今日から怒らない母になる!【セミナー】
【未就園児さんのママ】
★「母子は心理的距離が近く、怒ってもいい」という言葉にホッとしました。
漠然とした考えが、先生のお話で気持ちがまとまりました。
(大阪府A・Mさん)
★怒ってもいいんだ!とわかって、気持ちがスーッと楽になりました。
怒りの仕組みを知ることができ、客観的に自分の心について考えることができました。
(愛知県R・Tさん)
★「絶対に○○しなければいけない」ということはないんだなと思うと、楽になりました。
(東京都H・Yさん)
★自分の怒りについて「ダメだなぁ」と難しい気持ちを抱えていましたが、今回のセミナーを受けて、明るい気持ちになることができました。怒りを分析し、それでも収まらないときには、教えていただいた方法で対応して、楽しく子育てをしていこうと思います。
(神奈川県A・Tさん)
★怒りの仕組みを分析した上で、日々の具体的な実践方法がもりだくさんでした!育児をしていると、怒りは日常感じるものなので、即効性のある方法を聴くことができてよかったです。
将来を見据えて、些細なことは気にしないとおっしゃっていたことを心がけていきます。
(東京都M・Iさん)
★怒りのバケツ=自分自身の状態をよく知っておくことが大切ということがよくわかりました。日常の中で平和なときに意識することから、練習していこうと思います。じっくりあせらずに頑張ります。
(佐賀県Y・Kさん)
★「怒ること」の何がいけないのかがわかりました。また、怒ってもいいということもわかりました。
自分が不安にならない軸を持つことが大事だと実感しました。今日教えていただいた方法をためしてみます。また、実際の場面を想定して事前に予習しておこうと思います。
(愛知県K・Sさん)
★イライラしてしまうのがイヤだったので、客観的に見てみるという感覚を実践してみます。
子どもに対する夫の態度がよくないと感じることがあり気にしていましたが、身近にこんな人もいるという学びになればいいのかな、と思えました。
(広島県Y・Mさん)
【園児さんのママ】
★ぐずるのは、生きる力が強いという言葉に、元気をもらえました。中学生になったときにどうか?と考えておくのが大事というのが印象的でした。
(大阪府K・Nさん)
★怒りをガマンする方法を学ぶと思っていました。怒りの仕組みを知り、処理する方法を学べました。なにより、怒りを感じてもOKと、自分の感情を肯定できたことですごく安心できました。
(大阪府N・Yさん)
★怒りをいっぱいにしていたばかりでなく、自分を否定してさらに増やしていたと気づきました。そういったこと忘れて時間を過ごそうと思いました。
(大阪府Y・Hさん)
★怒ったときは興奮している、興奮しているときにできることをすることで、怒りの感情にうまく対処するという方法が参考になりました。
(東京都E・Sさん)
★怒ってしまってもいい。ただ、やはり怒らずに済むならその方がいいということで、今日学んだことを実践したいと思います。怒りがわいた場面でできることを考えておきます。
そして、それができなかったときにも、落ち込まない、ブレないようにしたいです。
(神奈川県M・Tさん)
★自分がどういうときに怒るのか自覚したことで、自分中心にならないよう、子どもの目を見て接するようにします。冷静に、今日聞いたことを思いだして実行しようと思います。
(東京都Y・Sさん)
★イライラすることに罪悪感を持たなくてもよいのだと知れて良かったです。
(千葉県T・Tさん)
★人の目よりも、自分がしたいようにすれば良い、軸をしっかり持ってブレずに育児していこうと思います。
(愛知県R・Sさん)
【小学生のママ】
★親子の距離が近すぎるのはダメ!というのは、その通りだと思いました。親子の距離の考え方、興奮を置き換える方法を学びました。
(滋賀県C・Iさん)
★子どもの未来の姿を見る、という言葉が響きました。ブログやメルマガでの「怒りを〇〇に置き換える」というフレーズが気になってましたが、それがわかってスッキリしました!
(福井県S・Mさん)
★ 「怒ってもいい!」なんて、心のつかえがスッキリ取れました。私の中で「怒っちゃいけない」なんて思っていましたが、もっと肩の力を抜かなきゃと思いました。”怒り”にフォーカスしないようにします。
(千葉県Y・Tさん)
★怒ってもOK、と思えたらいいと思いました。今回、初めて参加しましたが、自分自身が狭い世界で育児をしているのだということを感じました。
(埼玉県S・Hさん)
★「こうあるべきだ!」と思っていることが本当にそうなのか、考えてみたら意外に違うこともありそうです。枠にとらわれず、子育てをしたいと思います。今回のワークをしつつ、実践していきます。
(東京都M・Oさん)
★自分が怒ることに対して対処ができるようになってきて、無駄な八つ当たりがなくなり、怒る場面があっても不安がなくなりました。
(埼玉県M・Wさん)
★「将来、どういう人になってほしいのか」常に頭に入れて、育児をしていこうと思いました。
「怒らない」ということがどうしても理解できなかったのですが、セミナーで聞いた考え方で、少しできそうに思いました。
(岐阜県M・Gさん)
★怒りを感じない方法を求めていましたが、怒りは感じて当然ということが理解できたので、行動を変えることができそうです。
(三重県C・Kさん)
★怒るという行為のメカニズムの説明があり、納得できました。少しずつ怒りを工夫して対応できそうだと思えました。
12歳ともなると、子どもへの接し方も違ってくるということを、お話を聞いて実感しました。
(広島県Y・Tさん)