自由研究で得られるのは理科の成績ではありません

【もうすぐ夏休み!】
このところ急に暑くなって夏を感じます。
あと1ヶ月ちょっとで夏休みがやってきます。
旅行の計画や遊びの計画、
勉強の計画も立てていますか。
我が家の場合、夏休みと言えば、自由研究!
というくらい、力を入れていました(私が笑)
最近は、自由研究は自由課題の学校が多いようです。
つまり、やってもいいし、やらなくてもいいという
宿題です。
やらなくてもいいなら、やらなくてもいいじゃない!
と思いがちですが、
1.達成感
2.自信
3.根性
4.自律
5.根気
まだまだ数え切れないほどのメリットがあります。
私自身はわが子たちの自由研究にずっと
関わってきました。
息子たちは小学6年間
娘は小学〜中学3年間。
その中で、たくさんの賞をもらいました。
東京で表彰式がある賞の時には
ご褒美にディズニーランドに行ったりもしました。
娘は「私はディズニーランドのために自由研究をする」
と言うくらい。
でも多くのお母さんは
「自由研究をやらせたいけど、やり方がわからない」
のではないでしょうか。
私自身もたくさんそんな声を聞いてきました。
「わからないなら、学べばイイ」
と私は思っています。
だから、「自由研究セミナー」を毎年開催してきました。
今年は、開催することができないのですが
「セミナー動画」として残してありますので
そちらで勉強することができます。
昨年、セミナー動画で学ばれたお母さんから
感想をいただきました
>小学校3年生男子です
昆虫が好きで、自由研究でやりたいと言っていたの
ですが、私にはやり方がわかりませんでした
何から手をつけていいのか・・・・
そこで、河村先生のセミナー動画の自由研究を
見てそのとおりにやってみることにしました。
レポートの書き方を丁寧に解説してあるので
その順番にやりました。
実験は3つ以上ですよね。
だから、3つにしようと思っていましたが、
やり始めると、
「この実験結果から、今度はこんな実験をしてみたら?」
とどんどんアイディアが出てきて
結局、実験は7つになりました。
自分でもびっくりです。
子どもは、自分でやった気になっていて
できあがった時には
「オレ、スゲー!」
と自信がついたようです。
2学期には、学校代表として
市の科学展に出品されました。
それを見に行った時、
息子のそれはそれは嬉しそうな顔。
自己肯定感はこうやって上がるのだと
感じました。
2学期から
「オレ、理科が得意だから」
と理科の勉強も一生懸命するようになって
私にとってはそれも嬉しい誤算です。
新学年になって
「今年も自由研究やる?」
と聞いたら、
「もちろん!今年は何にしようかな〜」
と楽しみにしているようです。
今年ももう一度セミナー動画を見直して
研究を始めようとおもっています。
(Yさん)
自由研究を本気でやりきった子は
次の年も必ず「自由研究やる」
と言い切ります。
それくらい、自信がつくのです。
やらなくてもペナルティはありませんが
やったら、大きなご褒美(自信、達成感)があります
ただ、子どもだけに任せても
なかなか難しいと思います。
なぜなら、学校で自由研究のやり方は習わないからです。
まずは、親が一緒に楽しんでみてはどうですか。
やり方がわからなければ、こちらで学んでください。
やり方はもちろんですが、大切なポイントを
解説しています。
それは、どんな本にもネットの情報にもないと
思います。
私がわが子たちと試行錯誤しながら
ゲットした生の情報ですから。