ピアノの練習をイヤがる我が子が練習する3つの方法
「母学」を学んで子育ての花を咲かせましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
年中のお嬢さんのママさんからご質問をいただきましたface02
>先日から年中のむすめはピアノを習っているんですが、
毎日練習させようとしても
なかなかうまくいきません。
ちゃんとするときはいいんですが、
なかなか練習しないときはこちらもイライラして
「ピアノを習わせなければ、こんなにイライラしなくてすむのに……」
って思ってしまいます。
うまく練習するように導く方法があれば教えてください。
もしくは練習を嫌がる時点で習い事はやらない方がよかったんでしょうか……
一番私の精神衛生上によくないなー、と思って……
もともと幼稚園に行っている時間が長いので、
家で練習する時間よりも遊びたいという気持ちのほうが強いのかも…
(ここまで)
ピアノ練習に対するバトル、良く聞きます^^;
そんなときにはこんな風にしては?
①まず、どうしてピアノを始めたのかを思い出してみましょう。
お嬢さんがやりたがったから?
お母さんがやらせたかったから?
幼稚園の間の習い事は本人の意思というよりお母さんの意思が大きいですよね。
だから、お母さんが決めていいと思います。
イライラするのがいやなら止めてもいいし、
ちゃんと練習する日もあるのだからそれでよし、とするのもアリ。
もし続けさせるのなら、少しでも練習をする方向に持って行きたいですね。
②、ちゃんとやった時に、うんとホメてあげましょう。
「お母さん○○ちゃんのピアノを聞くと嬉しい(#^.^#)」
「○○ちゃんのピアノが聞きたいな!(^^)!」
とお母さんの気持ちを伝えてあげましょう♪
③お母さんは自信をもって決断してください。
それが、お嬢さんにとって最高の決断であると信じて
ピアノの体験がお嬢さんにとって、イヤなことで終わるかもしれませんし、
無理にでもやらせたらそのうち好きになって感謝されるかもしれません。
それは、未来のことなので誰にもわからないのです。
だから、お母さんが決断することも時には大切ですね!
こんな3つの方法で、お子さんとピアノの付き合い方をリードしてあげてくださいね(#^.^#)
【母学】情報
詳しくはメルマガでお知らせしますので、
どうぞ、ご登録くださいね!(^^)!
登録はこちらから→★
ところで、6月21日(土)に博多で
【母学セミナー&グループセッション】を
開催することにしました!(^^)!
6月21日 4名
参加費 5000円(通信コース受講者さまは3000円)
会場 エイムアテイン(博多駅徒歩2分)
少人数でじっくりセッションしたいので
定員は4名です。すでに数名のお問い合わせをいただいているので
ピンときた方はお早めに!
その後、お時間がある方はランチしましょう!(^^)!
7月4日は東京に参ります。
11:00~12:15【母学ワークショップ】
13:00~14:45【母学セミナー&セッション】(残席3名)
午前は定員10名で3000円
午後は定員5名で5000円です。
母学通信コース受講者さまは特典として
午後の参加費5000円を3000円で参加いただけます(#^.^#)
少人数でじっくりセッションしたいので
定員は5名です。
スケジュールチェックしてくださいね。
お子様連れでも大丈夫です(#^.^#)
(託児はありませんが)
場所はマイスペース 新橋汐留口駅前店新3号室⇒★
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「0歳から6歳までの東大に受かる子どもの育て方」
河村京子著 KADOKAWA中経出版
購入はこちらから→★