
【子育ては3年区切り】セミナーを開催しました!
入学式始業式後ということで、参加者は2名でしたが、
その分、内容が濃くギューッとお伝えしました。
そして、この日はカメラマンの八木橋寿美子さんに
セミナー写真を撮っていただきました!
八木橋さんのブログはこちら
http://ameblo.jp/breathingpics/
寿美子さん自身が3歳と1歳の女の子のお母さんで、
母の気持ちがよくわかっていらっしゃる!!
そして、その「母の気持ち」をちゃんと写真の中に
写し出してくださるのです。
素晴らしいカメラマンに出会えてよかった。
本当に幸せです。
今回のセミナーは、名前の変更をしています。
以前【9歳の壁を乗り越える母の心得】として
開催していたのですが、
開催してみると、9歳だけが問題じゃない!!
ということがよくわかります。
子育ては3年ごとに子どもも階段を上がるように成長します。
親もそれに合わせて階段をステップアップしなければ
ならないのです。
そんな3年区切りのステップアップを表にして
お話ししました。
無料メルマガ【母学のススメ】
教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、
数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校生イギリス留学だって。
まったく新しい子育て法を伝授する無料メルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
http://haha-gaku.com/mail/
メルマガ【イギリス留学便り】
娘がイギリス留学を語るメルマガ
留学生の生の声が届きます。
登録はこちらから
http://bit.ly/1TvJl4y
2016年4月11日12:10 PM /
9歳の壁を乗り越える母の心得 /
コメント
(0)

【子どもの能力を引き出す必要十分条件】【9歳の壁を乗り越える母の心得】セミナー。
この2つのセミナーは、ぜひ多くのお母さんに学んでいただきたいと思っています。
今までは、バラバラで開催していましたが、
遠方のお母さんから
「一日で両方開催してください!!」
とご要望いただきました。
そうですよね。遠方から新幹線で参加するなら、
一日でたくさんの学びがあった方がいいですよね。
ということで、ダブルセミナーを東京で開催しました(^^♪
今回は、福井や静岡からもご参加いただき、濃いセミナーに
なりました!
ご参加のお母さんから感想をいただきました。
>能力を伸ばすためのステップが具体的で、
特にスケジュールの段取りはすぐにでも取り入れてやってみたいと思いました。
劣っている部分は個性・・・先生の息子さんの話を聞いて
自分の息子の個性も自信を持っていいのだと思えました。
私の中にはまだ「子育ての軸」がしっかり出来ていないと感じました。
これからですね。
(神奈川県T・Mさん)
子どもの能力の伸ばし方を理解してから、「9歳の壁」の越え方を学ぶと
スムーズに実践できると思います。
今後のセミナーの詳細はメルマガでお伝えしています。
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2016年2月17日9:23 AM /
9歳の壁を乗り越える母の心得,セミナーの感想,体験ママの声,子どもの能力を引き出す必要十分条件セミナー /
コメント
(0)

【子どもの能力を引き出す必要十分条件】&【怒らない母になる】ダブルセミナーを
しました。
1日に2つのセミナーを受講できる機会とあって
東京神奈川だけでなく、福井県や静岡県からも
ご参加頂きました。
この2つのセミナーは、「今子育てに困っているわけではないけれど
より良い子育てをしたい。これからの子育てがどうなっていくのかを知りたい」
と言う前向きなお母さんのためのセミナーです。
ご参加のお母さんに感想いただきました。
> 9歳を超えるとステージが変わる、と言うことが
グラフを使って、段階を追って教えていただき
とてもわかりやすかったです。
上の子、下の子のステージがどこかわかると
母としての自分の立ち位置がわかったので
早く子供たちに会って実践します!
愛情があるから、心配せず応援ができる。
「大丈夫でしょ、うちの子は!」
と思えることで、今まで悩んだことも
ある程度解決します。
これから、ノートに取ったことを見直して
日々の生活に反映させて行きます。
(福井県W,Sさん)
遠くから来ていただきましたので、
1つでもたくさんのことを持ち帰っていただくをと
いつもにも増して熱くなりました。
詳しいセミナー情報はメルマガでお伝えしています。
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2016年2月12日9:01 AM /
9歳の壁を乗り越える母の心得,セミナーの感想,体験ママの声,子どもの能力を引き出す必要十分条件セミナー /
コメント
(0)

先日、博多で開催した
【子どもの能力を引き出す必要十分条件セミナー】にご参加いただいた方より
感想をいただきました!
>とてもとても楽しく、有意義な時間を過ごすことができました!
河村先生がとても気さくな方で、お話が本当に面白くて、2時間があっという間でした!!
現在息子は小2で、まさに9歳の壁目前です!!
是非またセミナーに参加させて頂きたく思います!
セミナーの中で、メインのお話とは少しずれますが、先生がおっしゃった、
「力があるのに普通に、平均的におさまってしまう子どもがいる…」
というお話が心に残っており、
私自身が息子のこれからをイメージしたときに、
そうなるのではないか…と漠然と考えたことがまさにそれであり、
そうならないようにするためには、今何をすべきだろう…と、
子育てにおいて新たな局面に来ている気がしました。
また先生に直接お会いできる日を楽しみに、母としての学びを続けていきたいと思います!
(熊本県M・Sさん)
「9歳の壁」を乗り越える前の小学校低学年の過ごし方で
9歳の壁以後のその子の能力が決まってしまうと言っても過言ではないと
思います。
例えば、学力。
幼稚園児くらいになると、
「あ、この子は飛び抜けた学力を身につけることができる!」
ということがわかる、キラリと光る子どもを私は何人も見てきました。
我が子たちもそういった幼稚園・保育園児でした。
でも、小学校に入ってからの親の関わりや
勉強への関わり方で、折角能力があるのに、
その能力が活かしきれないまま高学年、中学生になってしまった
お子さんも残念ながらたくさんいらっしゃいます。
もちろん、そんなお子さんは落ちこぼれたりはしないので
それなりの学力はキープしています。
でも、私から見ると
「もっと能力が伸ばせたのに!」
と悔しい思いで見ています。
のびのび自由に子どもを育てるのは大事です。
でも、小学校に入ったら、それだけでは持っている能力を十分に伸ばすことは
難しくなります。
6歳から9歳の親の関わり、勉強への関わりで
9歳からの子どもの能力で大きな差がでます!
このお母さんはそのことに、気づかれていたのです。
そんな関わり方を
【9歳の壁を乗り越える母の心得】セミナーでお話しいたします。
9歳以前のお子さん、9歳前後のお子さんをお持ちのお母さんは
ぜひ受けていただきたいセミナーです。
【子どもの能力を引き出す必要十分条件】&【9歳の壁を乗り越える母の心得】の
2つのセミナーはこちらから申し込めます。
セミナーお申し込み
詳しい内容はメルマガでお伝えしています。
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、
数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校生イギリス留学だって。
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2016年2月7日2:45 PM /
9歳の壁を乗り越える母の心得,セミナーの感想,体験ママの声,子どもの能力を引き出す必要十分条件セミナー /
コメント
(0)

「怒らずに冷静に穏やかに子育てをしたい」
と母親であれば誰でもそう思います。
でも、すぐにイライラ感情的になってしまう自分に
凹んだり落ち込んだりするのです。
【9歳の壁を乗り越える母の心得】セミナーにご参加いただいた
お母さんの感想です。
>「怒らずに冷静に穏やかに子育てをしたい」けれど、
すぐにイライラ感情的になってしまう自分に悩み続けていたし、
とてもそんな理想像には近づけないイメージを持っていました。
でもたった2回河村先生の話を聞いただけなのに
(注:セミナー参加が2回目でした)私のセルフイメージが
大きく変わった気がします。
「私、そんな目指す母になれます!」
自分がイメージして信じたことが実現するのだと!!
子どもに対してのセミナーでしたが、私自身にもピッタリ当てはまること
なのですね。
息子たちと自分のことを100%信じる姿勢で子育てをしようと思いました。
これからの子育てがワクワクしてきました。
9歳で反抗期真っ最中の長男とのバトルに疲れ果てて、
家事もおろそかになるほど、精神的にまいっていました。
でもそれは、私が長男に反抗的になるような声かけをしてきたのだと
気づきました。
「できる!やれる!」と信じてあげられなかったのだと、今までの子育ての
反省点や成功点を振り返って、痛感しました。
(東京都T・Nさん)
このお母さんは2日連続でセミナーを受講されました。
そして、たった2回のセミナーで大きく変わる決意をされました。
【子どもの能力を引き出す必要十分条件セミナー】と
【9歳の壁を乗り越える母の心得セミナー】
全てのお母さんにセットで受講していただきたいくらいです(^^♪
平成28年2月11日(祝)に
午前午後でこの2つのセミナーをセットにした
ダブルセミナーを開催します。
一日で2つのセミナーが受講できますので、遠方からお越しの方へはチャンスです。
また、ダブルで受講の方へは割引もありますので
ぜひこの機会にお申し込みくださいね。
お申し込みはこちらから
イベントページ
詳細はメルマガでもお伝えしています。
「考える子ども」から「考える大人」になるための
日々の応援です。
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校イギリス留学だって。
(すべて3人の我が子たちのことです)
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2016年1月17日4:58 PM /
9歳の壁を乗り越える母の心得,セミナーの感想,体験ママの声 /
コメント
(0)

「9歳の壁」という言葉を聞いたことがありますか?
「言葉としては聞いたことがあるが、内容はよくわからない」
というお母さんがほとんどではないでしょうか?
子どもの発達段階で、9歳で子どもは大きく変わります。
それを知らずに「昨日までの子どもと同じ」と思って子育てをすると
子どもとぶつかることになります。
昨日まで素直だった子どもが突然口答えをしたり反抗したり
すると親は戸惑います。
何でも前向きだった子どもが
やる気がなくなったように見えると焦ります。
【9歳の壁を乗り越える母の心得】セミナーにご参加いただいた
お母さんから感想をいただきました。
>脳が抽象的 → 論理的に成長すると知っているのと
知らないままで子育てするのでは、大きく違うなと感じました。
子どもとの付き合い方やコミュニケーションの仕方を
その子の年齢や成長、発達に応じて変化させていくという
心構えができました。
年齢に応じた発達と親の関わり方をグラフや表にして
説明いただいたので、頭の中ですっきりと
理解できたことがよかったです。
(埼玉県N・Mさん)
>息子のことを思い浮かべながらお話しを聞かせていただきました。
一人の人間として接していかないといけないと感じてはいたのですが、
今日のセミナーを受けて、やはりそうだなと強く感じました。
「WHYの効果的な使い方」ぜひ、使ってみて子どもとの絆を深める場にしたいです。
(千葉県T・Yさん)
「子育ては予習が大事!」私がいつも言っている言葉です。
子どもが9歳になってから慌てるよりも
先に学んでおくと、スムーズな子育てができます。
そして、9歳の壁の乗り越え方を間違ってしまうと
そのまま反抗期に突入!!ということになります。
小学校低学年、幼稚園保育園児のお母さんにぜひ
学んでいただきたい内容です。
詳しくはメルマガでお伝えしています。
「考える子ども」から「考える大人」になるための
日々の応援です。
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校イギリス留学だって。
(すべて3人の我が子たちのことです)
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2016年1月15日9:16 AM /
9歳の壁を乗り越える母の心得,セミナーの感想,体験ママの声 /
コメント
(0)

「9歳の壁」と聞くと、
高い壁が立ちはだかって越えられない!というイメージが
あるかもしれませんが、
そんなことはありません。
確かに、子どもは9歳くらいから言動も心も変わりますから
親がそれに気づかずに、今まで通りの対応をしていたら
だんだんトラブルも増えるかもしれません。
そのまま放っておくと、反抗期に突入!!ということも・・・・
そんな「9歳の壁」をすんなり乗り越えるためのセミナーを
開催しています。
参加されたお母さんの声です。
>「9歳の壁」と聞くと、とても怖いイメージがありました。
しかし、、私自身が子どもの成長について学ぶことができたので、
怖くなくなりました。
子どもの脳の変化、成長の様子を「表」や「グラフ」で表してもらったので
とてもわかりやすかったです。
また、オープンクエスチョンについても学ぶことが出来て
今から意識して使っていきたいと思います。
息子はまだ5歳ですが、今から意識すればすんなり9歳の壁を越えられそうです。
(東京都O・Mさん)
子どもが9歳になってから慌てるよりも
事前にお母さんが学んでおくと、
慌てずスムーズに子どもとの付き合い方を
変えることができます。
「子育ては予習」が大事です。
たくさんのお母さんに学んでいただきたい内容です。
セミナー情報はメルマガでお伝えしています。
「考える子ども」から「考える大人」になるための
日々の応援です。
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校イギリス留学だって。
(すべて3人の我が子たちのことです)
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2015年12月15日8:36 AM /
9歳の壁を乗り越える母の心得,セミナーの感想,体験ママの声 /
コメント
(0)

来週開催の【9歳の壁を乗り越える母の心得セミナー】残席が少なくなっています。
お申し込みはこちらから
【9歳の壁を乗り越える母の心得セミナー】
前回ご参加のお母さんから感想をいただきました(^^♪
>6歳3歳1歳の子どもがいます。
この先の子育ての大筋が見えてよかったです。
漠然と「こういう風にすればいいのかなぁ」という認識はありましたが、
その輪郭がはっきりと見えてきました。
今日から子どもたちに対する接し方がかなり変わると思います。
非常に具体的なノウハウで、やるべきことがはっきりわかりました。
ありがとうございました。
(東京都S・Eさん)
「9歳の壁」と聞くと、何だか高~い壁がそびえ立っているイメージで
怖くなりますが、そんなことはないのですよ。
ただ、それまでとは子どもの心も考え方も変わりますから
いつまでも小さな子どもと思って接すると、コミュニケーションが上手く取れなくなります。
そのままの状態が続くと、「反抗期」に突入します!
子どもが思春期になっても、青年になっても
親子のコミュニケーションがスムーズにとれるためには
この「9歳の壁」を上手に乗り越えることが大事です。
お母さんに知識があれば、
「こうやって9歳の壁を越えればいいのね!」と
ラクラク越えることができますが、
知識がないと、それまでの経験から同じ行動をとってしまいます。
そうすると、子どもとぶつかることが増えてくるでしょう。
小学校低学年のお母さん、幼稚園・保育園のお母さん、
ぜひ「9歳の壁」を意識した子育てをしてくださいね(^^♪
お申し込みはこちらから
【9歳の壁を乗り越える母の心得セミナー】
その他のセミナー情報はメルマガでお伝えしています。
「考える子ども」から「考える大人」になるための
日々の応援です。
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校イギリス留学だって。
(すべて3人の我が子たちのことです)
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから
2015年12月11日9:07 AM /
9歳の壁を乗り越える母の心得,セミナーの感想,体験ママの声 /
コメント
(0)

先日東京で初開催した
【9歳の壁を乗り越える母の心得】セミナー
満席での大盛況セミナーになりました。
「9歳の壁」と聞くと
ドーンとそそり立つ高い壁を想像して怖気づいてしまいそうですが(笑)
そんなことはありません。
一言で言えば、「子どもを人間として扱いやすくなる」
嬉しいハードルだと思います。
参加されたお母さんから感想をいただきました。
>初めてお会いした河村先生は少女のような雰囲気でとてもお話ししやすく、
ついなごんでしまいました。
また、セミナーとその後の面談も目からウロコがたくさん!落ちました!
引き出しをたくさん蓄える、他
セミナーの合間に教えてくださったことどれもがメモを取らずにはいられない、
実用的でいま知りたかったことばかり。
教えていただいてよかったなぁと思えることがたくさんありました。
セミナーのメインともいえる「子供に夢を実現させる思考を身につけさせる」。
子供がこれから大人になるにあたり、
これを身につけられたら人生が変わる!スキルだと思いました。
私が子供のころ身につけたかった(笑)。
いや、でも本当にそうです。今からでも。
興奮して帰り、夜にノートにまとめました。
セミナー、また伺いたく思います。
ポイント制、なんとまだ実行出来ていないのです。
これは失敗したくないので出来れば余裕のスタンスでポイント説明に入りたく
(連休は連日出かけていた&昨日は友達を家に連れてきて日々すっかり押せ押せになってしまった)
でもそんなこと言ってる間に早3日。これはイカン今日やろう!といま決意しているところです。
(東京都U・Aさん)
私が少女の雰囲気!?・・・は置いておいて(笑)
【無料個人相談】ではいつも和やかな雰囲気になるよう
心がけています。
心がけてというより、自然にそうなってしまうのですけどね(笑)
初めて開催した【9歳の壁を乗り越える母の心得】セミナーですが、
「9歳の壁」を親が知っているかどうかで、
その後の子どもとのコミュニケーションが全く変わります!
その後に控えている「反抗期」の度合いも変わります!
小学校低学年のお子さんのいらっしゃるお母さんにはぜひ
受講していただきたいセミナーです。
2015年11月25日8:29 AM /
9歳の壁を乗り越える母の心得,体験ママの声 /
コメント
(0)