fbpx

母学アカデミー学長 河村京子が伝授
”成功する子ども”を育てる究極メソッド

母学コラム

母学コラム詳細

正しいことが「常識」? 

【母学特別レッスン生】入会の決意
 

>京子先生とお話しするのが楽しくて、
特別レッスンとは関係のないお話しを、
たくさんしてしまったような・・・。
 

今まで自分で育児書を読んだりして、
自分なりの感覚で育児をしてきました。
 

偶然先生の本を見つけ、
ホームページのことを知りました。
 

こんなふうに育児できたらいいなと
思う情報がたくさんでした。
先生の著者をほとんど
読ませていただいたのですが、
 

まだできているとまでは
行かないところが現状ですm(_ _)m
 

先日、先生とのお話しの中で、
育児観が、周りの子育て中の
ママ友たちとかなり違っていることで、
私は孤独感を感じているんだなあと気づきました。
 

子どもの年齢が大きくなるごとに、
周りとの感覚のズレは大きくなってきたことから、
これから先はもっと
それを感じることなのだろうなと思いました。
 

例えば、子育てにおいて、
テレビ、スマホとの付き合い方、
家庭や野外でどのような過ごし方をするか
などの価値観です。

 

特別レッスンに入っている方々が、
日々どんな子育てをされているのかも、
とても気になり、興味があります。
 

今の自分にとってそれが励み、
モチベーションアップにつながると
いいなという期待もあります。
 

先生も仰っていたように、
子育ての結果が出るのはずっとずっと先なので、
今の楽さを取るよりも、
未来を見据えた育児をしていきたいと思います。
 

そしてもっともっと育児を
楽しんで進んで行くために、
特別レッスンに入会します。
 

どうぞよろしくお願い致します
(Yさん)
 
 

「常識」って、何でしょう。
 

正しいことが常識?
 

・・・ではないのです。残念ながら。
 

常識とは大多数のこと。
多数派が常識なのです。
 

テレビを見るのが常識。
youtubeを子どもに見せるのが常識。
電子ゲームを子どもに持たせるのが常識。
 

それらが「正しいかどうか」が基準では
ありません。
 

それらに否定的なお母さんは
多数派からは外れますから
孤独になります。
 

あなたもそう感じていませんか。
(母学メルマガのお母さんには
多いような気がします)
 

特別レッスン生の間では
 

★youtubeは子どもに見せないのが常識
★電子ゲームを持たせないのが常識
★テレビをなるべく見せないのが常識
 (見せる場合は時間・番組を決める)

 

常識にとらわれるのではなく、
自分が正しいと思うことをする。
 

これが大事だと思います。
 

だから、
 

電子ゲームをさせるのが正しいと思うなら
させていいと思います。
 

youtubeを見せるのがいいと思えば
見せていいと思います。
 

「常識」という実態のないものに
とらわれないことが大事なのです。