自分を変えるための絶対条件2つ!

「子どもの能力のMAXまで伸ばしたい」
と思ってはいても、
現実はなかなか上手くいかないお母さん
が多いでしょう。
大半と言ってもいいかもしれませんね。
「やっぱり現実には無理よね」
「そんなことは、一部の意志の強い
お母さんだからできるんだわ」
と自分を納得させることで
諦めてしまっていませんか?
前回までのメールでもお伝えしましたが
理想の子育てができない原因の
ほとんどが、お母さんのマインドです。
子どもが原因になっていることは
思いの外少ないのです。
まず、自分を変える
↓
そうすれば、子どもは変わる
のです!!
今日は自分を変えるための方法を
2つご紹介します。
________________
その1 会う人、場所を変える
________________
人間は保守的な動物です。
いつもの場所でいつもの人と会っている
と落ち着きます。
安心で安全だと思ってしまいます。
子育て中のお母さんなら
★自宅
★幼稚園保育園学校
★いつも買い物をするお店
働いているお母さんはこれに
★職場
この三角形(四角形)エリアにいる
ことが大半ではないでしょうか。
また、会う人も
★ご主人
★子ども
★習い事や学校の先生
★ママ友
★職場の人間
これも毎日会う人は自ずから決まって
きます。
こうやって、安定の中にいると
自分は安全で安心なので、
変わる必要を感じないのです。
いくら自分が変わりたい!と
思っても、日常生活に引き戻す力が
大きすぎて、変わることは難しいです
だから、自分を変えようと思ったら、
★会う人を変える
★自分がいる場所を変える
ことが大切です。
もちろん、会う人は自分の目標とする
人や理想の人であることが大事です。
自分がいる場所も、自分のエネルギーを
あげてくれる場所がいいでしょう。
母学アカデミーのセミナーにも
たくさんのお母さんが参加されます。
そして、エネルギーチャージをして
帰られます。
でも、「学んだことは1日経つと
74%忘れてしまう」
と言われています。
(エビングハウスの忘却曲線より)
そして、日常生活にまぎれてしまいます
このメールを読んでくださっている
方の中にも、セミナーに参加したことが
ある方も多いでしょう。
内容を全部覚えていますか?
・・・・(;´・ω・)・・・・・
落ち込むことありませんよ、当然です
人間の脳は忘れるようにできているの
です。
じゃあ、どうすればいいのでしょう?
理想は、「学び続ける」ことです!
毎日会い続けることも、場所を変え続ける
ことも難しいですから、
せめて学び続けることです!
★習ったことを毎日復習し続ける
★習ったことを実践し続ける
ことです!!
でも、人間の記憶はあやふやです。
だんだん薄れていきます。
ノートをとっても、見返さなければ
あやふやになっていきます。
たいていの人は、ノートをとるだけで
満足してしまうのです(笑)
その為には、「続けるための工夫」
が必要になるでしょう。
________________
その2 想定内を広げる
________________
人間の行動は「想定内」と「想定外」
では、変わります。
想定内のことは難なくこなせますが
想定外のことが起こるとパニックに
なります。
たとえば、PTA役員になって、全校保護者の
前で挨拶をすることになったら、
ほとんどの人は
★イヤだと思う
★アガル
★逃げ出したい
気持ちになるでしょう。
それは、想定外のことだからです。
私自身、今でこそ何百人の前でも
平気でしゃべれますが、
母学アカデミーを始めたばかりの
時には、10人の前で話すだけでも
ドキドキでした(笑)
それは、「慣れ」「場数を踏む」ことで
想定内を広げたからです。
その為には、「何度も繰り返す」ことが
やっぱり必要になります。
新しい勉強を始めた時も同じです。
1回勉強しただけで満足してしまい
そうになりますが、
実はそれでは忘れてしまう
ばかりです。
想定内を広げるまでには至りません。
何度も繰り返すことで、やっと実践でき
想定内を広げることができるのです!
一旦広がった想定内はもう
小さくなることはありません。
「昔取った杵柄」と言いますが、
その通りです。
例えば、自転車に乗れるようになるまで
はたくさん練習をしなければなりません
が、一旦乗れるようになったら、
何年ぶりに乗っても、スイスイ乗れて
しまうのと同じです。
____
そう考えると、今日のキーワードは
「何度も繰り返す」
ことになりますね。
でも、人間の脳は変わることがキライ
です。変わりたくないと思っています。
だから「三日坊主」という言葉が
あるくらいです。
三日坊主に終わらないためには
誰かに付き添ってもらうことが
イチバンです。
一人では続かないことも、指導者や
仲間がいることで、
続けることができるのです。
いい指導者、いい仲間を見つけることが
自分を変えるキーポイントに
なるのかもしれませんね。