娘の癇癪に悩む原因は それだったのか!
【母学通信コース】アフターフォロー会員さんの報告
>毎月、河村先生からのビデオ回答を心待ちにし、
動画回答を見ると目に涙が浮かぶことも
多々ありました。
1人で思い詰めていたものが、
先生の的確な温かいお言葉で
成仏されていく、そんな感覚です。
母学を始めるまでは、
主張の強い娘とどのように関わったらよいか、
良い面を伸ばしたい気持ちと
しつけに迷いながらも
育児書や子育てセミナーだけでは
根本的な解決には至らずにいました。
母学では軸になる大切なことを
多く教えていただきました。
母学を始めてからの変化を報告させてください。
★テレビ: 毎日→3日に1度へ
★手伝い:毎日のお仕事へ
★おもちゃ:生産のおもちゃのみ購入
★キッチン子育て:週に1〜2回、一緒にお弁当作りやおやつ作り
★娘の変化:初めて何かに挑戦する時
「私はできるから!」と
自己肯定感が育っていると
思えるような発言を聞けるようになりました
私が特に衝撃を受けた内容は
「心の財布」でした。
この数年、娘の癇癪に悩む原因は
それだったのかと、
大事なことに気づかせていただきました。
母学と言う学びの場があり
私は本当に救われました
(Tさん)
アフターフォローコースでは、
会員さんの個人的な質問に
私が動画で回答します。
具体的な対処法の質問もあれば
「子育ての軸」「自己肯定感」
「人生の幸せとは」「こどもの幸せとは」
など、抽象的な質問もあります。
ひとりでもんもんと悩むより
誰かの意見が入った方が
解決は早いし的確だと思います。
なぜなら、ひとりで悩んでいるうちは
堂々巡りだからです。
他の人の意見が入ることで、
堂々巡りに新風が入り、
スルリと解決することもあるのです。
もちろん、信頼できるママ友や親せきの
方でもいいのですが、
できれば自分と「軸」が同じ方向を
向いている方がいいと思います。
私がこのTさんの新風になれたことを
本当に嬉しく思います。