fbpx

母学アカデミー学長 河村京子が伝授
”成功する子ども”を育てる究極メソッド

母学コラム

母学コラム詳細

子育てでは一切怒らない方がいいのでしょうか 

【母学特別レッスン生】の言葉
 

>母学をする前の私は「雷」
 

母学で学び始めた頃の私は「台風」
 

今の私は「晴れと曇り。時々ポツポツ雨」
 

「まぁ時々のポツポツ雨なら仕方ないよね」 
 

以上 慰めも含めた子どもからの言葉でした
(母学コーチ村田美奈子コーチ)
 
 

Facebookに投稿されていた言葉です。
 

たくさんのコメントがついていましたが
秀悦なコメントがこちら
 

>雷は困りますね?
瞬時に来ますからね
 

台風は近づくのがわかるから
準備可能?
 

確かにその通りです。
 

私たちは「いつも笑っているお母さん」が
理想だと思っています。
でも、本当にそうでしょうか?
 

いつも笑っているということは、
お天気に例えれば「晴れ」ということ。
 

1年中晴れの日ばかりでは、
水不足になりますし、農作物も育ちません。
 

「恵みの雨」というように
時々は雨も降らなければならないのです。
 

(ありえない話だとは思いますが)
もし、お母さんがいつもいつも笑っていて
怒ることがなかったら、
 

子どもは「喜怒哀楽」の感情を学ぶことが
できません。
 

人間ですから、怒ることも悲しむこともあります
 

怒った感情や哀しむ感情を
どうおさめていくかを学ばなければ
子どもは感情表現が下手な子どもになって
しまいます。
 

だから、「時々の雨」は必要なことだと
思います。