低学年の学力が大事!【セミナー】
セミナー参加者のご感想
【低学年の学力が大事!セミナー】
【未就園児さんのママ】
★子どもがまだ2歳で、【低学年】の話はまだ早すぎたかなと思っていましたが、「勉強は未就学時から始まっている」と聞いて、今回参加してよかったです。子どもとのコミュニケーションを大切にしていきたいです。
(愛知県M・Kさん)
★0~1歳児ながら、まわりで早期教育の波が!?と感じていましたが、まずは生活の中で、いろんなことを楽しく学ぶということを経験したいです。
(岐阜県M・Tさん)
★幼稚園と保育園の子で、入学したときに差が出るのかと心配をしていました。仕事をしていて、なかなか時間が取れなかったのですが、1日10分でも、一緒に遊べる時間を作って、コミュニケーションを取っていきたいと思います。
(愛知県M・Tさん)
★2歳の子どもと、生活の中で勉強していきたいと思いました。現在は、生産のおもちゃで一緒に遊んで、どんどん考えさせる機会を与えてあげたいです。
(愛知県K・Sさん)
★勉強は、「コツコツひとりでやるもの(やらせるもの)」と思っていましたので、目からウロコでした。
(福岡県H・Sさん)
【園児さんのママ】
★学習習慣をつけることが大切と聞いていますが、何をしたらいいのかと考えていました。やはり、時間の習慣をつけること、自己肯定感、思考力を大切に、一緒に遊ぼうと思いました。そのために、朝の時間を確保していきます。
(千葉県H・Hさん)
★1年生になる前に、楽しく勉強をさせるには?を知りたいと思いました。
自己肯定感を上げること、思考力をつけることを意識して、子どもが考えることを楽しいと思えるようにしていきたいです。
(富山県Y・Mさん)
★小学生になったら、低学年のときの過ごし方・接し方が特に大切だと、セミナーを聞いて感じました。このタイミングで知ることができて良かったです。
(東京都N・Aさん)
★子どもが小さいのに、うるさくこわいお母さんで、何か変わりたいと思っていました。
セミナーに参加して、一緒にいてあげればいいのだと気づきました。なかなか思うようにはいかないとおもいますが、先生のおっしゃったことができれば、子どもを育てるのが楽しみです。
(岐阜県Y・Tさん)
★ついつい、自身の【勉強は根性!】的なイメージが子どもに伝わってしまう部分を反省しました。思考を育てる、楽しい、ワクワクする時間というのを作ってあげられそうです。
(愛知県A・Oさん)
★毎日怒ってしまって反省・・・思うようにいかない毎日でした。子どもが自らやりたいと思って行動していけるように、毎日ただ楽しく生活するという基本に戻って過ごしていこうと思いました。
(愛知県I・Oさん)
★周りの子は、習い事!習い事!で焦ったり、漠然と悩んだりしていましたが、実際にお話を聞いて学ぶことができて、「やはりこれで大丈夫」と軸が強くなったと感じています。
入学を前に予習ができて、焦らず進んでいけそうです。
(三重県M・Mさん)
★メールや写真頂き ありがとうございました!
また セミナーに参加して本当によかったです
まわりが先取り学習ばかりしておりどうしたら良いのか全く分からず、悩むばかりの毎日に ふっ切れました!
深取り学習がなにより大事と!
先生の本は全冊持っており、熟読しましたが セミナーではさらに具体的なこと、またランチ会では今までの疑問を先生に聞いて教えてもらうことができて 本当に本当に感謝です。もう悩むことなく 先生に教えて頂いたことを軸に 子育てしていきたいと思います!
本当にありがとうございました!
7月の新しい本も 楽しみにしています(^-^)
(福岡県M・Nさん)
★入学前に、未知の世界だったものがすごくスッキリしました!
いま、迷路やなぞなぞなど、ドリルが大好きなので、朝に時間を確保して、楽しみたいと思います。
(福岡県R・Kさん)
【小学生のママ】
★2年生の子どもは今も勉強が好きですが、今回のセミナーを聞いて足りていない部分に気づいたので、準備をして挑戦をさせてあげたいと思いました。
(千葉県T・Tさん)
★子どもをほめてやれず、勉強嫌いにさせてしまっていることや、そばにいてあげられる時間が少ないことが悩みでした。答えをまちがっていてもいいから、少しでもほめること、そばにいることを心掛けたいです。
(愛知県F・Aさん)
★小2の子どもが勉強ができているようであれ?と感じることが増え、不安になって参加しました。
もっと、子どもと接する時間をもちたいということと、まだ子どもは外遊びが楽しいということを理解して見直していきたいと思います。
(愛知県R・Fさん)
★子どもをほめてやれず、勉強嫌いにさせてしまっていることや、そばにいてあげられる時間が少ないことが悩みでした。答えをまちがっていてもいいから、少しでもほめること、そばにいることを心掛けたいです。
(愛知県F・Aさん)
★自身の勉強のイメージを今から変えて、一緒に楽しむことを試していこうと思います。
(三重県M・Yさん)
★小1の子どもに、宿題以外の勉強をさせていなくて、どのようにしていけばいいのか迷っていました。今回参加して、今までのやり方に少し変化をつけて、子どもに接していきたいと思います。
(三重県M・Mさん)
★今、一番人気知りたかった、宿題以外の勉強のこと、具体的なドリル類のことを教えていただき助かりました。早速、2冊購入しました。
母学の通信に参加していますので、先生のお話はだいぶ、知識としてはありますが、普段忘れていたり実行してできているかと言われれば、できていない部分もあり、こうして直接お会いできるとまた、気持ち新たに頑張れる気がしています。
私の理想に近いのは河村先生の子育て法だなあと改めて実感しました。
(福岡県 M・Sさん)
★宿題をキレイにやることが大切だと思っていた考えが変わりました。
また、宿題だけではない勉強も大切にしていきたいと思いました!
(福岡県Y・Mさん)
★勉強は子どもだけにまかせようとしていると「横に来て」と言われ困っていましたが、一緒にするということも大切だとわかりました。
(山口県Y・Tさん)
★いま、私の軸をブレさせてはいけない!と強く思いました。
息子の手が少しずつ離れ、それなりに困ることがないので、まさに安心・油断し始めているところでした。(これでいいのか?)という不安があったのですが、このセミナーで解決です!!!
(熊本県S・Mさん)