正しいことが「常識」?・・・答えはNOです

【母学特別レッスン】入会決意
>母学を知って「これだ!」と感じ、
メルマガを拝読したり
通信コースで学んできましたが、
周りに同じように子育てしている人を
見かけないので、
自分の子育ては大丈夫なのか……
と度々不安になることがありました。
特別レッスンについての説明を
聞きながら河村先生と話すうちに、
疑問に思っていたことが1つ1つ腑に落ち、
非常識でも胸をはって
自分が良いと思うことを
していこうと思えました。
(周りのママ友から浮く、という話の中で、
常識とは「正しいこと」ではなく、
大多数の考えであるということ。
特別レッスン生は世間からすると非常識。
だけど将来のために本気で子育てをしている、
というお話に安心感を覚えました。)
私は、自分の中で正しいと思っても、
どうしても「人からどう見られるか?」
「変だと思われないか?」
と気になってしまう性格です。
でも先生がおっしゃった次の言葉に、
身が引き締まりました。
「子どもを日本のリーダーにしたいなら、
まず自分がリーダーになること。
リーダーというのは、
人とは違っているということ。
変わっていて当たり前。
子どもを本気でリーダーにする気なら、
浮いていて当たり前、という覚悟が必要ですよ」
という言葉でした。
この覚悟をもって、入会したいと思います。
でも非常識がたった1人だと孤独ですが、
仲間がいれば心強いです。
先生に相談したり、
レッスン生の皆さんと切磋琢磨しながら、
自分の殻を破り、
子育ての軸を定める1年間を
過ごしていこうと思います。
あと、今日1日怒っても
反省しないで過ごしてみたら、
とても心地よかったです。
今までは息子に対してイライラした後、
怒ってしまった自分にもイライラし、
イライラがいつまでも続いていました。
でも今日は怒っても
「よし、怒った。もう大丈夫!」
と心の中で自分にOKサインを出し(笑)、
すぐに平常心を取り戻したら、
息子も一瞬ワッと泣いたものの、
すぐに落ち着いて近寄ってきて、
二人で何事もなかったように
パズルを再開しました。
先生と1時間お話して
こんなにも心の持ちようが変わるなら、
きっと自分に合った環境なのだと思います。
将来の息子にも、
自分が学びたい環境を見つけて
飛び込んでいってほしいと思います
(Mさん)
「常識」って、何でしょう?
正しいこと?
・・・ではありません。
「多数派」のことです。
正しいかどうかは脇に置いて
多くの人の意見がその場所での常識に
なります。
例えば公園で
「子供にスマホゲームを与えて
その間にお母さんたちはおしゃべりをする」
これが多数派であれば
あなたが一人だけ子供と砂場で
砂まみれで遊んでいたら
「あの人、ちょっとね・・・」
と引かれます。
どちらが子供にとって良いかは
「常識」とは別のところにあるのです。
「常識」をとるか
「良識」をとるか
決めるのはあなたです。