子どもの能力を引き出す必要十分条件セミナー【セミナー】
セミナー参加者のご感想
【【子どもの能力を引き出す必要十分条件セミナー】】
【未就園児さんのママ】
★頭ではわかっていても、実際には将来について実感を伴わなくてグルグルと考えているだけでした。
お話を聞いて、具体的にイメージができて良かったです。
(大阪府Y・Iさん)
★自分が、チョココーティングの部分ばかりを見ていたことに気づけました。
子育ての軸を日々の中でしっかりと作っていきたいです。子育ての予習を続けて、自信と安心をもって望んでいきたいと思います。
(愛知県K・Sさん)
★目からウロコが何枚も落ちました。これから、わが子の行動をドーンとかまえて待てそうです。
(愛知県R・Tさん)
★2歳の息子がイヤイヤ期に突入し、どう対応していいのか自分自身の軸が定まらず
不安な日々でした。特に子どもがモノや動物、他人に手荒な行動をとった際、
怒りを抑えられず、将来暴力的な人間になってしまうのではという不安もあり
悩んでいましたが、今回のセミナーで救われた思いです。
(福岡県 S・Mさん)・・・つづきはこちら
★夫と意見が異なることについて、大いに参考になりました。
今までは私の子育て法を夫に強要していました。
「これは、何かが良くないな」とは思っていたのですが、
「子どものため」と割り切って、たくさん文句を言っていました。
(千葉県 H・Yさん)・・・つづきはこちら
★自分軸と自己肯定感が大切なことがよくわかりました。
子どもになって欲しい姿に、まず自分が行動すること、3年ごとの見通しを持つことを
教えていただき、自分なりに1つ1つ考えてみたいと思います。
(山口県 H.Kさん)
【幼稚園・保育園児さんのママ】
★子どもの成長段階ごとに細かく教えていただけて良かったです。
子どもと過ごせる時間はあっという間ということをうかがって、泣きそうになりました。
(兵庫県R・Hさん)
★段取りは、小さいころから習慣づけると、大きくなっても子どもが自分で
できるようになると聞き、悩んでいた部分が解決しました。
(愛知県Y・Hさん)
★まずは、親である自分の考えを変えることが大事だと思いました。セミナーでは
怒りへの対応や、アイメッセージの使い方など、実生活の参考になることが
たくさんありました。
(愛知県N・Nさん)
★子どもが自分を表現するために、話をたくさん聞いてあげることが大切なのだと
再確認できました。また、セミナーでの話を参考に、1年のスケジュールを、子どもと
立ててみようと思いました。
(千葉県N・Sさん)
★いつも、次から次にすることを伝えてやらせていたので、自分で考えられる工夫の
ヒントを生かして、やってみたいと思います。
(東京都Y・Mさん)
★12歳までの関わりで、その後のやり抜く力をつけることができるとわかりました。
子どもの自分軸を作るための引き出しを、親も作っていけるよう、努力したいと思います。
(広島県K・Mさん)
★これからの時代を生きていくには、自己主張ができる方がいいと気づくことができました。
わが子はできる!大丈夫!と信じることをしていこうと思います。
(山口県M・Aさん)
★ひとりっ子でわがままなところを直さないといけない、と思っていましたが、これは親の「他人目線」の押し付けだと気づきました。自立を目標に、頑張りたいです。
(山口県Y・Tさん)
★子育てについて、情報に振り回されていたので、セミナーで聞いたシンプルな考えに集中していこうと、前に進めそうな気持ちになりました。
(東京都Yさん)
★9歳までと、9歳からの大きな違いを知って、成長とともに〇〇できるようにしなては!という思い込みが強かったことに気づきました。教えていただいた工夫をわが家でも試して、子どもの力を信じてみようと思います。
(山口県N・Sさん)
★自分自身が日本的な、「謙遜」「丸くおさめる」などの考えで育ってきたので、冒頭のお話で、すでに目からウロコでした!
(山口県N・Tさん)
★自分が怒っている内容を思い返して、別に怒ることじゃなかったな、と思えるようになりました。
(東京都M・Kさん)
★親自身が夢を持つということに、罪悪感がありました。子ども優先、親は後回しで生活しなければいけないと思っていましたが、親が夢を目指している姿を見せることが大切だとわかりました。
(神奈川県N・Tさん)
★他人の目を気にしない、人と比べないということの重要性を感じ、実践しようと思いました。
(東京都M・Sさん)
★先生とお話をしている時にお母さんに夢はありますか?
とみなさんに質問され
それに対して一人一人に
「簡単よ。できるわよー。できる!できる!」と
声をかけられる姿に
こうやって毎日明るく声をかけてもらって
過ごしていたら子どもは自然とできると自分自身思うようになるし、
どうやったらできるか楽しく考えるようになると体験的に感じました。
(東京都 S・Mさん)・・・つづきはこちら
★また「プラスとプラス」「プラスとマイナス」のお話しがとても分かりやすかったです。
私の心と行動を一致させることで、ブレない軸を作っていけることが
とても勉強になりました。
「ブレる」の意味を少し間違えていた自分に気づけました。
(埼玉県 W・Mさん)・・・つづきはこちら
★「特に子育ての悩みがない」のはとても幸せなことです。
でも、「悩みがない」のが最高の状態ではなく、
「子どもの能力をいかに引き出すか」を意識することが大切です。
逆に言えば、子育ての悩みはあってもいいのです。
あって当然だと思います。
でも、その悩みだけに目を向けると
「子どもの能力をいかに引き出すか」ということに
目が向かなくなってしまいがちなのです。
(広島県 S・Yさん)・・・つづきはこちら
★「自分軸を持ち、自己肯定感の高い子どもに育って欲しい」と知識ではわかり意識もしていました。
しかし、セミナーに参加して、まだまだ浅はかだったことを知りました。
日々のやりとりの積み重ねを、子どもがやりたいこと他にやらなければならないことの、「天秤かけ」を
丁寧にやっていこうと思いました。
(東京都 I・Mさん)・・・つづきはこちら
★娘の自由な振る舞いが他のお友達の迷惑になっていないかと心配でしたが、
親である私自身が他人の視線を気にしているだけだと気づきました。何も悪いことをしているわけでは
ないので、このままでいいのだとスッキリしました。
(東京都 T・Cさん)・・・つづきはこちら
★でも、今回のセミナーで
「親がブレなければ子どもがどうなるか」
「その将来的な意味」
がはっきりと分かりました!・・・つづきはこちら
(東京都 A・Mさん)
★子どもを怒ってしまうことで、子どもの芽を摘んでいることに
今まで気づきませんでした。
先生がかかれた「能力と他人への迷惑」のグラフは、
今までの悩みが一瞬に解決するものでした。・・・つづきはこちら
(東京都 N・Nさん)
★知識として先生のお話は聞いていたり、読んでいたつもりでしたが、
ほかのお母さんや先生に実際に会ってお話を聞いたりしたりすることで、
普段の自分がいかに出来ていなかったかがわかりました。・・・つづきはこちら
(埼玉県 N・Aさん)
★わが子はお友達と同じことができず、一人だけ違うことをして
平気な顔をしています。
それについて、毎日のように怒っていましたが、それこそが自由をうばうことだと
よくわかりました。・・・つづきはこちら
(東京都 I・Rさん)
★これからの時代を生きていくには、目立ったり自己主張できたりする方がいいと、
気付くことができました。まずは、母である私が変わらないといけないこと、子どもを
「この子は出来る、大丈夫」と信じることが、今すべきことだと分かりました。
(山口県 M.Aさん)
★子どものわがままを、直さないといけないと思っていましたが、親の「他人目線」の押しつけだと
気付きました。自立して以降は見守るしかないということに驚きましたが、自立を目標にして
いきたいと思います。
(山口県 Y.Tさん)
★この先、子どもが成長していくことに対して、不安よりも楽しみな気持ちが大きくなりました。
子育ての事だけでなく、自分自身の成長のヒントになるような話も聞けて良かったです!
(山口県 M.Fさん)
★子どもには、興味があることにエネルギーを注ぐ充実した人生を送ってほしいと思いながら、自分が
それをジャマしているのではないかと悩んでいました。情報に振り回されていましたが、今回
シンプルに教えていただいて、そこに集中していこう、前に進めそうという気持ちになりました!
(東京都 Yさま)
★子どもの成長とともに「○○できるようになってなくちゃ!」という思い込みが強かったことに
気が付きました。また、9歳までは論理的に言っても通じないという事実を知り、子どもの行動に
合点がいきましたし、反省しました。もっと子どもの力を信じてみようと思います。
(山口県 M.Sさん)
★自分自身、和とか、謙虚とか、丸く収めるということを重んじていたのですが、冒頭のお話で
目からウロコ!それを変える時期なのだということに衝撃を受けました。
甘えてくる子どもに対して、「もうすぐ○歳なのに!」と思ったり言ったりすることがありますが、
「愛を注ぐ」という気持ちでやっていこうと思います。
(山口県 N.Tさん)
【小学生のママ】
★子どもだけでなく、自分も変わる方法を教えていただけて、ありがたかったです。
ノウハウにとらわれず、自己肯定感に軸を置いていきます。
(広島県Y・N)さん
★自己肯定感が大事ということはわかっていましたが、どうやって持たせればいいのか悩んでいました。「自分軸」を作れるよう、長所に目を向けていきたいと思います。
(埼玉県M・Sさん)
★わが子の個性をもっと信じてあげようと思いました。子どもと過ごす時間を大切に、有効にしていきたいです。
(愛知県S・Uさん)
★子どもと話しているといっても、自分ばかり話していたことを反省しました。子どもの話をよく聞こうと思います。
(神奈川県K・Sさん)
★セミナーの内容では、自分のやり方に自信が持てました。
9歳まではわがままでいい、自己中でいい、というのには
とても救われました。
他人の視線との戦いは、自分との戦いですね。・・・つづきはこちら
(東京都 S・Eさん)
★思った以上に、先生の実践が本当だった(本当に自分の子どもたちにやってきた)ので
驚きました。
「何て本物の人だろう!」と思いました。・・・つづきはこちら
(東京都 K・Aさん)
★ひまわりの種からチューリップは育たないという言葉にハッとさせられました。9歳の子の扱い方が
わからなくて困っていましたが、これからは1人の大人として接する事にしてみようと思います。
(山口県 Y.Nさん)
★間違ってもいい、自分が「こう」と決めることが大事!!という言葉に勇気をもらいました。
自分の軸をしっかり持とうと思います。
(福井県 S.Mさん)