
【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナーにご参加いただいたお母さんから
ご報告をいただきました。
>まだ3才の長女に3つのお手伝いをさせ始めて、明日で一週間。
セミナーの前からやらせていた「ヨーグルトをみんなによそう」に加えて、トイレ掃除とお箸の配膳を加えました。
ヨーグルトのように、スプーンに余ったヨーグルトをなめられるといった特典もない(笑)トイレ掃除は、彼女も嫌々仕方なくやっている日がまだ多いです。
でも、「〇〇ちゃんのおかげでおトイレぴっかぴかで気持ちいい!」と、主人にも協力してもらい、大げさにほめていると、やりがいを感じているようです。
先生のおっしゃった「3~6才までは、仕事をするやりがい、責任感などを教える」といった信念をもって行っていると、
その日一日の彼女の状態そのものはそんなに気にならなくなるので、私もイライラせずに、大きく構えて見守ることができます。
毎日というのはなかなか大変で、朝、時間のないときもありますが、ここはぶれてはいけない軸だ!と思うと、私も頑張ることが出来、
このことで、娘にも次第に責任感や、やり通す根性のようなものが培われていくのではないかと期待しています。
先生のおかげで本当にいろいろなことが変わりました。
もちろん、まだまだ初心者、失敗続きです。自分の気分で子どもにいらいらしてしまうこともあるし、
昨日は人前で大ぐずりをされて、ついすごくいらっとして、少し強めに抱っこ紐の中の次女のお尻を叩いてしまい、猛省しました。
でも、猛省のポイントが前と変わっていることに気付きました。叩いたこと自体は当然いけないことで、そうしてしまった自分を情けなく思うところは同じですが、
そのときに次女の気持ちをまず考えてやれなかったことが、一番いけなかったと反省していました。これは先生の本から学んだことです。
失敗することもあるし、どうしても気分が塞いで、朝から子どもと一緒にいるのが辛い日もありますが、
そんなときも、母学を志した者として、また反省してやり直そう!と前向きな気持ちになれることが増えてきました。
本当に感謝しています。
(東京都I・Nさん)
私は「お金教育は3歳から」と思っています。
と言っても、3歳の子どもにお小遣いをあげましょうということではありません。
まずは、「仕事の責任と楽しさ」を覚えさせることが
大切だと考えています。
その後で、「仕事の報酬としてのお金」を渡して
管理をさせるという方法です。
なかなかわかりにくいですが、
セミナーでは丁寧に説明をしています。
詳しく知りたい方は、ぜひセミナーにご参加くださいね!
2015年8月27日10:51 PM /
お金の管理の出来る子ども,体験ママの声 /
コメント
(0)

東京で【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナーを開催しました。
いつもあっという間に満席になってしまう、このセミナー、
今回も熱心なお母さんにお集まりいただきました。
感想をいただきました。
>子どもにお金や物のありがたみをどうやって教えたらいいのか、悩んでいました。
また、自分自身のお金の使い方にも自信が持てないので、子どもに悪影響を与えてしまうのではないかと
心配していました。
このセミナーを受けて、まず自分自身のお金の使い方について、大きな指針をいただきました。
これからは、自信を持って子どもにお金の使い方を見せていけそうです。
子どもへのお小遣いの与え方、管理・運用のさせ方もとても具体的で
6歳になったら、すぐにでも実践できそうです。
また、寄付についても、勉強になりました。寄付をする先を考えることで、世界の諸問題を身近に教えることが
出来ます。
子どもが寄付やボランティアを自分の生活に取り入れてくれるためにも、とても共感しました。
(東京都I・Nさん)
子どもにお金の使い方を教えるためには、まず、親(お母さん)がお金に対して
どのような感情を持っているかが大切になります。
このセミナーでは、まずお母さん自身のお金の管理の仕方を
振り返っていただくことから始めます。
そうすると、自信の持てなかったお母さんも、
お子さんにはキチンとしたお金の教育をすることができます。
【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナーはこれからも
定期的に開催していきますので、
ぜひ、ご参加くださいね。
詳しい内容はこちらから
【お金の管理の出来る子どもの育て方セミナー】
(【お金の管理の出来る子どもの育て方セミナー】が開催されない時期には
表示されませんが、ご了承くださいませ。)
2015年8月25日3:17 PM /
お金の管理の出来る子ども,セミナーの感想,体験ママの声 /
コメント
(0)

先日、博多で開催した【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナーに
遠く鹿児島からご参加いただいたお母さんから感想をいただきました!
>昨日は本当にありがとうございました。
先生に直接お会いすることで,セミナーの内容以外にもたくさん感じることや学ぶことが
多くて,帰りの新幹線で行って良かったなと改めて思うことでした。
今日,さっそく手伝いとお金のことについて子どもたちに話してみました。
お手伝いの内容によっては「これは100円じゃ高いね。50円だね。」など金額についても議論していました。
そして長男は増殖の話で利子についてとても興味を示していました。
今までお年玉なども通帳に貯めてはいましたが,利子については全く話す機会をもってなかったので良かったです。
数学が好きで
「利子ってどれくらいの金額がつくの?」などと質問してきました。
どうなるか分かりませんが,とりあえず夏休みは取り組みやすいので
できる範囲でやってみます。特に次男はどうなるか想像がつきませんが。
貴重なお時間を本当にありがとうございました。
(鹿児島県S・Kさん)
新幹線で遠くからわざわざ駆けつけてくださったお母さんです。
セミナーの途中も学ぶ意欲がハンパじゃなかったです!
遠くから時間とお金をかけて参加しても「よかった!」と
思っていただけるセミナーを今後も開催していきたいと思います。
2015年8月8日2:40 PM /
お金の管理の出来る子ども,体験ママの声 /
コメント
(0)

先日博多で開催した【お金の管理の出来る子どもの育て方セミナー】の
感想をいただきました(^○^)
>先日は、お金の管理が出来る子供の育て方セミナー、有意義な時間をありがとうございました。
娘は今はまだ幼稚園の年中ですが、小学生になったらお仕事をお願いすること、そのために今は人に喜んでもらうことを楽しく感じながら、お手伝いをしてもらうようにうまく誘導していこう!
そして小学生になったら、お金の機能を3種類に分けて教えてあげることなど、きちっと私の中で整理ができたので、一年生になるのが待ち遠しいくらいです(笑)
それから、交換機能のところに寄付があったことにも目からウロコといいますか…そこで寄付の概念も教えてあげることが出来るのもいいですね。
明日から島根県の実家に帰省するのですが、きっとおじいちゃん達からおこずかいをもらうと思います。
今回学んだことで、貯金しておくものと、一部はおじいちゃんからもらったお金で何か思い出になるものを買ってげよう!と全く迷いがなくなったのですごくスッキリしています。
ありがとうございました。
(福岡県K・Rさん)
子どものお金教育はいつから?どうやって?
と悩むお母さんは多いです。
でも大切なのは、いつから?というより、どうやって?です!
子どもでも大人でも「お金」を手にすると嬉しい。使ってみたくなります。
だから、いきなりお小遣いを渡して「自由に使いなさい」と言うよりも
事前に「なぜ、お金が必要なのか?」を
子どもと一緒に考えることが大事です!
セミナーでは、そんな話もさせていただきました。
こんな風にお母さんがワクワクしながら、子どもの成長を見守れるといいですね。
2015年8月7日8:16 AM /
お金の管理の出来る子ども,体験ママの声 /
コメント
(0)

昨日は博多で【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナーを
開催しました。
福岡だけでなく、鹿児島、大分、長崎、山口からもご参加いただきました!
母学の講座ですから、お金の管理のノウハウだけではなく、
「子どもの心の導き方」
「お母さんの心の持ち方」
を主にお伝えしています!
感想をいただきましたので、ご紹介しますね。
>セミナーに参加する前は、どういう風にお金を管理させたらよいか自体がわかりませんでした。
いくらお小遣いをあげるのが妥当なのかと思っていたので、その考え方が学べました。
★お手伝い=お仕事=お金 の考え方
★お金の機能を3種類に分ける
★バランスと中庸
★生産的な生活
今日は5年生の息子と一緒に参加出来たこと自体が、よかったと思います。
母が子どものために学んでいることをわかってもらえたと思います。
お手伝いを仕事に!!頑張り過ぎず、楽しく継続を目指します。
ありがとうございました!
(福岡県N・Nさん)
夏休みと言うこともあって、今回は小学生のお子様連れの
ご参加もありました。
小学生になれば、自分で理解してお金を管理することを
学べるでしょう。
Nさん、また息子さんの反応などご報告くださいね(^○^)
2015年8月3日8:36 AM /
お金の管理の出来る子ども,体験ママの声 /
コメント
(0)

【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナーを開催しました!
5ヶ月の赤ちゃんのお母さんや独身の塾の先生もご参加いただいて
皆さんの関心の高さに感激しました!
「子どもが小学生になったから、そろそろお小遣いのことを考えなくっちゃ」と
思われるお母さんが多いですが、
こうやって、早くから準備をしておくと、
安心して子どもにお金教育をすることができます。
>現代の子どもたちの感覚がいかに消費に傾いているか、生産の楽しさを知ってもらいたいと
感じました。
まずは、自分がその楽しさを取り戻したい!と思いました、
また、子どもの発達段階に合わせたお金のあげ方があることがわかりました。
タイミングが大切なのですね。
(青森県Y・Cさん)
お母さんたちのお金教育の不安の中に
「お手伝いをしたご褒美にお金をあげていたら、
お金をあげないとお手伝いしなくなるのではないか」
というのがあります。尤もです。
それは、お小遣いをあげる前にしなくてはならないことをしていないからです。
しなくてはならないこととは、「仕事の楽しさ、責任」を教えることです。
まず、自分がお手伝いをしたことが、家族の役に立っているということを褒めてあげましょう。
その上で、「お手伝いではなく仕事として責任を持ってしなくてはいけない」ということを教えてあげるのです。
そこをしないで、いきなり
「お手伝いをしたらお金をあげる」
というと、子どもの頭の中に「お手伝い=お金」という図式ができてしまいます。
そうなると、お金をあげないとお手伝いをしない子になってしまうのです。
だから、お小遣いをあげる前に、お手伝いの楽しさと責任を教えてあげましょう。
2015年6月20日8:39 PM /
お金の管理の出来る子ども,セミナーの感想,体験ママの声 /
コメント
(0)

6月17日に広島で【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナーを開催しました!
16名のお母さん、お父さんにご参加いただきました。
もう何度も開催している【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナーですが、
毎回、新しい発見もあり、お母さんたちのご意見アリで楽しいセミナーになります。
アンケートに感想を書いていただきました。
>毎月のお金の管理が自分が面倒だと思うので、何となく月に一度お小遣いを渡していましたが、
キチンと3つに分けさせ、仕事としての責任を持たせることが大事だと思いました。
貯金も毎月させていかないと!と思います。
母親の意識の大切さを改めて感じたので、しっかりお金教育をしていきたいと思います。
また、具体的に「いつから」「「どのように」お金の教育をすればいいかを聞けたので、
実行してみようと思います。
やはり、母親の意識の大切さを感じました。
(広島県N・Yさん)
日本では「お金の話はハシタナイ」「子どもはお金のことなど考えなくてもイイ」という考え方があって
私たち親自身も子どもの頃にはお金教育を受けていないのです。
だから、どのお母さんも手さぐり状態ではないでしょうか。
お母さん自身がしっかり子どもへのお金の管理の勉強をしてから
お子さんにお小遣いを渡していただきたいと思います。
「ただ何となく渡す」
「お小遣いは渡さずに、必要なものは親が買ってあげる」
ことをいつまでもしていたら、子どもはお金管理を学ぶことなく大人になってしまいます。
しっかり子ども時代に教えたいことですね!
2015年6月18日8:29 AM /
お金の管理の出来る子ども,セミナーの感想,体験ママの声 /
コメント
(0)

いよいよ来週土曜日6月20日に
東京での【お金の管理の出来る子どもの育て方】
セミナーを開催します!!
お申し込みはまだ間に合います(^○^)
こちらからどうぞ
昨年は山口市で【お金の管理の出来る子どもの育て方】
セミナーを開催しました(^○^)
27名のお母さまに集まっていただきました!(^^)!
皆さんの視線がイタイくらいに真剣!!

ワークも我がことのように真剣に
作り上げていただきました!(^^)!
0歳から高校生のお母さんまで\(◎o◎)/!
年齢の幅が広いのですが、
赤ちゃんのお母さんは3年後の予習として
高校生のお母さんは、お子さんが社会に出る前の
リハーサルとして
とてもお役に立てたようです!!!
早速メッセージやフェイスブックで
たくさんの感想をいただきました!(^^)!
>子供が大人になった時に、あの時河村先生のお金のお話聞いといて良かった〜!って思うだろうな!って、それが感想だよ^o^ぜひ、一度は聞いておきたい内容だったよ!
>セミナーから帰って、子供達に提案したら、食いつきました。
母が気が付かなった欲しい物も発見でき、ビックリです
>娘たちの反応がどうか不安でしたが、自分の将来への投資の話をしたら、「やる、やる(^○^)」という好反応。遅いスタートですが、やってみます(*^^*)
>具体的なお話で、イメージがとっても湧きました。お金の使い方って大人になった今でも難しいです(-_-;) 子どもの頃からの積み重ねで、欲しいもののためにしっかりとお金を稼いで、気持ちよく使えるようになってほしいな~と思いました(*^^*)
この他にも数えきれないくらいの感想を
いただきました!(^^)!
自分でやっていても、
「コレは、子育て中の全てのお母さんに
勉強して欲しい!!!」
と切実に思いました!
この「お金の教育」をしたら
子どもたちの
★お金に対する考え
★仕事に関する考え
★人生に関する考え
絶対に変わると思うのです!!!
8月2日には博多で【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナーを開催します♪
こちらもぞくぞくとお申し込みをいただいています!(^^)!
九州でのセミナーはこの後はいつになるか決まっていません。
この機会にぜひお申込みくださいね!(^^)!
6月17日には広島で【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナーを開催しますが、
こちらはすでに満席になっています。
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★
6月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
6/17 10:00~12:00 【お金の管理の出来る子どもの育て方】in広島(満席)
6/17 13:00~14:30 【説明力養成入門講座】in広島(満席)
詳しくはこちら
6/19 10:00~12:00 【子どもの個性を育てる】in東京(満席)
6/20 9:50~11:50 【お金の管理の出来る子どもの育て方】in東京
詳しくはこちらから
7月8月のセミナー予定
7/4 9:50~11:50 【子どもの個性を育てる】in博多
8/2 12:00~13:00 ランチ会in博多
13:00~15:00 【お金の管理の出来る子どもの育て方】in博多
くわしくはこちらから
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから
2015年6月12日8:41 AM /
お金の管理の出来る子ども,セミナーの感想,体験ママの声 /
コメント
(0)

昨年から全国で開催している【お金の管理の出来る子どもの育て方】セミナー
参加いただいたお母さん・お父さんには目からウロコの内容も入っているようで(笑)
大反響をいただいています。
そして、このセミナーの特長は、
「その後の実践」をしてくださっている方が多いこと!!
実践報告をいただきましたのでご紹介します。
>お金セミナーを経て
今年から、お仕事制度を導入しました。
今まで お手伝いなんて ほとんどさせてなかったので、
年長だけど 6つは無理だろうと思っていました。
まぁせいぜい 一つか二つ。
娘と相談してみると 7つもする事になりました。びっくりです!
週休二日制で 金 日が休みです。
これも娘が決めて、金曜は見たいTVがあるからとのこと。
仕事内容は
・家の門を開ける
・洗濯機を回す
・熱帯魚のえさやり
・TVをふく
・お風呂の湯をはる(温度設定やマットを敷いたりも含む)
・お風呂そう じ 一日おき
・庭そうじ 一日おき
めんどうがるかなと思っていたのですが
なんだか張り切ってやっています。
仕事 となると こうも違うのかと思いました。
まだまだ始まったばかりですが、
ゆる~く続けていこうと思います。
(山口県F・Sさん)
よく、お金教育の話をすると
「お手伝いをしたらお小遣いをあげるという風にすると、
お金をあげなきゃ働かない子どもになりませんか?」
という質問をいただきます。
確かに、急に
「お手伝いをしてくれたら、お小遣いをあげる」
とお母さんが言い出すと、子どもの頭の中に
お手伝い = おこづかい
という式が出来上がってしまいます。
そうなると、「お金をあげないとお手伝いをしない」子どもになってしまっても仕方ないですね。
そうならないためには、お母さんの事前の準備と心構えが大切になります。
私は子どもへのお金教育は3歳からがベストだと考えています。
でも、それは3歳からお小遣いをあげるということではありません。
そして、3歳を過ぎても何歳からでも大丈夫です。
お母さんが事前の準備をして始めれば問題はないのです。
そんな「お母さんの事前準備」と「心構え」をワークを通して学びます。
家に帰ったら、すぐ実践していただけるよう、我が家にピッタリのプログラムを作っていただきます。
6月17日(水)広島(満席)
6月20日(土)東京
8月2日(日)博多
こちらからお申込みください。
【お金の管理の出来る子どもの育て方】申込み
博多の方はこちら
東京の方はこちら
2015年6月7日8:23 AM /
お金の管理の出来る子ども,セミナーの感想,体験ママの声 /
コメント
(0)