- 母学積み木
お母さんの声【母学積み木のご感想】埼玉県W・Yさん
先日、「母学積み木」を購入されたお母さんから感想をいただきました!
>積み木が届いてすぐ、電車好きの息子が作った蒸気機関車です。
以前はしばらく、AとBの積み木しかなかったのですが、CとDを追加したところ、あっという間に作ってしまいました。
やっぱり、ある程度、数や形があったほうが楽しいのかなと思いました。あと、私は母学積み木のいい香りや、ダイナミックな作品を作れるところが気に入っています。
(埼玉県W・Yさん)
写真の作品を作ったのは、6歳(小学1年生)の息子さんです!
本物の蒸気機関車そっくりで、私も写真を見た時にはびっくりしました\(◎o◎)/!
子どもの想像力・創造力・観察力って、素晴らしいですね!
このお母さんによると、「積み木を買い足した途端、子どもの積み木遊びが変わった」そうです。
母学積み木は、4種類の構成です。
A: 立方体とその1/2、1/3の大きさ
B: 立方体とその1/2の三角柱
C: 立方体の2倍の高さの直方体(長方形)とその1/2、1/3の大きさ
D: 立方体の3倍の高さの直方体(長方形)とその1/2、1/3の大きさ
言葉にするととてもわかりにくいですね(笑)
詳しくはこちらをご覧ください。
基本はAの積み木です。小さな幼児さんにはこの大きさを積み重ねて遊ぶことから始めるといいでしょう。
CやDは「柱」の形ですから、少し大きくなった子どもさんにピッタリです。
「柱」を手にすると「構造物」(機関車や建物)のイメージがしやすくなります。
このお子さんもCとDを購入されてから、この蒸気機関車のような具体的な構造物を作られるようになりました。
ただ今、【母学積み木コンテスト】を開催しています!締め切りは8月31日です。
ぜひ親子で素敵な作品をご応募くださいね!(^^)!
応募はこちらから
積み木は「おもちゃの主食」です!
たくさん遊んで、想像力・創造力を鍛えて欲しいと思います。