子どもにお小遣いをあげる前に しなくてはならないこと
私は数年前から【お金の管理の出来る子ども】セミナーを
開催しています。
すでに300人以上のお母さんが受講されました
そのお母さんたちの感想です
>子どもにお金や物のありがたみを
どうやって教えたらいいのか、悩んでいました。
また、自分自身のお金の使い方にも
自信が持てないので、
子どもに悪影響を与えてしまうのではないかと
心配していました。
このセミナーを受けて、
まず自分自身のお金の使い方について、
大きな指針をいただきました。
これからは、自信を持って
子どもにお金の使い方を見せていけそうです。
子どもへのお小遣いの与え方、
管理・運用のさせ方もとても具体的で
6歳になったら、すぐにでも実践できそうです。
また、寄付についても、勉強になりました。
寄付をする先を考えることで、
世界の諸問題を身近に教えることが
出来ます。
子どもが寄付やボランティアを
自分の生活に取り入れてくれるためにも、
とても共感しました。
(東京都I・Nさん)
>現代の子どもたちの感覚が
いかに消費に傾いているか、
生産の楽しさを知ってもらいたいと
感じました。
まずは、自分がその楽しさを取り戻したい!
と思いました、
また、子どもの発達段階に合わせた
お金のあげ方があることがわかりました。
タイミングが大切なのですね。
(青森県Y・Cさん)
お母さんたちのお金教育の不安の中に
「お手伝いをしたご褒美に
お金をあげていたら、
お金をあげないと
お手伝いしなくなるのではないか」
というのがあります。尤もです。
それは、お小遣いをあげる前に
しなくてはならないことをしていないからです。
しなくてはならないこととは、
「仕事の楽しさ、責任」を教えることです。
まず、自分がお手伝いをしたことが、
家族の役に立っているということを
褒めてあげましょう。
その上で、
「お手伝いではなく仕事として
責任を持ってしなくてはいけない」
ということを教えてあげるのです。
そこをしないで、いきなり
「お手伝いをしたらお金をあげる」
というと、
子どもの頭の中に
「お手伝い=お金」
という図式ができてしまいます。
そうなると、
お金をあげないとお手伝いをしない子に
なってしまうのです。
だから、お小遣いをあげる前に、
お手伝いの楽しさと責任を教えてあげましょう
そんなやり方をお金セミナーの中でおつたえしています。
お金をどうやって循環させるのかをまとめたのが
「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか」
青春出版 河村京子著
購入はこちら
https://amzn.to/2C5FTdB
先日からこのメルマガでご紹介しているので
現在品切れのようです。申し訳ありません
こちらには在庫があるようです
楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/13610861/
honto
https://honto.jp/netstore/pd-book_27681627.html
私はずいぶん遠回りをしました。
だからこそお母さんは真剣に学んで欲しいと
思います
「お金教育」セミナーを動画で記録したのが
こちらのセミナー動画です。
★【お金の管理の出来る子ども】セミナー動画
こちらから購入してください
http://hahagaku.thebase.in/items/11772778
価格は9800円(税別)
1時間49分