fbpx

母学アカデミー学長 河村京子が伝授
”成功する子ども”を育てる究極メソッド

母学コラム

母学コラム詳細

具体的に「いつから」「どのように」 お金の教育をすればいいか知っていますか?

昨日【お金の管理の出来る子ども】セミナーの
参加者の感想をお伝えしたら
 

「私も受けたいです!」
 

というご要望をたくさんいただきました。
 

残念ながら次回開催はまだ未定です。
 

代わりに、前回開催のセミナーを動画に
したものを見ていただくことができます
 

ぜひこちらからお申し込みください
 

★【お金の管理の出来る子ども】セミナー動画
こちらから購入してください
http://hahagaku.thebase.in/items/11772778
 

価格は9800円(税別)
1時間49分
 

お母さんたちの感想です
 

>セミナーに参加する前は、
どういう風にお金を管理させたらよいか
自体がわかりませんでした。
 

いくらお小遣いをあげるのが妥当なのか
と思っていたので、その考え方が学べました。
 

★お手伝い=お仕事=お金 の考え方
★お金の機能を3種類に分ける
★バランスと中庸
★生産的な生活
 

今日は5年生の息子と一緒に
参加出来たこと自体が、よかったと思います。
 

母が子どものために学んでいることを
わかってもらえたと思います。
 

お手伝いを仕事に!!頑張り過ぎず、
楽しく継続を目指します。
ありがとうございました!
(福岡県N・Nさん)
 
 

>毎月のお金の管理が自分が面倒だと思うので、
何となく月に一度お小遣いを渡していましたが、
キチンと3つに分けさせ、
仕事としての責任を持たせることが
大事だと思いました。
貯金も毎月させていかないと!と思います。
 

母親の意識の大切さを改めて感じたので、
しっかりお金教育をしていきたいと思います。
 

また、具体的に「いつから」「「どのように」
お金の教育をすればいいかを聞けたので、
実行してみようと思います。
 

やはり、母親の意識の大切さを感じました。
(広島県N・Yさん)
 

日本では
 

「お金の話はハシタナイ」
「子どもはお金のことなど考えなくてもイイ」
 

という考え方があって
私たち親自身も子どもの頃には
お金教育を受けていないのです。
 

だから、どのお母さんも
手さぐり状態ではないでしょうか。
 

お母さん自身がしっかり子どもへの
お金の管理の勉強をしてから
お子さんにお小遣いを
渡していただきたいと思います。
 

「ただ何となく渡す」
「お小遣いは渡さずに、必要なものは親が買ってあげる」
 

ことをいつまでもしていたら、
子どもはお金管理を学ぶことなく
大人になってしまいます。
 

しっかり子ども時代に教えたいことです
 

お金をどうやって循環させるのかをまとめたのが
「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか」
青春出版 河村京子著
 

購入はこちら
https://amzn.to/2C5FTdB
 

先日からこのメルマガでご紹介しているので
現在品切れのようです。申し訳ありません
 

こちらには在庫があるようです
 

楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/13610861/
 

honto
https://honto.jp/netstore/pd-book_27681627.html
 

私はずいぶん遠回りをしました。
だからこそお母さんは真剣に学んで欲しいと
思います
 

「お金教育」セミナーを動画で記録したのが
こちらのセミナー動画です。
 

★【お金の管理の出来る子ども】セミナー動画
こちらから購入してください
http://hahagaku.thebase.in/items/11772778
 

価格は9800円(税別)
1時間49分