どう子供と 向き合えばいいのだろう
【本気塾参加者の声】
>本気塾とその後の対面。
短い時間でしたが、私にとって、
先生との出会いは
かなり大きなものとなりました。
それまで長男の気質、性格に手を焼く毎日…
周りの評価を気にし過ぎ、
自分自身の子育てに自信をなくしていました。
これから、どう子供と
向き合えばいいのだろう…
そんな時に先生に出会い、
色んな視点からアドバイスを頂いたことで、
気付いたら、
ついこの間までモヤモヤしていたことが、
どこかへ吹き飛んでいました!
小さなことですが、日々の生活の中で
子供の「なぜ?」に寄り添うことが
出来るようになったのです。
癇癪や愚図りが酷かった息子。
今までは、その理由を考えるより先に、
何でこんな所で愚図るの!?
恥ずかしいからやめて!と、
自分のことばかりを優先していました。
でも、子供の「なぜ?」に寄り添うことで、
癇癪や愚図りが減った気がします。
また、一度愚図っても、
立ち直りがぐんと早くなりました。
先生が
「お母さんが変われば、
オセロのようにどんどんお子さんは変わります」
とおっしゃっていたのが、
今 身をもって感じています。
まだまだ向き合えきれていないことも多いですが、
我が子の個性を大切にし、
我が子を信じて、
これからも笑顔で子育てが出来るように
頑張りたいと思います!
本当にありがとうございました!
(Oさん)
わが子がぐずった時、言うことを聞かない時、
親はイライラがつのります。
そんな時は、ちょっと天秤にかけてください。
★早く静かになってほしい
(自分の都合)
★子どもの気持ち
子どもにイライラする時って、たいてい
自分のこと vs 子どものこと
で天秤にかけて、無意識に「自分」を
優先しているのです。
人間は自分がイチバン大切です。
愛するわが子よりも。
これは本能です。
だから自分のを優イライラを優先させても
仕方がないのです。
でも人間には理性があります。
本能的にイライラを爆発させるまえに
天秤にかけることで、
少しだけ理性的になることができます。
本気塾では、この「天秤にかけるワーク」を
していただきます。
自分の思考パターンを変えるためです。
それを1か月続けると、このお母さんのように
>癇癪や愚図りが減った気がします。
また、一度愚図っても、
立ち直りがぐんと早くなりました。
こんな風にお子さんにもいい影響があります。
こんな感想を聞くと私もうれしくなります。
そうすると、「また次の本気塾でも頑張ろう!」
とテンションがあがります。