fbpx

母学アカデミー学長 河村京子が伝授
”成功する子ども”を育てる究極メソッド

母学コラム

母学コラム詳細

日本のすごろくとドイツのボードゲームのちがい

我が家の場合、3人の子ども達の
原石を磨いたのは、私ではなく
 

「ボードゲーム」
 

でした(笑)
 

もちろん、
「ボードゲームで子どもたちの
頭を鍛えよう」
 

と思ったのは私ですし、
数々のボードゲームを揃えたのも
私です。
 

始めたのは、長男が幼稚園の時から
でした。
 

次男はまだ未就園児でした。
(2歳くらいだった)
 

そんな小さい子供でも遊べる
ボードゲームもあります。

 

それまでも、絵本なども日本のもの
よりも外国の絵本をよく読み聞かせて
いました。
 

なぜか?
 

★絵が温かくてキレイ
★ストーリーが私好み
 

こんな自己中心的な考えです(笑)
 

私自身が外国に憧れがあり、
子ども達も将来は海外で活躍して
欲しいと思っていたので、
 

身近な外国として、外国の絵本を
選んでいました。
 

___
 

ですから、「すごろく」ではなく
「ボードゲーム」を選んだのも
不思議ではありません。
 

最初は今ほど「ボードゲーム」に
期待はしていませんでした(笑)
 

電池のおもちゃよりはマシかな
という程度でした。
 

でも、始めて見ると子どもたちの
のめり込みようが半端ない!!
 

「もう一回!もう一回!」と
集中して遊びます。
 

負けると悔しくて「もう一回!」
 

最後は負けた方がケンカをふっかける
か、ちゃぶ台返し(笑)
 

そして、観察してみると、
ただ楽しんでいるだけではないのです。
 

もの凄く頭を使っている!!
 

真剣に考えている姿が印象的でした。
 

それで私も「子育てにボードゲーム」
を真剣に考えるようになりました。
 

もちろん、「すごろく」もボードゲームには
違いないのですが、
面白さからも、頭を使うという点からも
 

ドイツのボードゲームがオススメです!
 

我が家では幼稚園から高校生まで
(次男は大学生になっても(笑))
 

ボードゲームで遊んでいます。
 

★面白い
★運だけでも実力だけでも勝てない
 

ところが魅力なのです。
 

大人だからっていつでも勝てるわけ
ではないのです。
 

日本では、「ボードゲームは子どもの
遊び」
 

と思われがちですが、本場ドイツでは
 

「大人の趣味」
 

として認められています。
 

日本もそんな風に思う人が増えたら
ボードゲームが広がって、
賢い大人が増えると思います!