支払方法: 当日受付でお支払ください。
申込み:こちらの申込みページから
★個人宅ですので、今回はお子様連れでは受講できません。まだ歩かない赤ちゃんは抱っこで受講可能です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【お金の管理の出来る子どもの育て方セミナー】in広島(残席2名)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
講 師 : 河村京子(母学アカデミー学長)
定 員 : 10名(残席2名)
ご参加費 : 3,000円
会場 : オフィスフローレ 広島市西区庚午中4-7-19 曽我ビル401
日時 : 6月17日(水)
時間 : 10:00~12:00
お支払方法: 当日受付でお支払ください。
申込み:申込みページから
*託児はありませんが、お子様連れも可能です
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【お金の管理の出来る子どもの育て方セミナー】in博多
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
講 師 : 河村京子(母学アカデミー学長)
定 員 : 10名
ご参加費 : 5,000円(ランチ会希望の方はランチ代1000円)
会場 : TKP博多駅筑紫口会議室 福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目1−33
はかた近代ビル 1F
日時 : 8月2日(日)
時間 : 13:00~15:00
(ランチ会12:00~13:00)
お支払方法: 当日受付でお支払ください。
申込み:下の申込みフォームのイベント選択に 「博多」と「お金」と入力してください。ランチご希望の方は「ランチ希望」と入力してください。
託児はありませんが、お子様連れも可能です
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
6月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
6/17 10:00~12:00 【お金の管理の出来る子どもの育て方】in広島
6/17 13:00~14:30 【説明力養成入門講座】in広島
詳しくはこちら
6/19 10:00~12:00 【子どもの個性を育てる】in東京
6/20 9:50~11:50 【お金の管理の出来る子どもの育て方】in東京
くわしくはこちら
7月8月のセミナー予定
7/4 9:50~11:50 【未定】in博多
8/2 12:00~13:00 ランチ会in博多
13:00~15:00 【お金の管理の出来る子どもの育て方】in博多
詳しくはこちら
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年6月4日9:19 AM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
新しい週が始まりましたね!
先週は、東京で【子どもの未来を拓く習い事セミナー】を開催しました♪
お子さんの突然の病気やご主人のご都合で欠席もあったのですが
参加されたお母さんたちは、初対面にもかかわらず楽しく真剣に学ばれました!(^^)!
参加されたお母さんから感想をいただきましたのでお知らせしますね!
通信コースでも感じていたことですが、ワークって、先生の見本を読むだけじゃなくて、眺めてるだけじゃなくて、実際に自分の手を動かして、書き込んで、実践する!ことが大事ですね!!
本当、読むのとやるのでは大違い!
疑問が出る出る!
ポイントのつけ方など、ワークをやってみて分からなかったことが解決できて良かったです。
そして、数値化する、って大事ですね!
この手法、私も様々な場面で取り入れていきたいと思います!
私の習い事に関する子育ての軸を、自分の備忘記録の意味も含め、決意表明として記載します!
①勉強系と運動系、芸術系、など、各ジャンルで1つずつに絞る
②自分1人でも出来ること、母である私がサポートすれば出来ることは、わざわざ貴重な時間とお金を割いてまで習わない。
(→親子のコミュニケーションタイムにもなる!)
1人きりでは叶えられないこと(異年齢交流、チームワークなど)を、習い事として取り入れる。
ピアノ→楽譜の読み方や、簡単な曲なら、私の腕でも教えてあげられるかな?
プール→頑張って市民プールや海に連れて行こう!
毎日の生活にマラソンを取り入れてみよう!
英語→一緒にCDを聞いたり、英語で会話したりしてみよう!
今これを書いていて疑問が、、、
②は、小さいうちはいいけれど、ある程度大きくなったら、やっぱりプロに教わってもらった方が良い気が、、、
特に英語やピアノは、自分で教えるには限界がある。
でも、“ある程度大きくなる頃”には、受験や部活との兼ね合いが出てきそうですね。
習い事の悩みは、大きくなるにつれ、今度は勉強や部活との両立が問題になってきそうですね。
私自身も、高校で部活を始めたら、両立は難しくて、ピアノもバレエも辞めてしまいました、、、
また、セミナー概要に、
『我が子たちの習い事についても詳しくお話ししますね(^○^)
何を習っていたかということより、その習い事が今にどうつながっているかについて
特に詳しくお伝えします(^○^)』
という部分について、詳しく伺いたかったなぁと、帰り道に思い出しました(^^;;
やっぱり、先生ご自身の体験談、聞いてみたいし凄く参考になるので、、、
(神奈川県S・Kさん)
>本当、読むのとやるのでは大違い!
そうなのです!このブログもそうなのですが、
ブログや本を読むと
「フムフム、うん!わかった!(^^)!」
と納得してしまいがちですが、実は「読む」ということは受け身の作業です。
わかったつもりにはなりますが、イザとなると出来なかったり、忘れてしまったりします(-_-;)
実際に自分で行動することが大切なのです。
このお母さんは、事前に【メルマガ読者さま限定無料セミナー】のワークをご自分でびっしり書き込んでからの
ご参加でした。
そんなに予習をやってから参加したらもう学ぶことがないのじゃない???と思ってしまいますが、
深く予習をしていると、より深く学ぶことができます!!
>我が子たちの習い事についても詳しくお話ししますね(^○^)
これは、時間切れで十分お話しすることができませんでした(-_-;)
それでは、このことについては、個人的に【無料個人相談】でお伝えしますね!(^^)!
このセミナーには特典として、【無料個人相談】(希望者)がついています。
ぜひご活用くださいね(^○^)
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
6月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
6/17 10:00~12:00 【お金の管理の出来る子どもの育て方】in広島
6/17 13:00~14:30 【説明力養成入門講座】in広島
詳しくはこちら
http://haha-gaku.com/event/?2015.5.18
6/19 10:00~12:00 【未定】in東京
6/20 10:00~12:00 【未定】in東京
内容が決定しましたら、お知らせします。
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年5月18日8:40 AM /
イベント,体験ママの声 /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
先週末は東京で【子どもの未来を拓く習い事セミナー】を開催しました♪
今回は遠く仙台からのご参加のお母さんもありました!(^^)!
子どもが3歳になると、周りのお友だちは何かしら習い事を始める・・・
そうすると、だんだん焦ってくるのです。
また、お子さんによっては
「アレもしたい、コレもしたい!」と積極的で
子どもの希望を叶えてあげようとするといつの間にか習い事がいっぱいになって
子ども自身がストレスを抱えてしまう(-_-;)
なんてこともあります。
このセミナーでは、「習い事」について
★何を基準に
★どうやって選択するか
をお母さん自身で答えを出していただきます。
決して、「アレはいいけれど、コレはダメ!」というものではありません。
感想をいただきましたので、ご紹介します。
★必要なもの、そこまで必要ではないものの切り分けのコツをつかんだ気がします。
忙しさにまぎれて深く考えられていなかったので、いいきっかけになりました。
★良い1と思って始めたことが、だんだんと増えてきてこの先どのように選択したらよいのだろうと
思っていました。
今後の習い事を決める/やめる際の指針になって、とてもよかったです。
★メリット、デメリットを数値化して考えることができるようになってよかったです。
★自己肯定感の高い子どもに育てるために習い事があるということ。
習い事セミナーではありますが、最後にはみなさん「子育て全般」「自分の人生全般」に
当てはまることだということに気づかれます。
そうすると、サッと霧が晴れたように笑顔になられます!
また、【子どもの未来を拓く習い事セミナー】を開催しようと思います。
どうぞ、お楽しみに!(^^)!
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
5月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
5/15 10:00~12:00 【未定】in東京
5/16 10:00~12:00 【未定】in東京
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年4月27日10:07 AM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京開催しました!
今日は満席の6人のお母さんにご参加いただきました。
最初の自己紹介から、皆さんテンションMAX!
初対面なのに、ご自分のことや習い事のことなど、本音が飛び出しました。
今日は、子どもの習い事のことだけではなく、
子育てのこと、ご自分の仕事との両立のことなど
幅広いアドバイスをしました。
アドバイスというより、みなさん自分でワークをする中で
自分で答えを見つけたというカンジでしょうか。
感想をいただきました。
>習い事の選択をはじめ、細かいことで悩んでいましたが、もっとおおらかな視点で考えればいいんだということに気づき、
気持ちが楽になりました。
>「プラスの弊害」「家庭教育が基本」というアドバイスはハッとさせられました。
非常に勇気づけられました。
>あれもこれもという考えは捨てます!!
>たくさんやればいいと思っていた点が変わりました。
>考える力を身に付けさせたいと常々思っていたのですが、
その手法(親のかかわり方)を以後学びたいと思います。
>「無駄だった」と思っていたことも「学び」だったということ。
「やってしまった」と後悔していたことも「学び」だっということに気づきました!
>怒らない母、平常心でいられる母でいたいなと思います。
そこら辺のノウハウを個人相談で教えていただきたいです。
参加された方全員が「考えが変わった!」と感想に書いてくださいました。
そして、個人相談も全員の方が申し込まれました♪
早速、セミナー後の午後にお二人の方と個人相談をさせていただきました。
セミナー中には話せなかった、相談を受けてお話をさせていただきました。
アドバイスというより、自分で心を整理されたり、
「視点を変える」方法をお伝えしています。
私の考えは
「起こった物事は変わらない、変われるのは自分の見方と行動」
だと思っています。
個人相談のお二人も、セッション中にそのことがストンと心に落ちる瞬間があったようです。
最後に、新しい宿題をお出しして個人相談を終了しました。
明日も同じ【子どもの未来を拓く習い事セミナー】を開催します。
明日参加のお母さん、お楽しみに!!
お席があと僅かですがございます。ピンと来た方はぜひお申し込みくださいね。
お申し込みはこちらです 【子どもの未来を拓く習い事セミナー】
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
4月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
4/25 10:00~12:00 【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京
詳しい内容は【子どもの未来を拓く習い事セミナー】をご覧ください
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年4月24日5:54 PM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
先週末は、大阪、京都、福井にお伺いしました!
大阪と福井(19日)では「説明力養成入門講座」を開催しました。
そして、18日は福井市で「夢を叶える子どもの育て方」の講演会をさせていただきました!!
福井県は、恐竜で有名です。
駅のベンチに「恐竜博士?」が座っていてびっくり\(◎o◎)/!
私は人生で初めて福井県にお伺いしましたが、
こんなユーモアのある県民性なのですね!
思わず微笑んでしまいました(^○^)

そして、講演会にはたくさんのお母さん・お父さんにお集まりいただきました!
皆さん熱心に聞いていただき、
質問もたくさんいただきました(^○^)
その後のお茶会でも和気あいあいと子育てについてお話ししました。
(講演会より長かったような・・・(^_^;))
その後はあわら温泉に入り、カニもいただいて福井を堪能しましたよ(^○^)
またぜひ、お邪魔したいと思います。
こうやって、母学が全国に広がっていくことを本当に嬉しく思います♪
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
4月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
4/24 10:00~12:00 【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京(満席)
4/25 10:00~12:00 【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京(残席3名)
詳しい内容は【子どもの未来を拓く習い事セミナー】をご覧ください
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年4月20日8:30 AM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
先週開催した【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京にご参加いただいた
お母さまから感想のメールをいただきました!
>21日セミナーでは、午前午後とありがとうございました。
本当にお忙しい中、セミナーのブログをアップできるすごさ!!
私も見習いたいです。
習い事セミナーでは
幼稚園のママ友の情報やCMや雑誌情報など、悩んでいるとどれも良く感じてしまったり、
常々本当に必要なのはどれなんだろう?と思っていました。
みなさんのいろいろなお話や、ワークをすることで、見つめなおし、
そして先生からの「子供に考える翼をつけるための習い事」のお話も胸に響きました。
セミナー後、時間のある方達4名で、お茶をしました。
セミナーの復習話や、通信ワークのお話や、雑談など色々話していたら5時30分過ぎになっていました(笑)
初めて会う方たちと、こんなに盛り上がって、刺激しあいながらも、ホッとするひと時を持てたなんて、
本当に充実した1日を過ごすことが出来ました。
そして、、私の遅い帰宅に、夫は娘に夕飯を作って食べさせ(2人でスパゲッティを作ったそうです)娘を寝かしつけ、洗濯までしてくれていました!!
娘も次の朝私に「今日もお父さんとお風呂入る」と、うれしい言葉があり、父娘の絆を深めたようでした!
私も2人に感謝しながら、これからも母学を学び、刺激を受けながら自分自身を見つめ、振り返り、目標を築き、悔いのない子育てを送りたいです。
よろしくお願いします!
(ここまで)
この方、遠く新潟から新幹線で上京されました!
一日がかりのセミナーになりましたが、(午前中の【お金の管理の出来る子どもの育て方】にもご参加)
充実した一日だったようですね(^○^)
>先生からの「子供に考える翼をつけるための習い事」のお話も胸に響きました。
そうです!実は私がイチバンお伝えしたかったのはこのことです!!
習い事は、子どもに資格を取らせるためではなく、
周りのみんながやっているから我が子もやらせるのではなく、
子どもに【考える翼】を授けてあげるためのものです!
このことをお母さんがキチンと理解すれば、
もう、習い事で悩むことはないのです。
今回のセミナー、大好評で、
満席で参加できなかった方、
日程が合わず断念した方、
が多いですので、4月にまた開催いたします(^○^)
詳しくはこちらをご覧くださいね。
【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
4月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
4/24 10:00~12:00 【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京
4/25 10:00~12:00 【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京
詳しい内容は【子どもの未来を拓く習い事セミナー】をご覧ください
4/17 10:00~11:30 【説明力養成入門講座】in大阪
4/19 10:00~11:30 【説明力養成入門講座】in福井
詳しい内容は【説明力養成入門講座】をご覧ください。
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年3月27日8:51 AM /
イベント /
コメント
(0)

こんにちは!母学アカデミーの河村京子です。
先週は金・土・日曜日と3日間連続で【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京を
開催しました!
たくさんのお母様にご参加いただきました!
子どもの習い事って、いろいろな不安や悩みがあります。
「そろそろ始めなくっちゃ、遅れをとってしまう・・・」
「たくさんやりすぎて、子どもも親も余裕がない・・・」
そんな不安や悩みも、「習い事の目的は何か?」「何のために習い事をするのか?」
を冷静に分析することで、解決することができます!
昨日22日にご参加いただいたお母様の感想です。
★判断基準ができた
★子どもの自由時間の大切さ
★悩んでばかりではなく、BestではなくBetterで考えていきたい。
結局考える力は親でないと伸ばせないので、それは習い事の数ではないと
思えるようになりました。
ただ、考える力をどうやってつけてあげればいいのか?自分の親力に不安はあります。
★考える力、子どもに翼をつけてあげられるのは、やはり親でしかできないが、
日々どうやって実践するのか?
★そろばんは考える力がつかない
今ではなく、未来を見る。
水泳は30年後に役に立つ?
★親が自分で教育できる
★何もしない時間も子どもには必要
★なかなかやめられなかった習い事を子どもの30年後のことを考えると
決められそうな気がします。
たった1日のセミナーで、今までもやもやしていたお母さんの心の霧が
パァーっと晴れた方も!!!
また来月も開催したいと思います。
今回参加できなかった方は、ぜひお申し込みくださいね。
詳しい日程は、決まり次第まずは、メルマガで発表します。
希望日に申し込むには、まずメルマガにご登録くださいね。
こちらです。【母学のススメ】メールマガジン
2015年3月23日8:54 AM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミーの河村京子です。
20日に続いて、21日も【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京を開催しました。
残念ながら1名のお母さんはお子さんの体調不良でお休みでしたが、
5名のお母さんに集まっていただきました!
中には新潟や静岡から新幹線で駆けつけてくださったお母さんも!!
小さなお子さんはご主人様にお任せして参加いただきました。
今回は0~6歳のお母様ばかりで、ちょうど習い事を始めようか、
はじめるとしたら何をさせようか?
と考え始めた頃で、ジャストタイムの開催になりました。
今回のセミナーでまず考えていただいたのは、
「習い事を何もしなかった時のメリットとデメリット」です。
どなたも、考えたこともなかったということでした。
でも、実はここが原点なのです!
それを踏まえて改めて習い事について考えていただきました。
いただいた感想です!
★習い事そのものを単独で考えるのではなく、お話にあったように
30歳になったときの子どもを想像し、その夢へのサポートになるかどうかという観点から
考えたいと思いました。
★何もしない時期の大切さをもう一度見直したいと思いました。
★子どもが30歳になった時を イメージする。考える翼をつけてあげることを考える、という言葉が
とても響きました。
先を見る、予習をする中で今のことを考える客観性を身に付けることが大切だなあと思いました。
★周りの意見や考え方にブレない自分の軸を持つことが大切であるということを改めて感じました。
★先のことまで考えて(30歳まで)習い事をさせる、広い視野を持つことが必要だと思いました。
人がやっている、やらせているを基準にしないようにしないといけないなと思いました。
★習い事を何をやらせたらいいか、やらせなくていいか、少し整理できるかな、セールスマンの言いなりにならなくて
すむと思います。
★先生のお子さんの勉強の仕方がよくわかってよかったです。
考える力を今いかにつけるかが大事なのだなあと改めて思いました。
★まだ習い事をしていないので、セミナーの参加自体どうかなと思っていたのですが、
ブログにも本にも書いていないエッセンスをいろいろと聞けてとてもよかったです。
後は、自分しだいですね!
★ママ友との会話や雑誌等、CMで習い事をしなければいけないと思っていました。
でも、子どもの30年先を考えると、情報に振り回されている自分がいたなと感じます。
子どもの環境と自分の考えの整理をしたいと思います。
今回のキーワードは「子どもが30歳になった時をイメージする」と「考える翼」
それぞれについては、また機会がありましたらお話しますね!
ご参加のお母さん、ありがとうございました♪
2015年3月22日8:51 AM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミーの河村京子です!
今日3月20日、【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京を開催しました。
今回から東京でのセミナーは、少人数のアットホームなセミナーを行います。
今日も東京や千葉から0歳から6歳のお母さんにお集まりいただきました。
今や習い事をしていないお子さんの方が少ないかもしれません。
今日参加していただいたお母さんも習い事の悩みはさまざま。
「何をいつから習わせたらいいのか?」
「あまりにたくさん習い事がありすぎてアップアップ」
「送り迎えがタイヘン!」
これから解決するために、ワークをしていただきました。
ワークをすることで、自分で答えが出せるようになります。
セミナー後の感想です。
参加されたお母さんの感想
★習い事をしないメリットを考えることができた。
プラスしていく事ばかりに重きを感じていましたが・・・。
周りに流されずに選択していけそうです。
★他の人と差がつきそうで、何かやらないとと焦っていましたが、
今はやらないという選択ができました。
★小学校入学を控え、周りの子が何かを習っていると聞くと、
焦りを感じていましたが、子どもが大人(将来を見据えて)になった時を
想像してというところで、どう習い事をさせるか、とても勉強になりました。
★周りが何を始めても、自分の考えを貫けそうな気がしました。
★何を捨てたらいいかわからなかったので、捨てていいものがわかった。
★習い事以外にも子育てにおいて大事な気づきがありました。
今回のセミナーが終わって皆さん、
「自分で解決することができた!」と
感じていただけたようです。
こうやって子育てのひとつひとつを自分でクリアしていくことこそ
お母さんが「子育ての軸」を作っていくことになるのですよ!
明日21日、明後日22日も同じセミナーをします。
21日は満席ですが、
22日は後2名さま空きがあります。
もし、ピンと来た方はこちらからお申し込みくださいね!
【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京申し込み
2015年3月20日7:40 PM /
イベント /
コメント
(0)

【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京 21日は満席です!
ご検討中の方は、
★20日(金) 13:00~
★22日(日) 10:00~
こちらにお申込みくださいね!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あなたのお子さんは習い事をいくつしていますか?
「一つもしていない」というお子さんは、今や少数派かもしれません。
では、その習い事に親子とも満足していますか?
★子どもがやりたいと言うから始めたのに、ちっとも練習をしない
★後から入って来た子の方が上達が早くて焦ってしまう
★習い事が多すぎてアップアップ(^_^;)
★子どもは楽しんでいるが、親としては後で役立つのかどうか疑問(-_-;)
親子共に満足していらっしゃる方は案外少ないかもしれません。
習い事で大切なのは「なぜ、その習い事をするのか?」という原点です。
ここが曖昧なまま始めると、焦りや余裕のなさに繋がってしまいます。
大切なのは「その習い事が子どもの未来にどうつながっているか」だと思います。
お母さんが一人で悶々と悩んでいた「習い事」について
少人数のセミナーを開催します!
我が子たちの習い事についても詳しくお話ししますね(^○^)
何を習っていたかということより、その習い事が今にどうつながっているかについて特に詳しくお伝えしようと思います(^○^)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【子どもの未来を拓く習い事セミナー】
~母の選択で、子どもの未来が変わる~
日時: 3月20日(金)13:00~15:00
21日(土)13:00~15:00(満員御礼)
22日(日)10:00~12:00
定員: 各回6名
参加費:5000円
場所: JR中野駅から徒歩7分
(詳しい会場は参加者に直接ご連絡します)
申込み:こちらからお申込みください。⇒★
申込みフォームのイベント選択に 「希望日」と「習い事」と入力してください
★個人宅ですので、今回はお子様連れでは受講できません。まだ歩かない赤ちゃんは抱っこで受講可能です。
2015年3月12日7:54 AM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今、お子さんのおこづかいはいくらですか?
どうやって渡していますか?
●必要なモノは買ってあげているからおこづかいは渡さない。
●子どもがお金の話をするのはハシタナイ
もし、お母さんがそう思っているのなら、子どもはいつお金の管理の仕方を学ぶのでしょうか?
そのまま大人になっても大丈夫?
小さい時から「お金」について教えることは親の大切な役目です。
まず、お母さん・お父さんが「お金の教育」について学びましょう!
このセミナーでは、「お金の教育」を聴くだけではなく、
ワークを通して我が子のための「オリジナルプログラム」を作っていただきます。
我が子の年齢・個性によってお金の教育はいろいろです。
(親御さんの考え方によっても!)
我が子にぴったりの金銭感覚が身につくよう、しっかり学びましょう(*゚▽゚*)
「ウチの子はまだ小さいからお金の教育は必要ない」?
お子さんが小さければ小さいほど素直に身に付きます!
(たとえお子さんが赤ちゃんでも!!)
まずは、お父さん・お母さんが「我が子のお金の教育」のために何ができるかをしっかり考え、プログラムを作っておくことこそ、お子さんのためのお金の教育です。
講師【 河村京子 】
http://haha-gaku.com/
母学アカデミー学長
2男1女(大学生・高校生・中学生)の母。
「ラクに楽しく賢い子どもを育てよう」をモットーに子育て中。子どもの個性を伸ばす子育てを実践。
出産前に2000冊以上の育児書・教育書を読破。
「子どもは育児書通りに育たない」と言われる中、育児書に忠実にな子育てに挑戦。
算数オリンピック決勝進出(長男・次男)、数学オリンピック決勝進出(次男)、数々の科学賞受賞(3人)、関数グラフアートコンテスト最優秀賞(長男)、小学生でそろばん4段・書道6段(娘)など。
長男は2013年3月、東京大学理科Ⅰ類に現役合格。
自分の子育て経験の成功と失敗を生かして、子育ての教科書「母学(ははがく)のすすめ」を執筆。
全国の子育て中のお母さんに「母学のすすめ」を伝授中。
長男は18歳で経済的にも自立。大学2年生で学生起業。
<メディア掲載実績>
山口新聞「東風西風」コラム連載
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/touryu/2014/3-4/touryu0317mon.html
女性のハッピー生活をサポートWooRis 記事掲載
http://wooris.jp/archives/summary/66207
FM山口ラジオ Daytime Street レギュラー出演
http://www.fmy.co.jp/blog/dstreet.php?itemid=22031
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【お金の管理ができる子どもの育てかたセミナー】
日時: 3月21日(土)10:00~11:30
定員: 6名
参加費:5000円
場所: JR中野駅から徒歩7分
(詳しい会場は参加者に直接ご連絡します)
申込み:申込みフォームのイベント選択に 「お金管理」と入力してください⇒★
★個人宅ですので、今回はお子様連れでは受講できません。まだ歩かない赤ちゃんは抱っこで受講可能です。
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
3月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
3/20 13:00~15:00 【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京
3/21 10:00~11:30 【お金の管理の出来る子どもの育て方セミナー】in東京(残席3)
3/21 13:00~15:00 【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京(残席3)
3/22 10:00~12:00 【子どもの未来を拓く習い事セミナー】in東京
詳しい内容はこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年3月8日4:12 PM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
3月1日に次男が高校を卒業しました!!
中学入学から全寮制の学校で過ごした6年間。
彼は本当に成長しました!

卒業式は厳かで素晴らしいものでしたが、
その後の食堂でのお別れ会はもっと感動的でした!(^^)!
教科の先生方やハウス(寮)先生方がお一人ずつ、
エピソードを交えながらお祝いの言葉をいただきました!
この学校は「クラス単位」というより、「ハウス(寮)単位」でまとまっていますので
教室での担任の先生のご挨拶はナシ。
全ての先生が生徒全員を見守ってくださったのだなぁということが
よくわかる卒業式でした。
最後に卒業生全員が肩を組んで校歌の大合唱!!
感動的な歌声が響きわたりました!
次男はすでに大学受験は終わりましたが
(結果はまだ先です)
しばらく寮に残るそうです。
「何をするの?」と聞いたら
「数学の勉強!」とのこと\(◎o◎)/!
「もう大学受験は終わったにまだ勉強するの?」と聞いたら
彼の答えは・・・・・・
(あまりにもプライベートなので彼の言葉はメルマガでお伝えします(笑))
登録はこちら⇒★
本日3/3午後3時配信です!登録はお早めに(#^.^#)

まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
3月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
3/20午後 【東京セミナー】内容未定
3/21午前午後【東京セミナー】内容未定
3/22午前 【東京セミナー】内容未定
詳しい内容は決定後にこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年3月3日8:43 AM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
昨日2月25日(水)は小倉で
【未来マップを作る会】を開催しました!(^^)!

【未来マップ】とは、自分の叶えたい夢までの地図をスケジュール付きで
表したもの。

まず、付箋に「自分がやりたいこと」「そのためにすべきこと」を
書き出していきます。
そしてそれを地図にしていくのです!

不思議なことに、その地図を作ると
★今、自分がどこを見ているか(現在なのか、未来なのか?)や
★自分に足りないものは何か?
★あやふやだった夢がハッキリと見えてくる
などなどびっくりする発見もあります!
そして、「○○がないからできない(-_-;)」「お金がないから(-_-;)」「子どもがいるから(-_-;)」
という言い訳が、スルリと解決できるのです!(^^)!
久しぶりの「未来マップ」の会でしたが、
参加者のみなさんのすがすがしい顔を見ていると
「もっと広げていこう!(^^)!」
と思いました!
ご参加いただいたみなさん、
出来上がった【未来マップ】を目に付くところに貼って
毎日眺めましょうね!(^^)!
そうすれば、きっと夢に近づくことができますよ(^○^)
【母学通信コース】2月の締め切りは28日です!
ご検討中の方はお早めにお申し込みくださいね。
くわしくはこちら⇒★
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
3月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
3/20午後 【東京セミナー】内容未定
3/21午前午後【東京セミナー】内容未定
3/22午前 【東京セミナー】内容未定
詳しい内容は決定後にこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年2月26日8:21 AM /
イベント /
コメント
(0)
母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2月22日に【説明力養成入門講座】を東京で開催しました!
あなたはお子さんに一生懸命説明しているのに
理解してくれない、
説明したのに思ったように行動してくれない
そんなことはありませんか?
ご主人から、
「話が見えないんだけど?」
と言われたことはないですか?
一生懸命話しているのに、
ちっとも伝わっていなかった。
大事な話をしたかったのに、
ケンカになってしまった。
伝えたいことが正しく伝わらないのは、
本当にもったいないことです。
この講座では、
「説明したいことを、スッキリわかりやすく伝えるスキル」
をお伝えしました。
この講座では、
「説明したいことを、スッキリわかりやすく伝えるスキル」
をお伝えしました。
このスキルは、誰にでも身につくもの。
単純なルール、
「伝え方のフォーマット」 を知るだけで身につきます。
実際、参加してくださった皆さまからは
「腑に落ちました!」
「今まで説明ベタだと思っていたけれど、この公式を知らなかっただけだったのですね!」と
驚きの感想をいただきました。
来月以降もまた開催する予定です。
興味のある方はぜひご参加くださいね。
イベントページをぜひチェックしてください⇒★
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
2月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
2/25午前 【未来マップを作ろう】in北九州 (満席)
2/25午前午後【未来マップインストラクター講座】in北九州(満席)
詳しい内容はこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年2月23日9:18 AM /
イベント /
コメント
(0)
母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2月21日に 【グループセッションin東京】を開催しました♪
少人数(5人)でじっくりと参加の皆さまとセッションをしました。
遠く、新潟からご参加くださったママさんも\(◎o◎)/!
みなさん子育てに真剣だからこそ、迷うこともあります。
それぞれ子育てへの思いは違いますが、
共通する大切な部分があります。
そんなお話をさせていただきました。
じっくり2時間のセッションでみなさん晴れ晴れの表情になられました(^○^)
来月から、毎月東京で開催したいと思います。
(形式はすこし変化するかもしれませんが)
ご参加希望の方は、このブログの「イベントページ」を
チェックしてくださいね⇒★
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
2月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
2/25午前 【未来マップを作ろう】in北九州 (満席)
2/25午前午後【未来マップインストラクター講座】in北九州(満席)
詳しい内容はこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年2月23日8:34 AM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
昨日は福岡県の 宝幼稚園 にお邪魔して講演会をいたしました。
昨年秋にも福岡県の ながずみ幼稚園 で講演会をさせていただきました。
福岡の幼稚園は、とても熱心に講演会活動をされていらっしゃるように思います。

最寄駅からタクシーで幼稚園で向かいましたが、
私の乗ったタクシーの前に、カワイイ園バスが!
こんなバスに乗って幼稚園に通ったら、園児さんのテンションも
上がるでしょう(^○^)

今回は「夢を叶える子どもを育てるために」を題材に
「夢を叶える」をキーワードにお話ししました。
私たち親は、子どもの能力を伸ばすためについ、
アレもコレもソレも・・・
とプラスしてしまいます。
でも、それより大事なことがあると思うのです!
私は何かをプラスするよりも
「子どもの芽を摘まない」
ことが大事だと考えます。
つまり、マイナスを減らすということ。
ついつい言ってしまう
「ダメ!」
「早く!」
「ちゃんとしなさい!」
こんな言葉が子どもの芽を摘んでいるとしたら
どうでしょうか?
なるべく減らしたいと思いますよね!
そんな日々の暮らしの中で、子ども達の思考や感性は養われます。
そう思うと、お母さんの言葉がけは侮れませんね♪
宝幼稚園の保護者の皆さまに、そんな話の一かけらでも
残っていればいいなぁと思います。
園長先生、役員の皆さま、保護者の皆さま、
ありがとうございました(^○^)
今年は幼稚園・保育園での講演会をどんどんしていきたいと思います。
お申し込みはこちらから⇒★
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
来年からのセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
1/31午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in大阪
2/1 午前午後 【母学関西ブランチ設立&出版記念パーティ】in大阪
2/21午後 【母学グループセッション】in東京(定員5名)
2/22午前 【説明力養成講座入門】in東京
詳しい内容はこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年1月15日7:57 AM /
イベント /
コメント
(0)
母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

昨日は山口県下関市で【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナーを
開催しました(^○^)
22名のお母さんがお子様連れで集まってくださって、
賑やかに開催しました(^○^)
「子どもにお金の教育っていつから?」
「どうやるの?」
「そんな必要ないのでは?」
日本では、親である私たち自身がお金教育を受けていません(-_-;)
だから、お母さんたちは迷ってしまうのですね。
だからって、これから大きくなる子どもたちにお金教育は必須!!!
そのためには、お母さんが学ぶしかないのです。

私は20年前にアメリカの本で子どもへのお金教育を学びました。
そして、我が子たちに実践してきました。
もちろん、日本流にアレンジして。
そんな方法をご紹介しています。
まずはお母さんが学んで、
そして自分流にアレンジして
お子さんたちに実践していただきたいです。
今後、東京(12月5日)、大阪(1月31日)に
開催予定です(^○^)
ぜひご参加くださいね♪
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
11月からのセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
12/5午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in東京
12/5午後 【母学ワークショップ】in東京
12/7午前 【母学ワークショップ】in千葉
1/31午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in大阪
詳しい内容はこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2014年11月27日10:04 AM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
先週末は愛知県でセミナーを開催しました(^○^)
14日は岡崎市で【母学ワークショップ】を開催しました(^○^)
岡崎市からだけではなく、愛知県の各地からご参加いただきました。
熱心にワークに取り組んでいただいて、
みなさん完成しました(^○^)

セミナーの後は、会場横の岡崎公園のなかでランチ(^○^)
菜飯田楽をいただきました(^○^)
初めての田楽!
とっても美味しかったです(^○^)

16日は知多郡で【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナーを開催しました(^○^)
こちらでもたくさんのお母さんに集まっていただいて、
どうやって子どもにお金のことを教えるかを
ワークを通して学んでいただきました!
遠く福井からご参加のご家族も\(◎o◎)/!
愛知県にも【母学】がどんどん広まることを楽しみにしています!
ご参加の皆さま、ありがとうございました(^○^)
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
11月からのセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
11/26午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in下関
12/5午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in東京
12/5午後 【母学ワークショップ】in東京
12/7午前 【母学ワークショップ】in千葉
詳しい内容はこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから⇒★
2014年11月17日8:47 AM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
11月12日に博多のながずみ幼稚園で講演会を開催させていたたきました。
ながずみ幼稚園の50周年の記念行事でした。
「夢を叶える子どもを育てる」というタイトルで
将来夢を持って、夢を叶える子どもを育てるために大事なことを
お話しさせていただきました!


園庭にそびえる大きなケヤキの木が象徴するように
「子どもたちを見守る」ことを大切にされている幼稚園。
お父さんお母さんもとても熱心で、参加者はナント160名\(◎o◎)/!
160名ものアツ~い視線を感じながらの講演会でした!
「将来夢を叶える子どもにするために今しなくては
いけないこと」
を我が子たちの例を挙げてお話ししました。
大事なことは2つ!
★「人生は楽しい」と思わせること
★「トコトン!」やらせてあげること
「な~んだ、そんなこと!?」
と思われるでしょうか?
文字にするとカンタンですが、
突き詰めて考えるとなかなか奥が深い!!
全国の子育て中のお母さんたちみんなに
お伝えしたい内容です!(^^)!
講演会の私の話もですが、
それ以上にこの幼稚園の役員さんたちの
スバラシイこと!!
50周年記念行事という一つの目標のために
みんなが協力して、役割を分担して
素晴らしい会を作り上げてくださいました!(^^)!
講演会後のランチ会では、
この幼稚園のキャラクターのぞうさんとひまわりの
オリジナルパンまで\(◎o◎)/!
ご近所のパン屋さんに交渉して作ったそうですよ!
来年からは「講演会活動に力を入れたい!」
と思わせてくださる幼稚園でした!(^^)!
講演会の後には50周年を記念して風船飛ばしのイベントがありました。


園で採れたひまわりの種を入れた風船を園児さんたちが
飛ばしました(^○^)
この風船、土に返る素材で作られているそう!(^^)!
風が強く、空高く舞い上がった風船は、
どこまで飛んで行ったのでしょうか?
園児さんたちの夢が叶うことをお祈りしています。
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
11月からのセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
11/14午前 【母学ワークショップ】in岡崎
11/16午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in愛知県知多郡
11/26午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in下関
12/5午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in東京
12/5午後 【母学ワークショップ】in東京
12/7午前 【母学ワークショップ】in千葉
詳しい内容はこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから⇒★
2014年11月13日1:13 PM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
いよいよ今週金曜日10月31日に
博多での【お金の管理の出来る子どもの育て方】
セミナーを開催します!!
お申し込みはまだ間に合います(^○^)
こちらからどうぞ⇒★
先日は山口市で【お金の管理の出来る子どもの育て方】
セミナーを開催しました(^○^)
27名のお母さまに集まっていただきました!(^^)!
皆さんの視線がイタイくらいに真剣!!

ワークも我がことのように真剣に
作り上げていただきました!(^^)!
0歳から高校生のお母さんまで\(◎o◎)/!
年齢の幅が広いのですが、
赤ちゃんのお母さんは3年後の予習として
高校生のお母さんは、お子さんが社会に出る前の
リハーサルとして
とてもお役に立てたようです!!!
早速メッセージやフェイスブックで
たくさんの感想をいただきました!(^^)!
>子供が大人になった時に、あの時河村先生のお金のお話聞いといて良かった〜!って思うだろうな!って、それが感想だよ^o^ぜひ、一度は聞いておきたい内容だったよ!
>セミナーから帰って、子供達に提案したら、食いつきました。
母が気が付かなった欲しい物も発見でき、ビックリです
>娘たちの反応がどうか不安でしたが、自分の将来への投資の話をしたら、「やる、やる(^○^)」という好反応。遅いスタートですが、やってみます(*^^*)
>具体的なお話で、イメージがとっても湧きました。お金の使い方って大人になった今でも難しいです(-_-;) 子どもの頃からの積み重ねで、欲しいもののためにしっかりとお金を稼いで、気持ちよく使えるようになってほしいな~と思いました(*^^*)
この他にも数えきれないくらいの感想を
いただきました!(^^)!
自分でやっていても、
「コレは、子育て中の全てのお母さんに
勉強して欲しい!!!」
と切実に思いました!
この「お金の教育」をしたら
子どもたちの
★お金に対する考え
★仕事に関する考え
★人生に関する考え
絶対に変わると思うのです!!!
何とか全国のお母さんにお届けする方法を
考えます!(^^)!
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
10月からのセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
10/31 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in博多
11/14午前 【母学ワークショップ】in岡崎
11/16午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in愛知県知多郡
11/26午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in下関
12/5午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in東京
12/5午後 【母学ワークショップ】in東京
12/7午前 【母学ワークショップ】in千葉
詳しい内容はこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
2014年10月28日11:28 AM /
イベント /
コメント
(0)

母学アカデミー学長の河村京子です。
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
昨日10月26日は、北九州のユニバーサルホーム八幡店さまで
講演会を開催いたしました。
午前と午後の2回お話をさせていただきました。
「夢を叶える子どもが育つ家」
「子どもが自立する子育て」
違うテーマで2つのお話をさせていただきました(^○^)

午前午後とずっとお話を聴いてくださったお母さんもいらして
感激でした♪
「夢を叶える子どもが育つ家」
はこれから家を建てる方はもちろんですが、
そうでない方へも「子育て中の家の役割」や
「家の使い方」などについても
お話ししました。
家は単なる家族の器ではなく、
家族を育ててくれる場所なのです!
部屋の使い方や家族が集う場所で
子どもの学力やコミュニケーション能力が変わってくるとしたら
住まい方は大切ですね(^○^)
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
10月からのセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
10/31 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in博多
11/14午前 【母学ワークショップ】in岡崎
11/16午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in愛知県知多郡
11/26午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in下関
12/5午前 【お金の管理が出来る!子どもの育て方講座】in東京
12/5午後 【母学ワークショップ】in東京
12/7午前 【母学ワークショップ】in千葉
詳しい内容はこちらをご覧くださいね。⇒★
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
2014年10月27日3:00 PM /
イベント /
コメント
(0)