おもちゃは子どもの勉強道具~選び方と遊び方~【セミナー】
セミナー参加者のご感想
【おもちゃは子どもの勉強道具~選び方と遊び方~セミナー】
【未就園児さんのママ】
★0歳児の子に、月齢が進むにつれて、少しずつおもちゃを買っていますが、何を選ぶか、これでいいのか、不安がありました。おもちゃでの遊びを通して考える力、数学の力が身につくなど、子どもにとって刺激になることがわかりました。
(神奈川県K・Nさん)
★おもちゃを選ぶときの「生産と消費」というキーワードがとても胸に響きました。これから買うものは、生産を意識して選んでいきます。
(東京都A・Mさん)
★早期教育に違和感があったものの、自分でどのように選んだらいいのかわからず、参加しました。
おもちゃ選びについて、意識の仕方を教えていただき、自分で自信をもっておもちゃを子どもに与えられそうです。
(東京都M・Nさん)
★積み木を買ったものの、どう遊んでいいのかわからずにいました。今回のセミナーで、遊びの意識が変わり、まずはたくさん揃えて遊ばせようと思いました。
(愛知県Y・Mさん)
★子どもにとって、おもちゃでの遊びがそのまま学校の勉強につながることがわかりました。
(愛知県N・Hさん)
★長く使える積み木を使って、一緒に遊んでいこうと思いました。
2歳のわが子に、身近なもので作ったおもちゃを与えていましたが、これでよかったのだと自信になりました。
(愛知県M・Kさん)
★相手をするのが、つい面倒・大変と思ってしまいますが、子どものために一緒に楽しもうと思います。
今後、少しずつボードゲームも取り入れていきたいです。
(愛知県K・Sさん)
★なかなか積み木遊びをしないと思っていましたが、大人が遊ばないと、子どもも遊ばないのだとわかりました。
カードゲームもこれから一緒に楽しもうと思います。
(福岡県Y・Aさん)
★良いおもちゃとは?と、手探りの状態でした。参考になるおもちゃやゲームを教えていただけて良かったです。
小さいころから消費のおもちゃに慣れる怖さを知りました。
(千葉県M・Wさん)
★生産のおもちゃを増やしていくことが重要とわかりました。
セミナーの中で、ボードゲームも実際に手に取って遊んでみることができたので、参考になりました。
(神奈川県M・Mさん)
★今までは、おもちゃを与えてひとりで遊ばせることが多かったのですが、今後は一緒に遊ぶことが増えそうです。
(神奈川県Y・Yさん)
★実際にいろいろなゲームを見ることができて良かったです。親が楽しんだら、子どもも楽しめると思いました。
(山口県Y・Mさん)
★子どもが積み木でなかなか遊んでくれないことが悩みでしたが、2歳の子に高度な遊びを求めていたと気づきました。親が積極的に積み木で遊んで、マネしてもらえるようにしていきます。
(大阪府Mさん)
★より、子どもとの遊びが、いとおしくなります。
今まで参加したどのセミナーよりも、ありがたい情報や参考になる考え方を得られました。
オススメのおもちゃをすぐに購入し、実践できるところが良かったです。
(東京都 S.Aさん)
★いろいろなボードゲームを実際に見て、体験できて良かったです。
興味を示したおもちゃは早速購入しようと思います。
(佐賀県 Y.Kさん)
★積み木の、年齢に応じた遊び方が学べて、とても参考になりました。
子どもにとって、日々の遊びが勉強であることを意識しながら生活していこうと、
改めて感じました。
(東京都 R.Kさん)
★セミナーから帰宅した息子は約束の時間をしっかりと守って行動ができました。スムーズにすべき事を終わらせ、息子が勝ち取った遊び時間に、要望した遊びが「車を出してもいい?!」でした。
エッ!と思ったものの承諾し、息子の遊ぶ様子を少し離れて見ていると自ら積み木を出して、車と一緒に遊び始めました。
本日のセミナーに息子なりに感じるものがあったようです。
その後は、本日学んだ「見て学ぶ」を思い出し、息子がどの段階に入っているのかを測るためにも私も自ら積み木を積み上げて一緒に遊びました。今まで指針がなかったので、息子の成長の立ち位置がわからず不安なまま自分が揺れ動きながら遊んでいました。しかし、本日、赤ちゃん期~の各段階を整理し、教えてくださったことにより、今後はひとつずつ足りている所と足りていない所を意識して取り組んでいける安心感と自信を頂戴しました。
今、すべきことが明確になったり、軸が出来てきたお陰で、子どもがしたい遊びを受け入れ、そこから遊びの幅を広げることを柔軟に考えることができるようになってきました。息子には絶対できる力があると信じて。
いつも素敵なアドバイスを頂戴し誠にありがとうございます。先生にお会いできた強運に感謝致します。
(大阪府 M・Kさん 3歳の男の子)
【幼稚園児さんのママ】
★普段、子どもと遊ぶ時間をしんどいと思っていました。今回セミナーを受けて、家に帰ったら早速、子どもと積み木で遊ぼうと思えました!
(東京都K・Kさん)
★おもちゃは、子どもではなく親が選ぶべき、ということを初めて知りました。
消費の遊びに流されないよう、親の自分が軸をしっかりしようと思います。
(千葉県H・Hさん)
★日常の中に、学ぶ方法はあるのだとわかりました。また、ボードゲームであれば父親も参加しやすいと思ったので、自宅でも家族でやってみようと思います。
(東京都M・Kさん)
★頭を使う遊び、おもちゃを子どもも楽しむことがわかりました。
(三重県M・Mさん)
★今、自宅にあるおもちゃも活用の仕方、声かけの方法で遊び方が変わりそうです。セミナーで体験したおもちゃもおもしろかったので、親も楽しみつつ増やしていきたいです。
(東京都N・Aさん)
★同じ積み木で遊ぶにしても、年齢によりアプローチが違うというのが、深い学びでした。
また、おもちゃを選ぶ視点をきちんともてそうです。ありがとうございました。
(神奈川県K・Sさん)
★買ったゲームで「この遊び方ができなくてはダメ!」ではなく、おおらかに構えて一緒に遊ぶことが大切ということがわかりました。もっと積極的に、自分から働きかけられそうです。
(東京都E・Sさん)
★母学の積み木は、なんで全部同じ形なんだろうと不思議に思っていましたが、謎が解けました。
(広島県K・Wさん)
★ボードゲームなど、中身を見られない、ルールがわからないものが多く、買うのを躊躇することがあったので、実際遊んだ方の貴重なお話も参考になりました。
おススメゲーム、全部買います!!!
(広島県R・Sさん)
★「考える」きっかけに気づけるおもちゃをもっと知りたいと思っていたので、海外のボードゲームは新鮮でした。買ったのに遊ばない、おもしろくない・・・などのムダを恐れていましたが、「ムダも教育費の一部」という言葉にスッキリしました。
(広島県M・Mさん)
★どんなゲームが知育にふさわしいのか、わかりませんでしたが、積み木遊びの大切さに改めて気づきました。子どもと競い合って楽しもうと思います。
(兵庫県N・Sさん)
★おもちゃがあふれている中で、何を基準に選ぶのか、持っているだけでどうしていいか、と思っていたものにも目的が持てました。
子どもにとっては、何事も勉強になっていると学びました。
(兵庫県M・Uさん)
★与えるおもちゃで悩んでいましたが、選び方の軸ができました。
セミナーでゲームの現物を見ることができて、どうやって遊ぶのかがすごく良くわかりました。
持っている積み木での遊び方も聞けたので、帰ってから早速やってみたいと思います。
(福井県M・Tさん)
★子どもがボードゲームが好きなのですが、どのゲームを選んだらいいのかを
知りたかったことと、次男さんのレポートがあるというのが魅力で参加しました。
年齢に合ったおもちゃを具体的に知ることができたので、取り入れていきます。
子どもの能力を伸ばすことができそうです!
(埼玉県 Y.Mさん)
★母である自分自身、積み木の遊び方を知らなかったので、遊び方が知りたいと思いました。
積み木はもちろん、ボードゲームも、学びながら楽しめるのを実感したので、早速
家でやってみます。
お友達が習い事をしていることで少し心配になっていましたが、行かなくてもよさそうです。
(東京都 M.Kさん)
★いつもの遊びはぬいぐるみや電車のおもちゃで、発展性がないことが気になっていました。
毎日子どもが触れているものが、その子の感性を育てているというお話を聞いて、
子どもを取り巻くものをていねいに選びたいと思いなおしました。
(東京都 E.Nさん)
【小学生のママ】
★先生が実際にどんなおもちゃを使っていらっしゃるのか気になっていました。
今回体験したおもちゃで遊ぶことで、親自身も頭を使っていると実感できました。
(広島県T・Nさん)
★セミナーで見せていただいたおもちゃの中から、自分と子どもで楽しめそうだと思うものをいくつか、さっそく買いたいと思います。
(広島県Y・Nさん)
★先生の次男さんのゲームについてのレポートが本当にわかりやすいです。
これから、わが家のお年玉も、ボードゲームやカードゲームにしようと思いました。
(広島県N・Nさん)
★おもちゃは今までほとんど与えずにいましたが、今後は子どもの年齢に応じて選んでいきたいと思いました。
(三重県C・Kさん)
★ボードゲームを小さいころから一緒にすることで、集中力や数学の力、考える力がつくことがわかりました。
年齢に応じて工夫して遊んでいこうと思いました。
(広島県K・Yさん)
★子どもが積み木を崩したりしていても、学習につながるのだと思い、取り上げずにいろいろ学んでほしいと思いました。ボードゲームは親も楽しめそうですね!家族で遊びたいと思います。
(奈良県Y・Hさん)
★ゲームの『正しいルール』を求めすぎ、「ママとはやらない!」と拒否されたことがありました。
「子どもルールを作っている」のは、頭を使っているとアドバイスをいただき、反省しました。大人の理論を押し付けすぎずに、楽しんでゲームすることから始めたいです。
(福井県S・Mさん)
★積み木を買ったものの、興味を示さないことと、学力につながる遊びをさせたいと思い、
参加しました。
ゲームの特長や内容をよく理解できたことも良かったのですが、一番は、日常の全てが
勉強・学びであるというお話でした。これからは、もっと積極的に私から働きかけることが
できそうです!
(東京都 E.Sさん)
★どういうゲームを与えればいいのかわからないのが悩みでした。
積み木の重要性や、ゲームで能力を鍛えていくということを知り、これからは、まずは
家族で楽しんでいきたいと思います。
(東京都 M.Nさん)
★小学生になった、わが家の子どもたちに積み木は、どうなのかなぁ?と思っていましたが、
とても楽しく、かつ頭を使うツールだとわかりました!
河村先生のゆったりとした愛情を感じ、楽しく学ぶことにもとてもワクワクしています。
(東京都 H.Sさん)
★ボードゲームの楽しさに気付きました!家族でテレビを見る団らんより、一緒に
ゲームをして、コミュニケーションを取り、頭を使う遊びの方がずっといいと思いました。
生産の遊びは親の手間もかかりますが、得るものも多いので、続けていきたいです。