子どもは「積み木で遊ぶ」のじゃなく、「お母さんと積み木で遊ぶ」のです★
2000冊の子育て本にも書いてない「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
5月1日にこのHPのプチリニューアルをします!
ご要望の多かった「母学積み木」の購入がこのHPから出来るようになります。
もう少しお待ちくださいね。
母学積み木についてはこちら
先日から積み木遊びのお話をしていますが、よくご相談を受けるのが
「せっかく積み木を揃えてあげたのに、ちっとも遊びません^^;」
というものです。
ただの白木の積み木を子どもに与えただけでは、残念ながら子どもは
遊びません(-_-;)
まずは、ちょっとしたきっかけを与えてあげましょう!
お母さんが高く積んであげるのもいいですし、
長くつなげるのでもいいです。
写真のお子さんは、ミニカーで遊んでいたのですが、
「車のお家を作ろう♫」と
提案してあげたら、さっそく車庫を作り始めました。
そうしたら、
「ボク、道も作る!」
と道も作り始めました!
こうやって、少しきっかけを与えてあげるだけで
後は子どもがどんどんイメージを膨らませて
遊び始めます。
決して、「アレを作りなさい」
と命令するのではなくて、楽しく遊んであげてくださいね!(^^)!
お子さんが小さいほど、「積み木で遊ぶ」のではなくて
「お母さんと積み木で遊ぶ」のです。
ホントに手がかかりますが、
その時のひと手間で、後はウンとラクになりますよ!(^^)!
白木の積み木は「おもちゃの主食」です!!
おかずやデザートばかりでなく、しっかりと主食を味わせてあげましょう。
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
明日30日までにお申し込みいただければ、5月11日に発送いたします。
その後、毎月10日に発送します。
くわしくはこちら⇒★
5月のセミナー予定ですヽ(*´∀`)ノ
5/15 10:00~12:00 【未定】in東京
5/16 10:00~12:00 【未定】in東京
【母学】情報
ブログでは書けない「子育て裏ワザ、私の子育て実績」をメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★
「親も楽しむ[後ラク]子育て~教えず・怒らず・トコトン考える母学のススメ~」
河村京子著 ハート出版
購入はこちらから 2015年4月29日8:31 AM / おもちゃ / コメント (0)