fbpx

母学アカデミー学長 河村京子が伝授
”成功する子ども”を育てる究極メソッド

母学コラム

母学コラム詳細

今回は良いけど次回はダメ・・・ といった矛盾を感じる行動が減った 

【母学通信コース生】感想
 

>特に悩みはありませんでしたが、
イヤイヤ期が始まり、
これからの子育てについて早めに学び、
準備をしたいと思いました。

How toではなく、
母自身が自分で答えを導き出す力を
つけることが出来ると思い、
母学を始めました。

子どもが成長するにつれ、
悩みが生まれてきましたので、
丁度いいタイミングで開始できたと思います。

通信コースを始め、
学んだキャプチャーについては
自身の選択に自信を持って
子どもに接することが出来ています。

今回は良いけれど、次回はダメ・・・
といった矛盾を感じるような
行動が減りました。

また生活リズムを考えるようになり、
子どもの機嫌の悪い時間が少なくなりました。

子育て中の方。、
特に小さな子どもがいる、
身近な友人にすすめたいです。

通信コースについて、
1か月に1つの項目を
深く掘り下げる方法がとても良く、
理解を深められ、
実践していけるので有難いです。

0歳と2歳の子育てをしながら、
なかなか時間を取ることが難しいのですが、

授乳や寝かしつけなどの隙間時間に
今月の項目に想いを巡らせておくと、

深夜早朝のひとり時間に
深く掘り下げやすいです。

本当に良く考えられていて有難いです。
(Rさん)

0歳2歳の子育てをしていると
一日中子どもに振り回され
自分自身が学ぶ時間はゼロ・・・

という方も多いと思います。

でも
1日5分分でも学ぶことができれば

1年では1825分、30時間も
学ぶことができます。

その積み重ねの差は、年々大きくなります。

「子どもが小さいから無理」なのか

「子どもが小さいけど学ぶ」のか、

10年たつとその差は埋められなくなります。

そして、この方の素晴らしいところは

>隙間時間に
今月の項目に想いを巡らせておくと、

深夜早朝のひとり時間に
深く掘り下げやすいです。

私もまさしく、こうやっていました。

昼間はゆっくり考える時間は
あまりありません。

でも、一瞬でも「今日のテーマ」に
ついて頭の中に入れておくと

子どもの行動ごとに
「あ、これはこうしたいいのでは?」

と実践することができます
(失敗も多数ですが)

それで子どもを怒鳴らずにすんだことも
多数(遠い目)

そうして、布団に入った時に
今日のテーマについて振り返りを
するのです

私は3分以内には寝てしまうので
長い時間振り返ることはできませんでしたが(笑)

では、「今日のテーマ」はどうやって決める?

実は、「時間がない」ことよりも
「今日のテーマ」を決めることの方が
難しいし、面倒だし、続かないのです。

だからこそ、通信コースのテーマを
「今日のテーマ」として1か月続けると
続けやすいです。

そんな理想的な母学通信コースの使い方をして
くださっているお母さんから感想を
いただけて、本当に嬉しいです