ちょっと叱ると泣き叫ぶ息子、どうしたらいい?
先日、ブログ読者のママさんから
ご質問のメッセージをいただきました。
>はじめまして、三歳七ヶ月の息子をもつ母です。
いつもブログを拝見させて頂き、育児の参考にさせて頂いております。
ウチの息子は、少し叱ると、
絶望したり大絶叫で泣き叫び、まるで、ハレもの状態になります。。。
ダメ とか、いけないと言うコトバを使わず、
「こうしてね」! と、肯定的な表現で優しく伝えても、結果は同じなんです
どうしたらいいのでしょうか?
まだ3歳の息子さんですが、
もう3年以上も人生の経験を積んできているのです。
思考のパターン、親子の会話のパターンも決まりつつあるところですね。
お子さんにとっては、お母さんに叱られた時には
泣き叫ぶとお母さんはオロオロしてハレもの状態になる。
それ以上は叱られない、ということを学んでいるのです。
親は問題が起こったときに、そのことについてアレコレ考えます。
「どうしてこの子は言うことを聞かないのだろう。」
「この大絶叫を静かにさせなくては(-_-;)」
子どもが駄々をこねたり、言うことを聞かなかったりするのには
必ずわけがあります。
その時にお母さんに言われたこと
「○○しなさい」
「そんなことをしちゃダメ!」だけが原因とは限らないのです。
お子さんの心の財布の中身が少なくなっている可能性も
考えてみてくださいね。
心の財布の中身はモチロン、お母さんの愛情です。
そして、パニックになった時にオロオロするのではなく、
普段の親子とも安定している時に、スキンシップや
「大好き(^_-)-☆」
「私の宝物よ(^^♪」
という言葉かけを沢山してあげてくださいね。
そうすれば、心の財布に愛情というお金がどんどん貯まっていきます♪
そうすれば、お子さんの心も安定するのです。
そうすると、「お母さんの言葉を受け入れる」余地もできてくると思いますよ。
「考える子ども」から「考える大人」になるための
日々の応援です。
「教えず怒らず脳力伸ばせば、子どもがなりたい自分になる」
東大・京大合格だって、数学オリンピックだって、学生起業家だって、高校イギリス留学だって。
(すべて3人の我が子たちのことです)
2000冊の育児書にも書いていない
まったく新しい子育て法を伝授するメルマガ【母学のススメ】
登録はこちらから