私の表現力がたりず、 夫婦仲まで悪くなった(涙)

【言葉で表現する力が説明力】
昨日のメルマガに感想(というより、
切実な悩み)が寄せられました。
許可をいただきましたので
掲載いたします
>私は、高2.小4の二児の母親です。
今日のメルマガは、今、
私にとって一番の悩み事でしたので、
思わず、返信してしまいました。
「自分には表現力がたりず、
夫婦仲まで悪くなってきた」
といった感じなのです。
なので、私と次男とは
全く会話が成り立たないので、
(話しかけても、別に!と
嫌がるので楽しい会話ができません)
次男は学校でも友達に上手く説明が出来ず、
今まで喧嘩やトラブルが絶えませんでした。
(9歳の壁を超えてからは、少しは成長しましたが)
今も一番の悩みです。
どうすれば、説明力が豊かになるでしょうか?
(Tさん)
私のメルマガ読者さんの中では
お子様の年齢が高めですので
小さなお子様をお持ちの方は
予習として考えてください。
まず、ご主人との関係。
Tさんは「自分の説明力が足りないから
夫婦仲が悪くなった」
とご自分で分析していらっしゃいます。
とても聡明な方だと思います。
また、小4の次男さんとの関係も
自分の説明力と関係あるのでは?
と考えていらっしゃいます。
これは、半分当たっていて、半分は違うかも
しれません。
誰しもやってくる「反抗期」。
ちょうどその入り口に入っていらっしゃるの
でしょう。
例えお母さんに説明力があっても
反抗期のお子さんには通じないかもしれません。
ただ、反抗期で話を聞いてくれないとしても
「短く」「適切に」説明すれば
必要事項は正しく伝わるでしょう。
私がイチバン気になったのはこの部分です。
>次男は学校でも友達に上手く説明が出来ず、
今まで喧嘩やトラブルが絶えませんでした。
お子さんの説明力!
お母さんの説明力(いつもの会話の仕方)が
お子さんに伝わりますので、
お母さんが説明力を学ぶことで
お母さんの会話が変わり
↓
お母さんの会話が変わると
↓
お子さんの話し方も
きっと変わると思います。
>どうすれば、説明力が豊かになるでしょうか?
実は私は説明力の勉強をしました
「説明力メディエイター」という資格もとりました
説明力に「才能」や「センス」は必要ありません。
説明をするためのフォーマットがあって
それに当てはめて文章を組み立てるだけなのです
そうすると、あっという間に自分の話し方が
変わります。
それくらい簡単です。
だって、型に当てはめるだけですから。
それを定着させるのも自然にできます。
だって、そうやって話す方が話が伝わりやすいので
自分もストレスがないからです。
私は講演会やセミナーをしますから
仕事として学びましたが、
日常生活にまで役立つとは当時考えて
いませんでした。
でも、副産物として日常生活の会話での
ストレスがなくなったのです。
そこで、このお母さんのように
ご自分の説明力に悩みを抱えていらっしゃる方の
ために、「説明力」を鍛えるための方法を
考えたいと思い始めました。
ただいま準備をしていますので
楽しみにお待ちくださいね。
明日は、子どもが「説明力」をつけたら
どんなことが起こったかをお伝えします
(イイコトが起こったのですよ〜)