- 母学受講コース
- 母学通信コース
お母さんの声【母学通信コースのご感想】福井県M・Sさん
「正しい子育て」って何でしょう?
果たして、「正しい子育て」なんてものがあるのでしょうか?
人は皆、学び始めた時には、何かをお手本にしています。
お手本を真似ようとします。
「学ぶ」という言葉は「真似る」からきていると言われています。
最初は真似でいいのです。でも、自分で実践していくうちに「自分なりのやり方」が見えて来ます。
それこそが本当の「学び」なのですよ!!
【母学通信コース】の受講生さんから感想をいただきました。
>先生とお会いして1年間私なりに学んで、ようやく『子育てが楽しい』って心から思えるようになりました。
最初は「自分の子育ての軸をしっかりと」と頭では解っていても、やっぱりノウハウが優先していたと思います。河村先生がお話しされている通りにできなくて、イライラすることもしばしばでした。
でも、それでは本末転倒だな~と気がつきました。
私が一番大事にしたいことは「怒らない、イライラしない子育て」でしたから。
私が一番苦労していたのは「子供達を早く寝かせること」。それに関するイライラが多かったです。「8時」の呪縛といっても過言ではありませんでした(ゴメンナサイ(>_<)) そこで、まず、目標を「8時に寝かせる」ではなく「少しでも早く寝かせる」としたら、それだけで大分ラクになりました。 子供達に、私がどうして早く寝ることが大事だと思っているのかを説明し、私が一生懸命それを守るべく努力している姿を見せたら、子供達も協力してくれるようになりました。 毎晩、子供たちと手を繋いで楽しく眠ることができ、本当に嬉しく思います。 私たちの生活ペースなりの 「早寝」ができつつあり、これでOKって思えるようになり、私の子育ての軸の1つとなりました。 河村先生のおっしゃることは、本当に共感できることばかりです。それらが大事なことだと理解し、母学で学びながら自分なりの子育ての軸を作り、子育てしていこうと改めて思いました。 本当にありがとうございました。 (福井県M・Sさん) 「8時の呪縛」ですか・・・(笑) そうですね!イマドキ、夜8時に寝るのはなかなかムズカシイことかもしれません。 お母さんも仕事をしていらしたり、子どもも習い事などで忙しかったり・・・ 【母学】でお伝えしたいのは、ノウハウではありません! 家庭環境も性格も考え方も違うお母さんたちが子育てをするのですから、 ノウハウだけを真似しようとしても、ツラくなるばかりかもしれません。 >子供達に、私がどうして早く寝ることが大事だと思っているのかを説明し、私が一生懸命それを守るべく努力している姿を見せたら、子供達も協力してくれるようになりました。 こういった努力をすることで、子育てがラクになり、楽しくなるのです。 そして、こうすることでお母さんの「子育ての軸」がだんだんしっかりとしてきます。 このお母さんもそうですが、【母学】を学んでいらっしゃるお母さんは一様に 「河村先生の子育てとは違うけど、私は私の子育てがあるのだと気づきました!!」 「河村先生と同じにできなくても、気にならなくなりました!!」 「最近私、ブレてないな~と感じています(^○^)」 とおっしゃいます。 そうです!それこそが「あなたの子育て」なのですよ!(^^)! こんな母学ママが日本全国にどんどん増えていけば、 「子育ては楽しい!」 「子どもがのびのび育っている!」 「チャレンジする子どもがどんどん増える!」 こんな明るい日本になると信じています!(^^)! そんな【母学ママ】を日本中にどんどん増えることを祈っています。 母学は【母学通信コース】で学ぶことができます。 毎月、郵送でテキストとワークをお届けします。 自分の好きな時間に好きな場所で、自由に学ぶことができますよ! こちらからどうぞ 【母学通信コース】
まずはお母さんが自分の「子育ての軸」をしっかり持つこと。
その上で「子育てのアレコレ」を学ぶことで、子育てはスムーズになります。
人間は経験がないこと(学んでいないこと)に出会うとパニックになるし、混乱します。
でも、あらかじめ学んでおいたことには、
冷静に対処することができるのです。
子育てのすべてを事前に経験することはできませんが、
「学んでイメージする」ことはできます。
そんな学びが【母学通信コース】です。
ぜひ日本中のお母さんに「子育て」を学んでいただきたいと思います。
くわしくはこちら⇒★